株式会社横山工藝 代表取締役 横山 国男 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
次ページ
シクラメン=サクラソウ科シクラメン属、原産地ー地中海沿岸、別名ーかがりび
花・豚のまんじゅう、花言葉ー「きずな」「愛情」「あこがれ」「内気」など。
明治のころ日本に来たという、12月の花シクラメン・・・有名な石川県白山市の
「宮子花園」(みやしかえん)へ行ってみました。
こんなにたくさんのシクラメンを見るのは初めて。この道33年、社長の宮子豊吉
さんにもお会いすることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリスマス、お正月も近いので他にもこんなに美しい花々が出荷を待っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショパンとかベートーベンなどの音楽家の名前のついた数鉢のシクラメンを買いま
した。帰りにこれも栽培されているおいしいハーブティーをごちそうになり、園芸好
きのカナイには幸せな一日だったようです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
※このブログは毎週月・水・金に更新予定です
2008年11月28日(金)更新
「会議は踊る」
1931年のドイツ映画「会議は踊る」。
よく知られた題名ですが、このオペレッタ映画をご覧になった方は少ないのでは
ないでしょうか。なにしろ初期のトーキー映画だそうですし、私もかなり古い映画を
観ている方ですが、題名だけしか知りません。
原題は「会議は踊る、されど進まず」で、ヨーロッパ各国の首脳が領土問題で
集結した「ウイーン会議」に題材をとったものらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日の土曜日、当社設立時からお世話になっている、A社と「商品開発会議」を
初めてスタートさせることになり、さきほどまで「準備」をしていました。
今までの自社の会議に本当に不満をもっています。(私の責任なのですが)。
それで今回他社と協働で難局打開のために開くこの「会議」を契機に、「会議」
とはなんのために開くのか、「会議」とはどうあるべきなのか、を関連書籍なども
少し読んで頭の中を整理しました。
・「会議」の成功は一に「準備」にかかっていること。
・「議題」と「ゴール」を必ず設定すること。
・事前に情報を整理し、「共有化」をはかること。
・参加者全員の力が活用されるべき。
・「可視化ツール」を使いこなし、議論の効率化をはかる。などなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またある本によれば、会議の目的は、
① 創りだすため
② 決めるため
③ 行動しやすくするため
④ 学ぶため
と書いてあり、「目的」を明確にすれば、参加者の意欲が高まり、効率的な会議が
できます! とあります。今回は①の創りだすための会議です。
とりあえず、これら知り得たことの要点をレジュメにし、相手先の出席者にもお渡し
して、「実のある会議にしましょう」と呼びかけました。先方の社長にも読んでいただ
き「全く同感です」との言辞をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出席者全員のファイルを準備しながら、思いついたことがあります。
それは「会議」というのは、「跳び箱」に似ているのでは、と思ったのです。
「会議」のための「準備」は、跳び箱の助走に似ています。すなわち十分な助走が
必要で、会議自体は「踏切板」のような気がします。
十分な助走、満を持した踏切り(会議)が、高く遠い目標地点へのきれいな着地を
生むのではないかと。
「準備」にあたる助走がない、あるいはあっても短い(弱い)のでは、高い障害を
超えることは出来ません。
開始・終了の時間厳守は勿論です。両社の社長はオブザーバー的役割、第1回
でも挨拶は5分まで、と両社の運営担当者(ファシリテーター)が決めたようです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
よく知られた題名ですが、このオペレッタ映画をご覧になった方は少ないのでは
ないでしょうか。なにしろ初期のトーキー映画だそうですし、私もかなり古い映画を
観ている方ですが、題名だけしか知りません。
原題は「会議は踊る、されど進まず」で、ヨーロッパ各国の首脳が領土問題で
集結した「ウイーン会議」に題材をとったものらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日の土曜日、当社設立時からお世話になっている、A社と「商品開発会議」を
初めてスタートさせることになり、さきほどまで「準備」をしていました。
今までの自社の会議に本当に不満をもっています。(私の責任なのですが)。
それで今回他社と協働で難局打開のために開くこの「会議」を契機に、「会議」
とはなんのために開くのか、「会議」とはどうあるべきなのか、を関連書籍なども
少し読んで頭の中を整理しました。
・「会議」の成功は一に「準備」にかかっていること。
・「議題」と「ゴール」を必ず設定すること。
・事前に情報を整理し、「共有化」をはかること。
・参加者全員の力が活用されるべき。
・「可視化ツール」を使いこなし、議論の効率化をはかる。などなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またある本によれば、会議の目的は、
① 創りだすため
② 決めるため
③ 行動しやすくするため
④ 学ぶため
と書いてあり、「目的」を明確にすれば、参加者の意欲が高まり、効率的な会議が
できます! とあります。今回は①の創りだすための会議です。
とりあえず、これら知り得たことの要点をレジュメにし、相手先の出席者にもお渡し
して、「実のある会議にしましょう」と呼びかけました。先方の社長にも読んでいただ
き「全く同感です」との言辞をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出席者全員のファイルを準備しながら、思いついたことがあります。
それは「会議」というのは、「跳び箱」に似ているのでは、と思ったのです。
「会議」のための「準備」は、跳び箱の助走に似ています。すなわち十分な助走が
必要で、会議自体は「踏切板」のような気がします。
十分な助走、満を持した踏切り(会議)が、高く遠い目標地点へのきれいな着地を
生むのではないかと。
「準備」にあたる助走がない、あるいはあっても短い(弱い)のでは、高い障害を
超えることは出来ません。
開始・終了の時間厳守は勿論です。両社の社長はオブザーバー的役割、第1回
でも挨拶は5分まで、と両社の運営担当者(ファシリテーター)が決めたようです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月26日(水)更新
メディアのフォーマットはやりすぎるくらいでOK。
昨夜2回目の「デジタル一眼レフ講座」(基礎編)を受講しました。
あらためて「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係を学び、勉強になり
ました。
ただ、一般にあまり行われていないが、非常に大事なコトをお聞きしました。
それは「メディアのフォーマット(初期化)」のことです。
1.パソコンでプレビューした後、そのままカメラに戻して、続けて撮影することは
さける。(これが一番重要。必ずフォーマットを癖にする)
2.新たに撮影する場合は、カメラでフォーマットしてから。
3.写した画像が一杯になったときでも、「消去」は必要最小限に。容量の大きい
メディアで少なく撮り、パソコンへ移す。そして必ずフォーマットを行う。
フォーマットしないで使用していると、写したはずの画像が・・・とかカメラで見れる
がパソコン上で見れない、メディアの寿命が場合によっては極端に短くなったり
するそうです。
原因はメディアとパソコンの間でデータのやりとりが頻繁におこなわれ、データの
カスが悪さをするからだそう。
これはコンパクトデジカメでも同じだそうですから、気をつけたいものです。
メディアのソフトはすべてウインドウズで書かれているので、半年に一度はウイン
ドウズPCでまずフォーマット、そのあとカメラでもフォーマットを行えば、メディアは
いつもクリーンな状態を保ち、完璧だそうですので、面倒がらずにやりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のブログに、シクラメンのアップの画像を上げました。撮影して液晶ディス
プレーを見ると、きれいに撮れていたので期待したのですが、パソコンでみると
なにかピントが微妙に合っていないように見えました。
講座終了後、講師と二人になりましたので、この件をお尋ねすると「接写ですか?
