株式会社横山工藝 代表取締役 横山 国男 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
2006年10月31日(火)更新
デジタルおばさん
それにしても何というテクノロジーの進化でしょうか。
カセットテープを入れていたのも、そう昔ではなかった
ように思いますが。
誕生日に家内からプレゼントされた「iPod」を聴き
ながら、これからのさらなる進化はどうなっていくのか、
戦前生まれの私には想像もつきません。
仕事柄社内には沢山のグラフイックスPCや周辺の
設備があり、その機能には驚かなくなりましたが、
このように小さいものの中になぜこれだけのものが入るのか、
しかも素晴らしい音質、多機能にはほとほと感心します。
自身はインターネットを見る、メールを打つぐらいしか
やらない私、対して家内は携帯やデジカメをフルに使いこなし、
ネットでホテルを捜す、ケーキの材料を買うなど、最近では
娘からもらった「iPod」に夢中で、「おとうさんすごいわよ、
これをプレゼントするね」というわけです。
しかし世の中のサービスがICTを介したものにドンドン
変わっていき、使いこなせれば早くて安くて便利で、なおかつ
情報の量と質が桁違いに大きい、となればこれからの老後を
考えると「ITオンチ」では惨めなことになりかねません。
1日から「杭州・上海」へ行きますが、モーツアルトや藤沢周平の
「蝉しぐれ」(朗読)を機内で聴けるのもハイテクとカミサンの
おかげでしょうか。
「アナログおじさんとデジタルおばさん」
何か寓話の題名にふさわしいような気もしてきました。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月30日(月)更新
おそくなってごめん
小学生の孫が、書道塾へ通いだしてから、ほぼ一年くらい
でしょうか。元気がよいのはいいのですが、落ち着きがない、
ということで「お習字をやらせたら」と、まあどこの親でも
ジジ・ババでも考えるストーリーです。
その書道塾へは時々、家内か私が終わる頃迎えに行く
役目が回ってきます。
・・・・・。
道路際に車を寄せてから、もう30分も経ちます。交通巡視員も
気になるし、他のお迎えの車は次々と子供たちが乗り込んで
走り去るし、だんだんイライラしてきました。
携帯を取り出して塾に電話をしようとすると、孫が走り出て
来ました。
「おそくなって ゴメン!」 ドアを開けるなりの一言。
おー、許す、許す、ちっともかまわんよ。ジージも今来たとこ
だよ。 それまでの不機嫌が吹っ飛びました。
いつ覚えたの?そんな大人をメロメロにするような「世渡り
上手な言葉」と、思わずそのタイミングの良さと、本当にそう
思っている感じがストレートに伝わってきて、ジーンときたの
です。
「あのさ、お正月の書初めの練習で、先生がもう一枚、もう一枚
って・・・」おそくなった理由を横で盛んに説明するのですが、
そんなことより、私は「言葉」というのはスゴイものだ、と家に
着くまで考えておりました。
「声をかけ合う」「お互いに励ます」、山登りでも、災害時でも
人の言葉でどれほど元気がでたり勇気づけられるか、私たちにも
いくらでも経験があります。
思っていてもやはり口にしなければ役に立たないのが言葉です。
「言葉」の大きな力です。ビジネスでもランチをともにしたり
するのはやはり「文字」だけでは疎通を欠くからでしょう。
親が教えたようでもないので、どこで覚えたのか、こうして子供
は時々大人をビックリさせながら成長していくんですね。
でも大きくなって、口先だけの「ジジイ殺し」で、金儲けばかり
考える人間になってはイカンよ。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月26日(木)更新
【お題】会社を大きくすることについて
<明大生 高津明徳さん からのご質問>
会社を大きくする、ということにどれくらい魅力を感じていますか。
自社について、「これくらいまでにはしたい」という将来像がありましたら、
あわせて教えてください。
にお答えして。
首題のようなご質問があると、いつも頭に浮かぶのは
「社長の器量」という言葉です。
会社の大きさをいう場合、売上とか、人員とか、設備
あるいはそれらの総称とかいろいろあるでしょうが、
昔から「社長の器以上には大きくはならない」と言われて
いることを結構気にしています。
