大きくする 標準 小さくする

2007年08月31日(金)更新

「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた

草鞋(わらじ)を作る人」という諺があります。正確には文頭に“箱根山”
文末に“そのまた草鞋を拾う人”がくっついているんだそうですが、世の
中にはさまざまな境遇、職業があり、さまざまな立場の人がいて、うまく
社会を構成していることのたとえとして、「昔の人はうまいことを言うなあ」
と私などは思いますが、さて若い人は聞いたことがあるのでしょうか。

前回「事業承継」について、「零細企業の親父さん」が日ごろ考えている
あまり立派でない「作戦」を書きましたが、この「ことわざ」にも考えさせ
られる私なりの解釈があります。

 要は「田舎で草鞋を作り(稼いで)、お江戸では駕籠に乗る人になれば
よい」というような意味ですが、小企業でも頑張れば、夢は実現するはず、
と後継する若い人たちに言いたいのです。

そのためには、普通の「わらじ」を作っていたのではダメですし、販売方法
も工夫しなければなりません。我々にはない「若さと情報入手手段」も持ち
あわせているのですから。

わらじとよく似た「ビーチサンダル」で、そのファッション性、テイスト、価格
などで世界的に売れている南米のメーカーがありますが、おそらくその
会社の社長は「お江戸で駕籠」どころか、世界中を「プライベートジェット機」
で飛びまわっているかもしれません。

インターネットや様々な媒体に加え、この10年あまり企業の行ったなりふり
かまわぬ「非人間的リストラ」は、すっかり若者に「社会ってこんなものか」
という諦観を植えつけてしまったのではないでしょうか。

中小零細な企業でもお店でも、「あとを継ぎたくなる」ように、やせ我慢でも
社長が仕事にも遊びにも元気な姿を見せ、時には「お江戸で駕籠に乗る」
姿も見せねば、「事業承継」は魅力的なものに写らないでしょう。

という言い訳で、大枚をはたいて11月金沢で公演の(あとは東京、大阪)
「ホセ・カレイラス」のチケットを苦労して家内と二人分手に入れました。

娘は「いいなあ」と羨ましそうです。  贅沢してすみません。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月29日(水)更新

「世襲」と「事業承継」

安部新内閣が発足しました。「お友達内閣」から派閥にも気を使った
「実務者中心型内閣」へ、とも言われていますが、支持率は期待もこめて
少しUPしたようです。

どなたでも気がつくのは、総理をはじめ二世、三世の大臣が多いことです。
政治の世界でも「世襲」が目に付き、これがこの国にとって良いことなの
かどうかは個々の政治家の資質しだいということでしょうが、難問山積の
日本国をよい方向に導く「政治家」であってほしいと。・・・お願いします。

「世襲」とは、親の手にしている特定の地位や、肩書き、職業などをその
子や係累が引き継ぎ、それによって社会的な権力や権限を得ること
(Wikipedia)とありますが、たまたま「そこに生まれただけ」で既得権を
引き継ぐのでは、社会のダイナミズムは失われるのではないでしょうか。

もうひとつ引き継ぐという点では、中小企業の「事業の承継」という問題が
クローズアップされています。

中小企業経営者の平均年齢が高くなり、また「後継者がいない」と答える
事業主も増えているそうですから、中小企業が大部分を占める日本では
人口減少と並び「社会の活力」という点でも大きな問題です。

後継者がいる場合は、「事業承継」のプログラムを、顧問の会計士やコン
サルタントと相談しながら計画的に実施に移していかねばなりませんし、
後継者のいる場合、いない場合の相談窓口も増えつつあるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザックバランに言いますと、私は「継ぐも継がぬも本人の自由」と思って
きましたが、子供に「夢がない」とだけは思われたくありませんでした、

引き継ぐほどの大した資産や家作もなく、業容・業態からいっても「ビッグ
ビジネスにはなりえない」ような典型的な小企業ですが、それでもサラリ
ーマンも昔ほど気楽な商売でもなくなってきましたから、「自営業も捨てた
もんじゃない」とは思っています。

誤解を恐れずに言えば、事業承継は「娘(息子)に羨ましいと思わせる」
ことで半分成功したようなものと思っています。
サラリーマンには定年がありますが、自営業にはありません。
長い老後を経済的なことを心配しながら暮らすくらいなら、自分がやりたい
間はやればよい、とさえ思います。