それは手ぶれですね」「え、手ぶれですか?手ぶれ防止もONにして、しっかり構え
て撮ったのですが」。
「モードは何で撮りました?」「AUTOです」「アハハ、それじゃだめですね。
きれいに撮ろうと思ったら、ダイヤルの花の絵モードを選べば多少よくなります」
が、究極は絞り優先(Aモード)か、シャッター優先(Sモード)、それにISO感度の
「設定」をしっかりやることによってよい写真が撮れる、ということらしいです。
「それに三脚はスマートなものはダメですよ。微妙に揺れますから。少し重めの
ガッシリしたものがいいです」とも。
続けて講師のTさんは、
「“AUTOモード”というのは、すべてカメラ任せということです。この講座では
“AUTO”は封印です。それじゃ受講の意味がないですからね」。
確かにおっしゃるとおりです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
あらためて「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係を学び、勉強になり
ました。
ただ、一般にあまり行われていないが、非常に大事なコトをお聞きしました。
それは「メディアのフォーマット(初期化)」のことです。
1.パソコンでプレビューした後、そのままカメラに戻して、続けて撮影することは
さける。(これが一番重要。必ずフォーマットを癖にする)
2.新たに撮影する場合は、カメラでフォーマットしてから。
3.写した画像が一杯になったときでも、「消去」は必要最小限に。容量の大きい
メディアで少なく撮り、パソコンへ移す。そして必ずフォーマットを行う。
フォーマットしないで使用していると、写したはずの画像が・・・とかカメラで見れる
がパソコン上で見れない、メディアの寿命が場合によっては極端に短くなったり
するそうです。
原因はメディアとパソコンの間でデータのやりとりが頻繁におこなわれ、データの
カスが悪さをするからだそう。
これはコンパクトデジカメでも同じだそうですから、気をつけたいものです。
メディアのソフトはすべてウインドウズで書かれているので、半年に一度はウイン
ドウズPCでまずフォーマット、そのあとカメラでもフォーマットを行えば、メディアは
いつもクリーンな状態を保ち、完璧だそうですので、面倒がらずにやりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のブログに、シクラメンのアップの画像を上げました。撮影して液晶ディス
プレーを見ると、きれいに撮れていたので期待したのですが、パソコンでみると
なにかピントが微妙に合っていないように見えました。
講座終了後、講師と二人になりましたので、この件をお尋ねすると「接写ですか?
それは手ぶれですね」「え、手ぶれですか?手ぶれ防止もONにして、しっかり構え
て撮ったのですが」。
「モードは何で撮りました?」「AUTOです」「アハハ、それじゃだめですね。
きれいに撮ろうと思ったら、ダイヤルの花の絵モードを選べば多少よくなります」
が、究極は絞り優先(Aモード)か、シャッター優先(Sモード)、それにISO感度の
「設定」をしっかりやることによってよい写真が撮れる、ということらしいです。
「それに三脚はスマートなものはダメですよ。微妙に揺れますから。少し重めの
ガッシリしたものがいいです」とも。
続けて講師のTさんは、
「“AUTOモード”というのは、すべてカメラ任せということです。この講座では
“AUTO”は封印です。それじゃ受講の意味がないですからね」。
確かにおっしゃるとおりです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月25日(火)更新
シクラメンの季節
シクラメン=サクラソウ科シクラメン属、原産地ー地中海沿岸、別名ーかがりび
花・豚のまんじゅう、花言葉ー「きずな」「愛情」「あこがれ」「内気」など。
明治のころ日本に来たという、12月の花シクラメン・・・有名な石川県白山市の
「宮子花園」(みやしかえん)へ行ってみました。
こんなにたくさんのシクラメンを見るのは初めて。この道33年、社長の宮子豊吉
さんにもお会いすることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリスマス、お正月も近いので他にもこんなに美しい花々が出荷を待っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショパンとかベートーベンなどの音楽家の名前のついた数鉢のシクラメンを買いま
した。帰りにこれも栽培されているおいしいハーブティーをごちそうになり、園芸好
きのカナイには幸せな一日だったようです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
※このブログは毎週月・水・金に更新予定です
2008年11月21日(金)更新
就業の場があってこその社会の安定。
この17年間、日本の中小企業の収益は一貫して低下し続けているそうです。
また私の実感としても周辺の事業所やお店などもずいぶん少なくなりました。
かねてから経済学者の一部や、尊敬しているブロガーの中にも、もう「モノづくり」
はどうせ中国などにかなわないのだから、止めて他の産業を育成すべき、と
説く人もおられます。
私は「モノづくり」の仕事が好きで、他のビジネスをあまり考えたことがないせいで
しょうか、「それじゃどこに雇用の場があるのですか?」と聞きたくなります。
「社会の安定」のためには、個々人に収入があることが前提と思います。
「金の卵」と言われたのはずいぶん昔のように思いますが、そうでもありません。
「集団就職」なども、現在定年を迎える人たちも鮮明に覚えておられるはずです。
日本は高度成長を果たし、豊かになりました。あのころは中学卒業の子供たち
にも働く場が十分あり、そして結婚し、子供を産み、家も建てました。
全て収入があってできたことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは製造業が10%くらいになってしまったようですが、ただでさえマイノリティ
の人たちがまともに働く場がないように見えるのに、今回の金融問題が引き起こし
た経済の悪化は、更なる失業を生み、いっそうの社会不安を増幅するのではない
でしょうか。
製造でなくても、特別な技能をもたない若い人を吸収していたスタバやマックなど
にしても店舗閉鎖が続くに違いありません。不況とはそういうものですから。
誰もが高等教育を受け、MBAをとれるわけではありません。またそういう人が
健全な社会造りに貢献したか、といえばこの惨状を見れば「NO」というしかあり
ません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強ができなくても、澄んだ目をした心優しい子供たちはいっぱいいます。
またほとんどの子どもたちは「モノをつくることが大好き」です。