言い換えれば、社長の「器量」以上に大きくした場合は
大概悲劇的結末を迎える、ということをいっているのだ
と解釈しているのですが。要するにコントロールできなく
なるということでしょうか。
もうひとつ、放っておくと会社というものは不必要に
大きくなるものだ、ということも聞いたことがあります。
そりやそうですね。収益も投資効率も無視してなんでも
扱えば売上をつくることは難しいことではないかも知れ
ませんから。
このご質問に関して、事務局の大西さんが仰られていた
ように、業種、業容で「大きい」という概念はそれぞれ
違うようです。
私の全く個人的な意見というか、希望ですが、大きいより
「真珠のような光をもつ小さな会社」が夢です。
それだけの器量しか持ち合わせていない、ということでも
あります。
さて後継者はどう考えているでしょうか。
横山 国男
**************************************
はじめまして。
後継者です。
社長(父)よりお題をバトンされたようなので
こたえてみることにしました。
私は会社を大きくする目的が何かによる、と考えています。
重点をおくのは、
より多くの人の役にたつには?
お客様にもっとたくさん喜んでもらえるには?
ということです。
そのために必要なら、会社が大きくなろうと小さくなろうと、
どちらでもよいと思っています。
横山 奈保子
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月25日(水)更新
どっちが勝ってもいいんじゃない
”Yahoo!スポーツニュース”10月21日(土)日刊スポーツの
記事に、新庄選手が掲げたサプライズテーマとあります。
「襟付きアンダーシャツ」騒動や、シリーズ開幕前、またまた
真っ赤な練習着で審判団を慌てさせたようですが、これが
この人のキャラクター、その心は「フアン、視聴者に楽しんで
もらうこと」ひとすじのようです。
スタンドが真っ赤になるのも「新庄効果」だそうです。
私たちの年代の日本シリーズとは、水原巨人と三原西鉄の因縁
の対決とか、フォークの中日杉下茂の連投とか、今でもこの季節に
なるとTVで白黒の画面で見せられたりします。それはそれで
体がチョット熱くなりますが。
NHKBSの放送ではそういうことはありませんが、民放の「日本
シリーズ」中継では、たびたび新庄選手にカメラが向けられ、
長年愛用のグローブを頭に被ったり、劣勢でもニコニコと観客
と交歓したりしているのを見ると、本当にこの人は「どっちが
勝ってもいいんじゃない、みんなで楽しめば」と思っている
ようで「凄い人やなー」と思います。
「スポ根」も今は流行らないようですね。
サッカーの中田英や、イチローなどの「自分のやらなければ
ならないことは誰に言われるまでもなくしっかりやる、でも他人
は他人」というスタイル。それでいてワールドカップやWBCでの
二人が見せた「フォアー・ザ・チーム」での仲間への「優しさ・
思いやり」に新しいプロスポーツマンの姿を見て感心します。
新庄選手も今期限りだそうですが、中田、イチロー選手も含め
厳しい毎日を楽しみながら、この人たちは、第二の人生でも
きっといい仕事をしていくタイプだと確信させるものがあって、
大したエンタティナーだと思わずにはいられません。
でも感心している場合ではありません。当社はリーグ優勝に続いて
「オレ流Tシャツ“日本一”バージョン」を球団から指示されて
待機中なのです。
決まった瞬間、ドラゴンズのHPにUPすることになっています。
「どっちが勝っても・・・」は困るのです。
新庄さん、あまりいいところでは打たないで。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月23日(月)更新
そもそも決算書は何のため
「簿記会計の本質的な目的からすると、決算書は外部の
誰に報告するものでもなく、決算書は倒産を防止するために、
経営者自らに報告するために作成するものであると考えられて
います」。・・・(ウーン!ナルホドと私)
3年ほど前、福井商工会議所報の中の“経営一口アドバイス”に
地元のT会計士さんが書かれた記事を読んで、だんだん収益が
悪くなって不安が嵩じていた私は「そうか、良くも悪くも
自社の実態をハダカにして、そこから始めよう」と考えました。
また「決算書の改善とは経営改善そのものです。改善策の