定年後の資産の運用とかで、やれ「株」だ、「為替FX」だと怖いことに頭を
使うより「事業利得」の方がはるかに確実で、第一他人や証券会社を恨ま
なくて済みます。納得のできる本当の「自己責任」ですから。

夫婦で役割を分担しながら、つらい時も相談しながら乗り越え、嬉しいこと
があれば社員や家族ともども喜ぶ。自分で決めた目標を達成したときの
快感などは生活全部がかかっているのでサラリーマンでは得られない人生
経験でもあります。

多少の余裕ができれば、自己投資、旅行や買い物、多様な人々との交際
で世界が広がる、サラリーマン世界では役員クラスまでは難しいでしょう。

当社の場合は今のところ何とか30年あまりの年月のなかで自然と蓄えら
れてきた「染織デザイン・プリント」の知識や人的ネットワークなどが、
毎日少しずつ後継者に引き継がれて、新しい企画でも役立っているように
も見えますので、周囲に感謝しながら「この小さな企業」をお客様に喜んで
もらえるものにしていってほしいというのが私の願いです。

「苦労もあるけど、自営業だからこその喜び、幸せもあるんだよ」というのが
厳しい経営環境を前にして、躊躇しているかもしれない多くの「後継予定者」
に申し上げたいことです。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月27日(月)更新

一年間“ブログ”を書いてみて

久米信行さんに経営者会報「社長ブログ」を書くよう勧められながら、
グズグズしていて、初回を書かせていただいたのは去年の8月23日でした。

これが87回目となりますが、いまだ「何が」という理由ははっきりしません
が、不安のようなものがあります。

その一つは長い間このような文章を書き連ねていれば、いくら「ネコをかぶっ
て」いても、私という人間の正体があからさまになるのでは、という恐怖感
かも知れません。

それはともかく、今日の地元紙「福井新聞」に折り込まれていた情報誌、「fu」
(ふう)に、福井県三国町出身の詩人荒川洋治さんの「私が手紙を書く理由」と
いうインタビユー記事があり、「なるほどな」と思ったところをご紹介して、
「ブログ一年目」の句読点にしたい、と考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

― 荒川さんにとって「書く」とはどういうことでしょうか

 人の目を意識し、考え抜いて言葉を生み出す。「書く」にもいろいろありますが、
書くこととは考えること、読む人との距離を測ることです。

― いい文章を書く「コツ」を教えてください

 文章とは自己表現です。気持ちを伝えるのに「正しい」はない。相手があること
だから、どう“自分を表現するか”は、当然相手によっても異なってくる。
小さな行き違いに目くじらを立てていてもしょうがないし、小さな「しまった」を
繰り返していくうちに、自分なりのフレーズやフォームが生まれてくるはずです。

― 現代人は「書く」機会が減ってきてますね

 (略)「書くこと」は主観的に周りを見つめながら、客観的に内面を見直す作業
でもあります。時に思いもよらなかった自分が見えることもある。怖いけれど、
とてもおもしろい。自分を知り、考えることで、自分を上手に表現できるように
なる、それが「書くこと」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「経営者会報社長ブログ」を書き続けることで、自分を上手に表現できるように
なりたいと思っています。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月23日(木)更新

5年前の今日、アルバトロス(あほうどり)が舞い下りました

還暦60歳の誕生日を目前にした、5年前の今日、8月23日でしたが、
ゴルフではきわめて稀といわれる「アルバトロス」(ホールの規定打数
パー〔PAR〕より3打少なくホールアウトすること)を経験しました。

アルバトロスは27万ラウンドに一度、(ホールインワンは約1万ラウ
ンドに一度)の確率という統計もあるそうですから、四半世紀余りの私の
ゴルフライフでも最大のエポックでした。
また60歳という年齢での達成も、「飛距離」がポイントになりますので
珍しいことかもしれません。