彼らに働く場を用意し、収入を保証し、善良な社会の構成員になってもらうことは
政治の大事なテーマの一つです。
まだまだ日本が製造業、「モノづくり」を捨ててはいけないと思います。
せっかく日本人に備わっている資質でもあるのですから。
なにか、今日のブログは力が入ってしまいました。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
また私の実感としても周辺の事業所やお店などもずいぶん少なくなりました。
かねてから経済学者の一部や、尊敬しているブロガーの中にも、もう「モノづくり」
はどうせ中国などにかなわないのだから、止めて他の産業を育成すべき、と
説く人もおられます。
私は「モノづくり」の仕事が好きで、他のビジネスをあまり考えたことがないせいで
しょうか、「それじゃどこに雇用の場があるのですか?」と聞きたくなります。
「社会の安定」のためには、個々人に収入があることが前提と思います。
「金の卵」と言われたのはずいぶん昔のように思いますが、そうでもありません。
「集団就職」なども、現在定年を迎える人たちも鮮明に覚えておられるはずです。
日本は高度成長を果たし、豊かになりました。あのころは中学卒業の子供たち
にも働く場が十分あり、そして結婚し、子供を産み、家も建てました。
全て収入があってできたことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは製造業が10%くらいになってしまったようですが、ただでさえマイノリティ
の人たちがまともに働く場がないように見えるのに、今回の金融問題が引き起こし
た経済の悪化は、更なる失業を生み、いっそうの社会不安を増幅するのではない
でしょうか。
製造でなくても、特別な技能をもたない若い人を吸収していたスタバやマックなど
にしても店舗閉鎖が続くに違いありません。不況とはそういうものですから。
誰もが高等教育を受け、MBAをとれるわけではありません。またそういう人が
健全な社会造りに貢献したか、といえばこの惨状を見れば「NO」というしかあり
ません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強ができなくても、澄んだ目をした心優しい子供たちはいっぱいいます。
またほとんどの子どもたちは「モノをつくることが大好き」です。
彼らに働く場を用意し、収入を保証し、善良な社会の構成員になってもらうことは
政治の大事なテーマの一つです。
まだまだ日本が製造業、「モノづくり」を捨ててはいけないと思います。
せっかく日本人に備わっている資質でもあるのですから。
なにか、今日のブログは力が入ってしまいました。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月20日(木)更新
【明大生との毎週一問百答】 自分を劇的に変えてくれた出来事・・
<ご質問>
「自分を劇的に変えてくれた出来事」がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 高橋正和さん)
これはもう久米信行久米繊維工業社長との出会いです。
1997年のある日の「日経産業新聞」一面に、「97日経インターネットアワード」を
受賞された企業の記事が出ていました。
最高賞ともいうべき「日本経済新聞社賞」には3社。優秀なホームページに与えら
れる賞ですが、「日本銀行」「松下電工」「ティーシャツ・ギャラクシー」とあります。
前の2社は当然わかりますが、3番目の企業名は聞いたことがありません。
早速インターネットで検索。大企業に伍して元気いっぱいのホームページ。社名は
久米繊維工業(株)、専務さんの久米信行氏がキーマンとわかりました。
新しい世界(情報化時代)が開けようとしている兆しを感じ、会社をなんとかその
方向に向けたかった私は、久米さんに会える伝手をさがしました。
すぐ、私がかって勤めていた商社と中国でTシャツの合弁事業を展開されている
こと、その責任者のひとりが私の同僚だったこともわかりました。ご縁に感謝。
私とは20以上も年がはなれているのに、今と変わらぬあの笑顔で、昔からの
知り合いのように迎えていただきました。ギャラリーの隅々まで案内していただき、
私も夢を語りました。
その後、後継者ともどもご兄弟の皆さんにもご指導をいただくようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この出来事は、
人生における出会いの大切さという点でも、私に「常にアンテナを」「思い立ったら
すぐ行動する」ことの重要性を学ばせる大きな事例となりました。
高橋さんにはこのことを一番にお伝えしたいと思います。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
「自分を劇的に変えてくれた出来事」がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 高橋正和さん)
これはもう久米信行久米繊維工業社長との出会いです。
1997年のある日の「日経産業新聞」一面に、「97日経インターネットアワード」を
受賞された企業の記事が出ていました。
最高賞ともいうべき「日本経済新聞社賞」には3社。優秀なホームページに与えら
れる賞ですが、「日本銀行」「松下電工」「ティーシャツ・ギャラクシー」とあります。
前の2社は当然わかりますが、3番目の企業名は聞いたことがありません。
早速インターネットで検索。大企業に伍して元気いっぱいのホームページ。社名は
久米繊維工業(株)、専務さんの久米信行氏がキーマンとわかりました。
新しい世界(情報化時代)が開けようとしている兆しを感じ、会社をなんとかその
方向に向けたかった私は、久米さんに会える伝手をさがしました。
すぐ、私がかって勤めていた商社と中国でTシャツの合弁事業を展開されている
こと、その責任者のひとりが私の同僚だったこともわかりました。ご縁に感謝。
私とは20以上も年がはなれているのに、今と変わらぬあの笑顔で、昔からの
知り合いのように迎えていただきました。ギャラリーの隅々まで案内していただき、
私も夢を語りました。
その後、後継者ともどもご兄弟の皆さんにもご指導をいただくようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この出来事は、
人生における出会いの大切さという点でも、私に「常にアンテナを」「思い立ったら
すぐ行動する」ことの重要性を学ばせる大きな事例となりました。
高橋さんにはこのことを一番にお伝えしたいと思います。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月19日(水)更新
趣味「読書」を「本好き」に改めることにしました。
「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」(町山智浩著・文藝春秋@?)