ヒントは正しい決算書の中にあります」ともあり、当社の場合
長年御願いしてきた全国組織の立派な分厚い「月次報告」よりも、
もっと身の丈に合った、簡明な「月次」の方がわかりやすいので
はないか、と思ったのです。
さらに、遠慮なく、経理・財務面から見た当社の問題点をしつこく、
やかましく指摘していただく、改善の道筋を指導していただくこと
こそ重要ではないかとも思いました。
要するにここでも会計士さんとの「コミュニケーション」が大事
だと。
先週末、新たに御願いしている「上坂会計」の若い税理士さん
と後継者も交え、今月の「月次勉強会」を行いました。
「大分月次の出るのが早くなりましたね、この調子で頑張って
ください」と渡された「MML」(Manthly Management Letter
の略、いわば通信簿です)をもとにいろいろ話しをしました。
表紙が「青」でほっとします。月次が赤字だと「ピンク」の表紙
になるのです。
表紙にあるテーマは時々変わりますが、「どこに手をうてば利益
がでるのか」「どのようにしてお金を残すのか」など、直裁な
フレーズで凄みがあります。
しかし“おもしろおかしく今日から明日へ”が、この会計事務所
(経営センター)さんのパンフレットに載っているコピーで、
所長の理念だそうです。
経営はいろいろと苦労の多いものですが、「あまり深刻にならず、
出来れば楽しむ心で」やれればコレに越したことはありません。
そのためにも「自社の今」を知る必要がある、と考えています。
T会計士さんありがとうございます。
ご縁があってこのように別の会計士さんになりましたが、
アドバイスのおかげで、税務申告や金融機関のためにではなく、
まして外部への見栄などにとらわれることなく、自分のために
「正しい決算書」をベースに経営を改善していかねば、と考える
機会をいただきました。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月18日(水)更新
【お題】後継者を選ぶ基準とは
明治大学商学部 秋元さんのご質問に答えて。
他人であれ、わが子であれ、まず責任感の強い人、
その仕事が嫌いでないこと、いろいろ勉強し、工夫して
成果を出すことに喜びを感じるタイプ、などが思い浮か
びます。
中小零細企業において、経営の失敗は、従業員はもとより、
代表者自身の生活まで崩壊させることも多いものです。
それも分かった上で、自分の夢をこの会社の経営を通じて
実現したい、という「意欲」があれば合格でしょう。
企業が社会に存続していく、ということは究極人の間に
生きていくことであり、ICTともいわれるように
これからはますますコミニュケーション(C)能力が
重要になると考えています。
性別や年齢より、どのような時代であれ「人に好かれる
ように努力する」素朴な資質があれば、業種を問わず、
維持・発展は難しくないでしょう。
事業承継の時期に入っている私の考えです。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月16日(月)更新
幕末の盃
盛秋の候、日本酒が美味しくなります。
我が家に伝わる(といっても二代ですから笑えますが)、
近くの「丹巌洞」という福井藩主松平慶永(春嶽)公の
別邸で、「手すさび」に焼かれたとかいう酒盃。
【丹巌洞】福井市史跡 今は料亭になっています
ガラクタの類でしょうが、てらいのない魅力で愛用してます。
動乱の幕末、福井を訪れた坂本竜馬がひょっとして
これで飲んだかも、と空想しながらいただくのも楽しいもの。
アンチックなものは、以前の持ち主がどんな人だったか
とか、どんな生活をしていたのだろうかなど、いろいろ
「モノ語り」を想像してしまう面白さがあります。
皆様のチョットしたご愛用品も見たいですね。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月10日(火)更新
ロータリーの綱領―タピスリー寄贈
20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、
商業道徳の欠如が目につくようになっていました。
ちょうどそのころ、ここに事務所を構えていた青年弁護士
ポール・ハリスはこの風潮に堪えかね、友人3人と語らって、
お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いが
そのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、
という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。
ロータリーとは集会を各自の事務所持ち回りで順番に開く
ことから名付けられたものです。
こうして1905年2月23日にシカゴロータリークラブが誕生
しました。(”ロータリーの友”2006年8月号より)
あれから100年、日本最初の「東京ロータリークラブ」創立
からでも80年余、世界的にも大きな貢献をしてきた日本の
ロータリーは、今いろいろな問題に直面しているように思われ
ます。
(世界のロータリアンは約122万人、内日本人は約10万人=2005年)
中でも深刻なのは、会員の減少です(この10年で約20%
の減少)。少子高齢化の影響や経済の不振などいろいろ取り
沙汰されていますが、本来の奉仕団体としての「精神」が
希薄になってきているのかも知れません。(自戒です)
奉仕、ボランティアなどを主眼とするNPOなども増え、これ
はこれで結構なことですが、「ロータリー」だからこそ
できる社会貢献はまだまだあるはず、と落ちこぼれロータ
リアンである私が、今年「クラブ管理運営委員長」を命じ
られて少し真剣になっております。
年度初めとなる7月、自クラブ(福井西R.C.)の理事会で、
「月初め例会の冒頭で、ロータリーの柱ともいえる四大奉仕を
記述した「ロータリーの綱領」を唱和しよう、ということが
決定し、当社にインクジェットプリントでタピスリー(垂れ幕)
を作って欲しい、との依頼がありました。
できたのがこれです。
ところが、この3ヶ月これを唱和しているのですが、原文(英語)
の直訳調で、毎回読むことに一生懸命、時々カミますし、
リーダーがいるのですが、バラバラの発声です。これでは
中身の理解どころではありません。
なにかよい方法はないか、と事務局で資料をさがしました。
そして3年ほど前、当地区(2650地区)で作成した、新入会員
のオリエンテーションのために書かれた「四大奉仕」をわかりやすく
説明した文章を見つけたのです。
今日はじめてこれを使いましたが、なかなかスムースな唱和
でストレスがなかったように思いました。
・・・再作成したものは寄贈させてもらいました。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp
2006年10月06日(金)更新
”オレ流”Tシャツで眠れぬ毎日
「オレ流でやるさ」。一昨年春のキャンプも終盤、なんとか
面白いコメントをとりたい担当記者の挑発的な質問にも、
落合新監督の答えは相変わらず素っ気ないものでした。
神様川上哲治以来の打撃の職人、三回もの三冠王ですが、
当時、監督としての資質は未知数と思われた落合ドラゴンズ
新監督。リップサービスをよしとせず、「オレ流」が看板。
しかし大型補強もせずに結果は優勝。3年間も埋もれていた
川上憲伸を開幕投手に起用したり、チームをブラッシュアップ、
選手のモチベーションをあげ、考えさせ、任せるなどは
経営の参考にもなるでしょう。
昨年は惜しくも2位でしたが、今期はタイガースの劇的な
追い上げはあるものの、安定経営でVは目前。
名伯楽ではないでしょうか。
「オレ流」か、・・これはいけるな。これを「書文字」で
ドーンとTシャツにプリントしたら・・・。
新聞の見出しにも使われ始め、「流行語」の気配です。
さっそく当社のアドバイザーでもある書家(SYO ARTIST)
吉川壽一氏のアトリエへ行って相談しますと、翌日には
いろいろなSYOの「オレ流」「おれ流」「俺流」をそれぞれ
何枚も書いてくれました。
これで「字」はNHK大河ドラマ「武蔵」の題字およびタイトル
ロールを一年間書き続け、「パフォーマンス大好き」な同級生
”坊ちゃん”こと吉川壽一、 プリントは一度に3,000枚の
注文でも、3日もあれば上げていただける協力工場もあります。
が、問題は「オレ流」を登録した「ドラゴンズ球団」がOKして
くださるかどうか。
独力で取引口座を設けていただくまでには、長い時間がかかり
ます。野球は開幕してしまいました。
そこで口座をもつ商社の方と一緒に、名古屋の「球団事務所」へ
参りました。幸せなことにトップの方が「いいねえ、インパクト
あるなあ。ドンドンやりましょう」と仰ってくださいました。
結果・・売れました!