当日は暑い日でしたが、「ロータリークラブ納涼家族大会」を夕刻から
このゴルフ場のクラブハウスで催すことになっており、ゴルフをする人
は昼前にスタートしました。

この週末も例年同様の行事があり、チャリティーバザーやオークションで
奉仕のための資金を集めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同組のプレーヤーは、このFゴルフクラブの支配人Hさん、建材商社社長
のSさんなどでしたが、9番ホール(543ヤード、PAR 5)はゆっくりした
打ち下ろしの、左に少し曲がる実質500ヤード位のロングホール。
私のドライバーショットは追い風にも乗り、硬いフエアーウエイを
バウンドしながら300ヤード程先の左側の平坦な場所に止まりました。

あとで聞いた話ですが、まだ若いキャディのKさんは4度のホールイン
ワンに立ち会ったという“幸運の女神”。
“女神”は8番までの私のゴルフを見て、「残り205ヤード、フォローの
打ち下ろしですから、4番アイアンでしょう」とのご託宣。

ゴルファーならナイスショットの感触はお分かりと思います。ほとんど
当たった感覚のない、スムースな振りぬきの1打はグリーン方向に飛び、
ひょっとすると「乗ったかもしれない」と思いました。

私の位置からグリーンは見えましたが、左奥にあるピンは左サイドの小山
の陰になり、見えませんでした。
少しの静寂のあと「入ったァ」「やったー、アルバトロス!!」という歓声が
あがり、「ホントかな」と思ったのを覚えています。

このゴルフクラブは15年になりますが、今日現在でも9番ホールでのアル
バトロスの記録は私だけのようですので、ちょっと気分がよいものです。

銀のプレートとマグカップ
アルバトロスの祝いに仲間から贈られた純銀のプレートと、その後昨年
ですが、ホールインワンも飛び出しましたので併せて記念に作成しお贈り
したマグカップです。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月20日(月)更新

おろし蕎麦名店「だいこん舎」さん繁盛記

昨日のブログの続編です。鯖江の「だいこん舎(や)」さんというお蕎麦屋
さんがとても美味しかったので書かずにはいられません。

だいこん舎さんの玄関

このお盆に当社で制作した助田茂蔵さん(93歳)の「野の花オーガニック
Tシャツ」を展示させていただいている「だいこん舎」さんは、鯖江の
旧国道8号線沿い、つつじで有名な西山公園そばにありますが、中年より
ちょっとお若いご夫婦が一生懸命「大根とそば」のうまさを探求しておられ
る“名店”といってもよいお店だと思いました。

福井は“そばどころ”として近年つとに有名です。福井市内をふくむ県北部の
どこへいっても自慢のお店が数多くあり、古くからの「郷土食」を代表する
ものとして「そば打ち」をされる方も多い土地柄です。
「素人そば打ち名人」の全国大会も長く続いています。

「そば」は今ほど豊富な食材がなかった昔、代用食であったり、農家ではおやつ
がわりに作って食べる地味なものだったと思います。
私はそばに限らず「食通」ではありませんので、好きか嫌いかでしか判断でき
ませんが、子供の頃素朴な「つなぎ」を使わないぶつ切りの蕎麦や、そばがき
をそれほどおいしい食べ物と思った記憶はありません。

しかし今や「福井のそば」は「おろしそば」を筆頭に、全国区になりつつあり
ます。それでも蟹や甘エビ、天麩羅などをトッピングした「割り子」などは
ちょっと蕎麦本来の素朴さが打ち消されているように思ってあまり食しません。

久しぶりにおいしいと思った「おろしそば」を「だいこん舎」さんでいただき
ました。

もちろん石臼挽きで、そば粉にもこだわっておられるのですが、「十割そば」
とメニューに書かれていたのでややかたいものを想像していたのです。
しかし出てきたものは少し細めで硬さはなく、店名のとおりこの時期にしては
「大根」の味もしっかりしていてとても美味しい「おろしそば」でした。

他にも食べてみたいメニューがあり、これから秋、冬の大根の美味しい時期を
想像すると、「この地に生まれてよかった」とさえ思えるほどです。

お盆の帰省客でしょうか、お店は一杯でご主人の「ガシガシガシ」という
大根をおろす音(大概の蕎麦屋さんでは機械でおろすのではと思います。
この辺にも美味しさの秘密があるようです)がひっきりなしに厨房から聞こ
えてきて、しばらく待っていなければなりません。

その間にTシャツをみて、素敵なテーブルも見たあと、コーナーで売られ
ているお店でもご使用の「越前焼」の蕎麦用皿を2枚、片口をひとつ買って
しまいました。

越前焼のそば皿・片口

これ以上モノを増やさないといつも家内と言っているのですが、「これからは
二つだけだから」という言い訳で。
どうにも自制心がありません。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月19日(日)更新