という本が出たそうです。
青年層の7割は新聞を読んでいないし、CNNを視聴している人の平均年齢は
60代で、大半の人はニュースを知らないか知ろうとしない。
パスポート所持率は20%で、80%の人は海外の事などに関心がない。従って
年金制度が破綻していることも一般人は知らない、などということが書いてある
内容のようです。(週刊文春11月20日号コラムより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろんアメリカ人をおとしめる目的で書かれている本ではなく、そこから色々な
洞察を試みているのでしょうから、ちょっと読んでみたい気もします。
きっとアメリカ人の「読書に関すること」などについても書かれているに違いありま
せん。しかし、「本」など読まなくても、先ごろ93歳で亡くなったターシャ・テューダの
ように開拓時代そのままの生活、愛する庭とコーギー犬とともに一生を送ったアメ
リカ人をこよなく愛しく思います。
ただ上の場合の「本」というのは、数多ある雑誌やムック本などのことです。
ターシャは数々の古典や名作を読んでいたに違いありません。そうでなければ
自身が絵を描き、創作した多くの童話を生み出すことはできなかったでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読書家で知られるアスキーの成毛社長が、「ビジネス書やハウツーものなどは
いくら読んでも“読書”とは言わない。古典や文学の名作にしか人間の永遠の
テーマは書かれていないから」と何かで読んだ気がします。
私はといえば「カラマゾフの兄弟」は映画でしか見てないし、中学校の文集責任者
のとき、国語の先生が「チボー家の人々」の夏休み読書日記を寄稿していただい
たのですが、あまりの大作のようで恐れをなして読む気になりませんでした。
老後「漱石」を少しずつ読みたいと思って、江戸東京博物館の「文豪・夏目漱石展」
を観にいった話を以前ブログに生意気にも書きましたら、「京都漱石の会」の代表
丹治伊津子様(椿わびすけ様)から、「ぜひ会にお入りください」とご丁重なお手紙
を頂戴し、あわてました。(この経緯は後日書きたいと思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本は書かれている内容が大事なことは言うまでもありませんが、それならパソコン
や携帯で読めればOKかというと、やはり美しい写真やイラスト、装丁などに魅か
れて買ってしまうことも多くあります。
ハウツーものはあまり読みませんが、ビジネス書、美術、デザイン関係が多く、
雑誌、ムック本の類も好きなので、成毛氏に言われるまでもなく、「読書家」では
なく、単なる「本好き」ですね。
それで、今日からこのブログの「個人プロフイール」趣味の欄に、おこがましくも
記載してあった「読書」というのはやめ、「本好き」としました。
蔵書二万冊という同年の知人がいますが、これくらいでないと「読書家」とは言え
なさそうな気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“ビジネスの常識を覆す永続する企業の経営哲学・パタゴニア創業者の経営論”
と副題がついた「社員をサーフィンに行かせよう」(創業者イヴォン・シュイナード著
東洋経済新報社@1800-)はパタゴニアフアンなので大感激本。
フッと思って2002年マガジンハウスから出たTarzan特別編集号“パタゴニアが
教えてくれること。”(ムック本)を書棚から引っ張りだしてパラパラ再読。
巻頭一発目にいいこと書いてあります。
「いかなるものにおいても、完璧とはそこに加えるものがなくなったときではなく、
そこから取り去るものがなくなったときこそ達成されるものである」
工業デザイナー、アントワーヌ・ドゥ・サンテグジュベリのデザイン原理。
まさにデザインを学ぶ人、それを仕事とする人への至言だと思います。それに
私のつたないブログに最もあてはまるような忠告として心したいと思います。
ムック本も私にとっては価値ある「本」なのです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
という本が出たそうです。
青年層の7割は新聞を読んでいないし、CNNを視聴している人の平均年齢は
60代で、大半の人はニュースを知らないか知ろうとしない。
パスポート所持率は20%で、80%の人は海外の事などに関心がない。従って
年金制度が破綻していることも一般人は知らない、などということが書いてある
内容のようです。(週刊文春11月20日号コラムより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろんアメリカ人をおとしめる目的で書かれている本ではなく、そこから色々な
洞察を試みているのでしょうから、ちょっと読んでみたい気もします。
きっとアメリカ人の「読書に関すること」などについても書かれているに違いありま
せん。しかし、「本」など読まなくても、先ごろ93歳で亡くなったターシャ・テューダの
ように開拓時代そのままの生活、愛する庭とコーギー犬とともに一生を送ったアメ
リカ人をこよなく愛しく思います。
ただ上の場合の「本」というのは、数多ある雑誌やムック本などのことです。
ターシャは数々の古典や名作を読んでいたに違いありません。そうでなければ
自身が絵を描き、創作した多くの童話を生み出すことはできなかったでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読書家で知られるアスキーの成毛社長が、「ビジネス書やハウツーものなどは
いくら読んでも“読書”とは言わない。古典や文学の名作にしか人間の永遠の
テーマは書かれていないから」と何かで読んだ気がします。
私はといえば「カラマゾフの兄弟」は映画でしか見てないし、中学校の文集責任者
のとき、国語の先生が「チボー家の人々」の夏休み読書日記を寄稿していただい
たのですが、あまりの大作のようで恐れをなして読む気になりませんでした。
老後「漱石」を少しずつ読みたいと思って、江戸東京博物館の「文豪・夏目漱石展」
を観にいった話を以前ブログに生意気にも書きましたら、「京都漱石の会」の代表
丹治伊津子様(椿わびすけ様)から、「ぜひ会にお入りください」とご丁重なお手紙