並み居る”ドラゴンズグッズ”の中、堂々のトップを快走。
スタートは白Tに黒文字で押し、2年目からは逆の黒Tに白文字を
プリント。
どちらにも朱色で「中日ドラゴンズ」と「壽一」の落款が
入った「オリジナル”書”Tシャツ」です。
今年の「優勝記念バージョン」は、名古屋城の鯱に因み、なんと
「金」プリントの大迫力ですが、9月の時点ではマジックは
出たものの、「優勝」の二文字は、万が一ということもあるので
入れないで、とのこと。 そこで「2006」を入れ、
「優勝記念限定版」として、お目見えを今や遅しと待っております。
大丈夫ですよね? 監督。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp
黒・白Tシャツは、中日ドラゴンズのサイトで現在販売中です。
▼ドラゴンズオフシャルホームページ(ショップ・アパレル)
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00002012/index.html
2006年10月04日(水)更新
【お題】経営者として最初に取り掛かったこと
当社の場合、事業承継の準備をしていますので、経営を
引き継ぐにあたり、まず何からという立場でお答えします。
1.創立以来の会計事務所の変更。
税務が中心となる「制度会計」から「経営会計」への転換が
必要と思ったことと、同世代の会計士、税理士と「数字をベース
に一緒に経営を考えるスタイル」がいいと考えました。
2.経理、簿記の基本習得。
芸術系を学んできた長女などには、「振替伝票」や「仕訳」
など経理、簿記の知識が不足しています。システムを有効に活用し
「自経化」をめざしていますが、基本の「起票」から家内が
指導しています。「決算書」や、キャッシュフローの重要性の
理解など経営者には最も大事な学習の一つと思います。
3.オフバランスシート。
B/SやP/Lなども重要な会計指標だとは思いますが、企業力は
数字だけで表せるものではないと考えています。数値化できない
長年の信用や、経営者の人柄、社員の潜在能力、企画・デザイン力など
「オフバランスシート」といわれる部分に磨きをかけて欲しい
と思っています。
その部分こそ将来に向かう大事な「経営資源」ではないか、と
話しています。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp
次へ» |
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」 [03/27]
- 「備えあれば憂いなし」・・とはいうけれど。 [03/26]
- 私の「ブログ」体験記。 [03/24]
- 私が考える「プロフエッショナルの条件」 [03/22]
- 猫ドア [03/18]
- 容易ならざること [03/15]
- 祈るのみです。 [03/13]
- 驚嘆! 堂々の80年~「日本綿業会館」ビル(大阪) [03/10]
- 溝口肇さんのチェロ [03/09]
- 春がきた! [03/02]
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(9)
- 2010年8月(9)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(8)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(10)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(12)
- 2009年9月(11)
- 2009年8月(9)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(13)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(14)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(14)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(8)
- 2008年6月(12)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(7)
- 2007年12月(10)
- 2007年11月(8)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(5)
- 2007年8月(8)
- 2007年7月(7)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(10)
- 2007年4月(7)
- 2007年3月(12)
- 2007年2月(8)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(2)
- 2006年11月(3)
- 2006年10月(11)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
最新トラックバック
-
これもクリエイティブな仕事と思えば…
from After5のメインストリート
会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ... -
昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう
from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領 -
犬山城
from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。 -
【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。 * ... -
「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本
from 23:30の雑記帳
節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....
コメント一覧