助田茂蔵さんの「野の花」“謄写版絵”をTシャツに

「謄写版」をご存知ですか。50歳以上の方なら、“ガリバン(版)”と
いえば「なつかしいなあ、昔はテストも町内会のお知らせも文集も全部
これだった」とインクのにおいまで甦ってくるような気がしますね。

「おい、横山、ちょっと残って手伝ってくれ」と中学の担任にいわれて、
“ガリ版刷り”を手伝った記憶もありますし、(インクは服などにつくと
絶対落ちず閉口したものですが)、若い頃「謄写版印刷教室」へ通ったことも
思い出です。

余談ですが、印刷の方式は凸版(活版、木版など)、凹版(グラビアなど)
平版(オフセット、リトグラフなど)孔版(シルクスクリーン、ステンシル、
伊勢型紙など)の4種でしたが、最近これに版不要のデジタル印刷が加わり
ました。謄写印刷は孔版印刷の代表でしたから、私の仕事であるシルクスク
リーンとは原理が同じ親類でもあります。

蝋引きした美濃紙という和紙(原紙)をヤスリ板の上に置き、「鉄筆」という
金属のペンでガリガリと文字を書くと、蝋が取れた部分からインクが降りて
印刷できるという日本人が発明した「簡易印刷機」の嚆矢ともいえるものです。

昭和40年頃には輪転式の高速簡易印刷機(確か“デュプロ”という商品名
でした)、さらにはコピー機が急速に普及してあっという間に姿を消しまし
た。所有している今や骨董品ともいうべきこのレトロな印刷機がこれです。

謄写版キット 謄写版キットの内部


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
助田茂蔵さんは現在93歳、福井市と隣接する鯖江市で元気に今でも毎日制作
しておられます。
56歳にしてはじめて絵筆をとられ、その後お仕事のご縁からだと思いますが、
「謄写版絵」を研究され、「謄写版印刷でこんなことまで可能なのか」という
独自の世界を創造された大先輩です。

助田茂蔵さんの人とそのお仕事、家族で作られる素晴らしいご本については、
季刊「銀花」誌の編集者田中栞さんの「Web謄写印刷館」に詳しいので、
ぜひお読みください。(ここでは触れていませんが、別に「シルクスクリーン
印刷工房」をお持ちのご長男は“虹の画家”靉嘔(アイオウ)作品の刷り師
としても高名な方です。)

この素敵な助田翁のボタニカルアート「野の花」シリーズを久米繊維さんの
オーガニックコットンTシャツの上に、当社のオンデマンドインクジェット
プリンターを駆使して美しいプリントTシャツに仕上げたのが、助田さんと
交友がある「ハマジイ」こと当社専務の浜本です。(専務のブログに作品を
掲載していますが、感動ものです)

このお盆期間中、鯖江のおそばやさん「だいこん舎(や)」さんで展示
(販売も)されましたので、家内とおそばも楽しみに行ってきました。

謄写版絵・プリントオーガニックT

そして驚いたのはオーガニックTとなんともいえない優しいマッチングを
魅せている「野の花Tシャツ」の美しさもさることながら、「だいこん舎」
さんの“大根おろしそば”の美味しさでした。

続きは明日に。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月12日(日)更新

「お盆」を迎えて思うこと

今週は「旧盆」が含まれ、企業も一斉に夏休み、里帰りを
する人たちも多いのですが、ガソリンが最高値で公共の交通
機関にした人、帰省を取りやめた人もいるかもしれません。

この一年、鬼籍に入られた方の家族にとっては、新盆となり、
諸行事も執り行わなければならないわけですが、先週の木、金
に続いて私は今夜今年30回目にもなる「お通夜」に出かけねば
なりません。