を頂戴し、あわてました。(この経緯は後日書きたいと思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本は書かれている内容が大事なことは言うまでもありませんが、それならパソコン
や携帯で読めればOKかというと、やはり美しい写真やイラスト、装丁などに魅か
れて買ってしまうことも多くあります。
ハウツーものはあまり読みませんが、ビジネス書、美術、デザイン関係が多く、
雑誌、ムック本の類も好きなので、成毛氏に言われるまでもなく、「読書家」では
なく、単なる「本好き」ですね。
それで、今日からこのブログの「個人プロフイール」趣味の欄に、おこがましくも
記載してあった「読書」というのはやめ、「本好き」としました。
蔵書二万冊という同年の知人がいますが、これくらいでないと「読書家」とは言え
なさそうな気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“ビジネスの常識を覆す永続する企業の経営哲学・パタゴニア創業者の経営論”
と副題がついた「社員をサーフィンに行かせよう」(創業者イヴォン・シュイナード著
東洋経済新報社@1800-)はパタゴニアフアンなので大感激本。
フッと思って2002年マガジンハウスから出たTarzan特別編集号“パタゴニアが
教えてくれること。”(ムック本)を書棚から引っ張りだしてパラパラ再読。
巻頭一発目にいいこと書いてあります。
「いかなるものにおいても、完璧とはそこに加えるものがなくなったときではなく、
そこから取り去るものがなくなったときこそ達成されるものである」
工業デザイナー、アントワーヌ・ドゥ・サンテグジュベリのデザイン原理。
まさにデザインを学ぶ人、それを仕事とする人への至言だと思います。それに
私のつたないブログに最もあてはまるような忠告として心したいと思います。
ムック本も私にとっては価値ある「本」なのです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月17日(月)更新
中部国際空港“セントレア”はガラ空きでした。
週末、台湾・高雄の姉妹ロータリークラブの周年記念式典に出席してきました。
自クラブの会員および私が次年度の会長をさせていただくことになっていますので
儀礼上家内も同行しました。
7名が14日(金)の午前5時前に福井を出て、今朝(16日月曜日)午前2時半に
帰宅するという強行旅程になりましたが、その大半はバスー飛行機ー台湾新幹線
ーバス、帰路はその反対という風にほとんど乗り物に乗っている時間が長い旅です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日間とはいえ、帰宅し今朝起きてまず最初にすることは、この間の朝刊
(地元紙)の「おくやみ」欄をチェックすること。
不在の間に得意先、知人関係者にご不幸があり、欠礼していないか気になるから
です。
東京のような人口の多い大都市ではおそらくこのような新聞掲載(無料)はないで
しょう。それだけで1ページくらいになるでしょうから。
当地では簡潔にお名前、年齢、住所、喪主名、通夜・告別式の場所・時間が記載
されているだけですが、沖縄で新聞を見ると、親類縁者のお名前や謝辞が書いて
あるものもあり、「おくやみ」欄のスペースも大きいですね。文化の違いを感じます。
コミニュティの連携が薄れてきたこと、会館葬儀がほとんどとなり、近所のお寺での
葬儀も見かけなくなりました。
「おくやみ」欄を注意深く見ていないと、知らずに済んでしまうこともあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、台湾の最南部高雄市は、この時季まだ気温が日中25~28度くらい、
一番寒い1月頃でも15度~17度といいますから、雪国の私たちには夢のよう。
リタイアしたら、冬の間1か月くらい暮らすのはグッドアイデアかも知れません。
台湾は何を食べても美味しい国。そして親日を肌で感じる国。
台北は冬は結構寒いようですが、「故宮博物院」をはじめ、名所に事欠きません。
高雄は人口150万、観光のポイントはちょっと少ないような気がしますが、何より
「亜熱帯」特有の果物などが豊富な、開放感溢れる大都市です。
今年の6月、福井にほど近い小松空港から台北に週2便、直行便が就航するよう
になりました。名古屋、関西まで行くのに3時間くらいかかっていた北陸の人たち
には、台湾は非常に近くなりました。今回は日程の都合で利用しませんでしたが、
不採算で取りやめなどにならないでほしいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14日(金)は午前10時の出発便でしたが、中部国際空港“セントレア”の出発
カウンターがあるフロアーはいつもと違い、非常に人・乗客が少なくて驚きました。
同行した会員の一人、旅行社のT社長も驚くほどだったのです。
ただ、台北行きはほぼ満席でしたから、中国、香港、バンコク、シンガポールなど
アジア方面、そのほかの国への出国者が少ないということでしょうか。
最近の経済情勢が早くも表れているのかな、とも思いましたが、年末年始には
またにぎやかさが戻ってきてほしいと思いました。
世の中、暗くなっても少しもいいことはありませんから。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
自クラブの会員および私が次年度の会長をさせていただくことになっていますので
儀礼上家内も同行しました。
7名が14日(金)の午前5時前に福井を出て、今朝(16日月曜日)午前2時半に
帰宅するという強行旅程になりましたが、その大半はバスー飛行機ー台湾新幹線
ーバス、帰路はその反対という風にほとんど乗り物に乗っている時間が長い旅です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日間とはいえ、帰宅し今朝起きてまず最初にすることは、この間の朝刊
(地元紙)の「おくやみ」欄をチェックすること。
不在の間に得意先、知人関係者にご不幸があり、欠礼していないか気になるから
です。
東京のような人口の多い大都市ではおそらくこのような新聞掲載(無料)はないで
しょう。それだけで1ページくらいになるでしょうから。
当地では簡潔にお名前、年齢、住所、喪主名、通夜・告別式の場所・時間が記載
されているだけですが、沖縄で新聞を見ると、親類縁者のお名前や謝辞が書いて
あるものもあり、「おくやみ」欄のスペースも大きいですね。文化の違いを感じます。
コミニュティの連携が薄れてきたこと、会館葬儀がほとんどとなり、近所のお寺での
葬儀も見かけなくなりました。
「おくやみ」欄を注意深く見ていないと、知らずに済んでしまうこともあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、台湾の最南部高雄市は、この時季まだ気温が日中25~28度くらい、
一番寒い1月頃でも15度~17度といいますから、雪国の私たちには夢のよう。
リタイアしたら、冬の間1か月くらい暮らすのはグッドアイデアかも知れません。
台湾は何を食べても美味しい国。そして親日を肌で感じる国。
台北は冬は結構寒いようですが、「故宮博物院」をはじめ、名所に事欠きません。
高雄は人口150万、観光のポイントはちょっと少ないような気がしますが、何より
「亜熱帯」特有の果物などが豊富な、開放感溢れる大都市です。
今年の6月、福井にほど近い小松空港から台北に週2便、直行便が就航するよう
になりました。名古屋、関西まで行くのに3時間くらいかかっていた北陸の人たち
には、台湾は非常に近くなりました。今回は日程の都合で利用しませんでしたが、
不採算で取りやめなどにならないでほしいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14日(金)は午前10時の出発便でしたが、中部国際空港“セントレア”の出発
カウンターがあるフロアーはいつもと違い、非常に人・乗客が少なくて驚きました。
同行した会員の一人、旅行社のT社長も驚くほどだったのです。
ただ、台北行きはほぼ満席でしたから、中国、香港、バンコク、シンガポールなど
アジア方面、そのほかの国への出国者が少ないということでしょうか。
最近の経済情勢が早くも表れているのかな、とも思いましたが、年末年始には
またにぎやかさが戻ってきてほしいと思いました。
世の中、暗くなっても少しもいいことはありませんから。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月14日(金)更新
「デジタル一眼レフ講座」を受講する。(その2)
前回の続きですが、この講座の受講生は80%が熟年男性、女性が一人の
20名ほど。私と同じ60歳代が一番多いように見えました。
基礎編ですから、これから始めようという人が多いはず。簡単な「受講の目的」を
聞かれる用紙の他に「デジタルカメラに関する質問」という○×式の18問のプリン
トを渡されました。
専門的な知識を問う問題も多く、7問しか合っていませんでしたが、講師から
「これは中級クラスの質問で、そこでも30%くらいの正答率ですから全く気に
しないでください。これが全部分かるようならここへは来ませんよね」と笑う。
デジタルカメラの仕組みからやさしく教えて下さるそうで一安心。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当社は13年ほど前、DTPの黎明期に、版下製作(プリプレス)にパソコンとその
周辺機器を使っていくことにしました。業界ではいち早くCGを使い始めた企業だ
と思います。
社長の私はCG(コンピュータ・グラフイックス)はできませんが、設備の導入、更新
などで、デジタル関連の用語などは多少なりとも自然に覚えます。
光と色の三原色(RGB、YMCK)や、フイルムカメラに関する知識は以前から
少しありました。
それでも、現在のデジカメはいわば小さなコンピュータ。現像まで内部で処理する
わけですが、私などは「現像」と聞くと、暗室、バット皿、現像液などがまず頭に
浮かんでしまうアナログ人間です。
理屈抜きに覚えていってしまう若い人をうらやましく思うこともありますが、講師は
「そういうアナログ感覚は写真ではとても大切ですよ」なんだそうです。
しかしそれにも増して、デジタルカメラはハイテクの塊。苦手なコンピュータの理解
にも役立つのではないかと期待してます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<講座の要点>
*カメラにおけるデジタルとは、光の強弱を記録することであり、その記録した
電気信号の扱い方をこの講座で学ぶ。
*なぜフイルムか?なぜデジタルか?互いの一長一短を知る。
*目的を持った撮影=1.主役と脇役の役割、2.要らないもの探しが撮影の
キーポイント。
*カメラの持ち方・構え方、画面構成の基本、構図と空間の処理。
*持ち帰ったデーターは?PCを動かす、など。・・がテキストに書かれています。
ご興味のある方「一眼レフデジカメ」に挑戦してみてはいかがですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから月2回、3月まで13回(26時間)のプログラムです。少しはマシな写真が
撮れるようになるとよいのですが。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
20名ほど。私と同じ60歳代が一番多いように見えました。
基礎編ですから、これから始めようという人が多いはず。簡単な「受講の目的」を
聞かれる用紙の他に「デジタルカメラに関する質問」という○×式の18問のプリン
トを渡されました。
専門的な知識を問う問題も多く、7問しか合っていませんでしたが、講師から
「これは中級クラスの質問で、そこでも30%くらいの正答率ですから全く気に
しないでください。これが全部分かるようならここへは来ませんよね」と笑う。
デジタルカメラの仕組みからやさしく教えて下さるそうで一安心。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当社は13年ほど前、DTPの黎明期に、版下製作(プリプレス)にパソコンとその
周辺機器を使っていくことにしました。業界ではいち早くCGを使い始めた企業だ
と思います。
社長の私はCG(コンピュータ・グラフイックス)はできませんが、設備の導入、更新
などで、デジタル関連の用語などは多少なりとも自然に覚えます。
光と色の三原色(RGB、YMCK)や、フイルムカメラに関する知識は以前から
少しありました。