政治家でも地方の名士でもなく、一介の零細な企業主にしては
例年になく異常に多い「お悔やみ」の席に出席しておりますので
いろいろ考えることになります。

一つは友人関係、取引先の経営者関係でかなりご長命のご両親が
亡くなられるケースが多いことです。

今日のお通夜は、ご本人は享年98歳、私の遠い縁戚にあたりま
すが、三男ご夫婦とは交流が深く、こちらも夫婦でお参りすることに
なります。

またロータリークラブやゴルフクラブの役職がらみの関係もあり、
もちろんご近所はいうにおよびません。周辺には高齢の方も非常に
多い地域でもあります。

しかしこれは私も高齢者の仲間入りを目前にしているわけですが、
生まれた所でもあり、ここで30年も会社を続けていれば、自然と
交友も広くなり、「お悔やみ」にお伺いせねばならないそれなりの
人間関係も増えるのは当然ということでもあります。

現在、このような「弔事」には出向く機会が少ないということである
ようでしたら、お互いに現役でバリバリ仕事をされているご年齢、
「油の乗った」状況でしょうから、それは喜ばしいことですね。

ということで、私も人生の第4コーナーを回りつつあるということを、
「お盆」を前に静かに実感したしだいですが、Web2.0,3.0の未来
には興味深深、ぜひそれまで頑張って見届けたいものです。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月01日(水)更新

「永遠の旅人」・・芭蕉さんとゴルフ

「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。・・・」
何かの拍子に名文や名曲のフレーズ、一節などが何度も頭の中を
しばらく駆け巡ることがあります。

この「奥の細道」の冒頭も、最初口にした時、なんともいえない
リズム感と芭蕉の「旅への思い」、曾良を伴う「二人の旅人」が
パーッとイメージされて大好きな「出だし」のひとつです。

旅人二人
以前から好きなイラストのホームページです。(本文とは関係ありません)

「百代の過客」は「はくたいのかかく」と読むそうで、「永遠の旅人」
を意味すると解ってからは、一層心にしみる文章となりました。
いつかは「松尾芭蕉」にのめりこんでみたい、そんな気がします。

          ・・・・・・・・・・・

先週末はホームコースの「芦原ゴルフ場」でプレーしました。
この日本海を望む「白砂青松」(大分松枯れ病にやられましたが)の
ロケーション、やがて半世紀にもなる歴史あるクラブ、私のゴルフ
ライフの原点でもあります。

9番ホールの途中、左手の松林からすぐ下の砂浜に、芭蕉が元禄二年
(1689)八月七日、ここで詠んだ「汐越の松」の句碑があり、時々
この石碑と松を訪ねてきた俳句愛好家グループの人影を目にします。
芭蕉が見た松はすでに枯れ、朽ちた大木として横たわっています。

「終宵(よもすがら) 嵐に波をはこばせて 月をたれたる汐越の松」 

五・七・五じゃないんですね。さっと駆け下りて写真を撮ってきました。

芭蕉句碑と地蔵さん 9番Hの案内板

「句碑」と隣の「お地蔵さん」に手を合わせてから、駆け戻って打った
ピッチングでの第三打はピンそばへのナイスショット、バーディーで
久しぶりのパープレー(ハーフ36)。芭蕉さんのご利益かも。
そう言えばゴルフも「永遠の旅人」に似ているようなところがあります。

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「永遠の旅人」といえばS・キューブリックの映画「2001年宇宙の旅」(1968)。

 オープニングのR・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」は物語りの
予感を、ディスカバリー号が月へ向かう場面でのJ・シュトラウスの
「美しく青きドナウ」は宇宙の限りない静謐を感じさせて、40年も前に
見事なSFX世界の“旅情”を演出していました。

音楽や映像は私のいささか古くなった脳にも時々鮮やかに蘇り、一度
去来すると半日ぐらいは頭の中をぐるぐるしてちょっと閉口します。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

会社概要

http://www.ykougei.jp http://www.yosakoiya.jp

詳細へ

個人プロフィール

「知るは喜び、調べるは楽しみ、分かるは感動、学ぶは一生」とか。高齢者の仲間入りの年齢ですが、仕事でも趣味でもICT時代の恩恵に感謝しています。趣味・・本好き、水彩画、ゴルフ('05までJGA委員、現在中部ゴルフ連盟ジュニア育成委員ほか。エポック・・還暦のアルバトロス、'06...

詳細へ

<<  2007年8月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • これもクリエイティブな仕事と思えば… from After5のメインストリート
    会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ...
  • 昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
    バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領
  • 犬山城 from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
    oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。
  • 【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。  * ...
  • 「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本 from 23:30の雑記帳
    節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....