それでも、現在のデジカメはいわば小さなコンピュータ。現像まで内部で処理する
わけですが、私などは「現像」と聞くと、暗室、バット皿、現像液などがまず頭に
浮かんでしまうアナログ人間です。
理屈抜きに覚えていってしまう若い人をうらやましく思うこともありますが、講師は
「そういうアナログ感覚は写真ではとても大切ですよ」なんだそうです。
しかしそれにも増して、デジタルカメラはハイテクの塊。苦手なコンピュータの理解
にも役立つのではないかと期待してます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<講座の要点>
*カメラにおけるデジタルとは、光の強弱を記録することであり、その記録した
電気信号の扱い方をこの講座で学ぶ。
*なぜフイルムか?なぜデジタルか?互いの一長一短を知る。
*目的を持った撮影=1.主役と脇役の役割、2.要らないもの探しが撮影の
キーポイント。
*カメラの持ち方・構え方、画面構成の基本、構図と空間の処理。
*持ち帰ったデーターは?PCを動かす、など。・・がテキストに書かれています。
ご興味のある方「一眼レフデジカメ」に挑戦してみてはいかがですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから月2回、3月まで13回(26時間)のプログラムです。少しはマシな写真が
撮れるようになるとよいのですが。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月12日(水)更新
「デジタル一眼レフ講座」を受講する。(その1)
とうとう「写真」を習うことに。
とうとう、というのは、若い時から「写真」を趣味の一つにしてみたい、と考えていた
のですが、「これは嵌る(はまる)のでは」という予感があり、今すぐでない方がよい、
という自制に似た気持ちがあったからです。
自身の性格を考えると、腕も上がらないうちに、次々と最新のカメラや機材が欲し
くなり、あちこちへ仲間などと撮影に出かけたり、カメラ・写真談議にふける・・・よう
になるのではないか、と意識的に周辺に近寄らないようにしてきたようなところが
あります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学生時代、同級のK君は親父さんのお下がりの、当時としては超高級品ドイツ
製の二眼レフ「ローライフレックス」で、公募写真展などで度々入賞していました。
我が家にはそんな余裕はありません。それでも母は結構無理したのでしょう、
「小西六=コニカの前身」の小さな蛇腹式の一応「写真機」を買ってくれました。
引き伸ばしをしなければ、切手よりすこし大きめのプリントでした。
給料をもらうようになって、最初に買ったカメラはニコンの中級人気機種だった
一眼レフ「ニコマート」、次が「ミノルタのα303si」、どちらも今でも持っていますが、
途中からコンパクトカメラ(バカチョンカメラ=嫌な通称です)となり、それは現在
のコンパクトデジカメまで続いてきました。
その代り、土門拳、入江泰吉、山岳写真家の白籏史郎などの写真集などを買った
り、写真展などもときどき覗いたりして慰めていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログを書くようになって、写真が必要になりました。
若い経営者の方や、パソコンに慣れておられる方にはどうってことではないので
しょうが、UPする手続きは私にとってかなり面倒なものです。
それでも、だらだらと文章を書くより、一枚の写真で十分な説明になるケースは
多いものです。
さらにできれば写真そのものも「ほう」と思ってもらえるようなものであれば・・・
などと欲の深いことを考えてしまいます。
コンパクトカメラでとったあのどこまでも焦点が合ってしまう気持ち悪さ、「撮りたい
もの」は何か、逆にいえば「いかに撮らないか」を学びたいと思ってきました。
そんなこともあり、地元新聞社さんが開校している「文化センター」の講座に、
「デジタル一眼レフ講座」(基礎編)があることを見つけました。
講師は旧知でゴルフ仲間のTさん。カメラ店経営というよりもデジタル処理が中心
のラボですが、10年前デジタル時代を予想して毎月東京に勉強に出かけたという
勉強家でもあります。
当時200万画素で驚いたのが、今は2000万画素という、Tさんも想像しなかった
進化だそうですが、フイルムカメラ時代が長かったTさんの講義は「写真」の歴史、
デジタル写真の課題にまで触れ、ワクワクする楽しい第1回の講座が昨夜始まり
ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PHOTO GRAPHEをそのまま訳すれば「光画」。これを日本では「写真」と訳し
たために、日本人はその後この名称に“縛られる”ことになったそうです。
「真実を写し取る」のが写真・・・報道写真はともかく、写真もまた「光」を扱う芸術
の一つ、というアプローチにはならなかったうらみがある。したがって国際的に
評価される日本人の写真家は少なく、アラーキー(荒木経惟氏)くらいだそうで、
それでも作品の価格は400万円くらいの評価とか。
もう少しこの「講座」のことを書いてみたい、と思います。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
とうとう、というのは、若い時から「写真」を趣味の一つにしてみたい、と考えていた
のですが、「これは嵌る(はまる)のでは」という予感があり、今すぐでない方がよい、
という自制に似た気持ちがあったからです。
自身の性格を考えると、腕も上がらないうちに、次々と最新のカメラや機材が欲し
くなり、あちこちへ仲間などと撮影に出かけたり、カメラ・写真談議にふける・・・よう
になるのではないか、と意識的に周辺に近寄らないようにしてきたようなところが
あります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学生時代、同級のK君は親父さんのお下がりの、当時としては超高級品ドイツ
製の二眼レフ「ローライフレックス」で、公募写真展などで度々入賞していました。
我が家にはそんな余裕はありません。それでも母は結構無理したのでしょう、
「小西六=コニカの前身」の小さな蛇腹式の一応「写真機」を買ってくれました。
引き伸ばしをしなければ、切手よりすこし大きめのプリントでした。
給料をもらうようになって、最初に買ったカメラはニコンの中級人気機種だった
一眼レフ「ニコマート」、次が「ミノルタのα303si」、どちらも今でも持っていますが、
途中からコンパクトカメラ(バカチョンカメラ=嫌な通称です)となり、それは現在
のコンパクトデジカメまで続いてきました。
その代り、土門拳、入江泰吉、山岳写真家の白籏史郎などの写真集などを買った
り、写真展などもときどき覗いたりして慰めていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログを書くようになって、写真が必要になりました。
若い経営者の方や、パソコンに慣れておられる方にはどうってことではないので
しょうが、UPする手続きは私にとってかなり面倒なものです。
それでも、だらだらと文章を書くより、一枚の写真で十分な説明になるケースは
多いものです。
さらにできれば写真そのものも「ほう」と思ってもらえるようなものであれば・・・
などと欲の深いことを考えてしまいます。
コンパクトカメラでとったあのどこまでも焦点が合ってしまう気持ち悪さ、「撮りたい
もの」は何か、逆にいえば「いかに撮らないか」を学びたいと思ってきました。
そんなこともあり、地元新聞社さんが開校している「文化センター」の講座に、
「デジタル一眼レフ講座」(基礎編)があることを見つけました。
講師は旧知でゴルフ仲間のTさん。カメラ店経営というよりもデジタル処理が中心
のラボですが、10年前デジタル時代を予想して毎月東京に勉強に出かけたという
勉強家でもあります。
当時200万画素で驚いたのが、今は2000万画素という、Tさんも想像しなかった
進化だそうですが、フイルムカメラ時代が長かったTさんの講義は「写真」の歴史、
デジタル写真の課題にまで触れ、ワクワクする楽しい第1回の講座が昨夜始まり
ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PHOTO GRAPHEをそのまま訳すれば「光画」。これを日本では「写真」と訳し
たために、日本人はその後この名称に“縛られる”ことになったそうです。
「真実を写し取る」のが写真・・・報道写真はともかく、写真もまた「光」を扱う芸術
の一つ、というアプローチにはならなかったうらみがある。したがって国際的に
評価される日本人の写真家は少なく、アラーキー(荒木経惟氏)くらいだそうで、
それでも作品の価格は400万円くらいの評価とか。
もう少しこの「講座」のことを書いてみたい、と思います。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2008年11月10日(月)更新
素晴らしかった「高雄市國楽圑」福井公演。
台湾南部、高雄市の「高雄市国楽団」(正式にはタイトルの漢字)が、小松=台北
定期航空路開設(本年6月)を記念して金沢・小松・福井の3市で公演を行いました。
昨年秋、45名の団員で、東京をはじめ7つの公演を行い、日台の青少年交流など
も含めて大成功だったそうですが、今回は指揮者のほか14名の小編成です。
しかしその「音」は素晴らしいもので、中国・台湾の伝統楽器にすっかり魅了され
ました。
演奏者のほとんどが、国立台湾芸術大学、国立台南芸術大学民俗音楽研究所
などで高い技術を磨いている、あるいは卒業した若手の演奏家ばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「二胡」「琵琶」「揚琴」などは聞いたことがあります。
特に「二胡」、あのシンプルな弦楽器がどうしてあれほどの豊かな、時に激しく
時に哀調を帯びた音を生むのか感嘆して聞き惚れてしまうのです。
中でも「桃花の川渡り」と題された、2台の二胡の合奏は見事なもので、長い曲を
激しい曲調の場面でも文字通り一糸乱れず弾きあげて感動的でした。
また「笛」や「笙(しょう)」も日本の雅楽で聞くものとちょっと違って(楽器も少し
大ぶりに見えました)、おだやかで膨らみのある音色は、本当に台湾特に中国の
長い文化を感じさせてもらった夜でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコンサートをプロデユースしたのは、来日23年、現在は金沢市に近い美川に
住んで音楽活動をしている、歌手の寒雲(カンウン)さん。<写真中央>
公演の前後にお目にかかりましたが、とてもきさくでかわいい人でした。
日本の名曲なども歌いましたが、やはり中国語(北京語)で歌曲を歌われるとき、
その伸びのある艶やかな声に「すごい」と思わされました。
聞くところによりますと、寒雲さんのお母さんは70歳を超えられていますが、
「台湾オペラ」(京劇)のスターで、人間国宝に指定されておられるそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深まる秋の夜、中国・台湾の伝統音楽に酔いしれたひと時でした。
この週末には、姉妹関係を結ぶ高雄のロータリークラブの周年記念式典に出席
しますが、よい話題ができました。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
定期航空路開設(本年6月)を記念して金沢・小松・福井の3市で公演を行いました。
昨年秋、45名の団員で、東京をはじめ7つの公演を行い、日台の青少年交流など
も含めて大成功だったそうですが、今回は指揮者のほか14名の小編成です。
しかしその「音」は素晴らしいもので、中国・台湾の伝統楽器にすっかり魅了され
ました。
演奏者のほとんどが、国立台湾芸術大学、国立台南芸術大学民俗音楽研究所
などで高い技術を磨いている、あるいは卒業した若手の演奏家ばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「二胡」「琵琶」「揚琴」などは聞いたことがあります。
特に「二胡」、あのシンプルな弦楽器がどうしてあれほどの豊かな、時に激しく
時に哀調を帯びた音を生むのか感嘆して聞き惚れてしまうのです。
中でも「桃花の川渡り」と題された、2台の二胡の合奏は見事なもので、長い曲を
激しい曲調の場面でも文字通り一糸乱れず弾きあげて感動的でした。
また「笛」や「笙(しょう)」も日本の雅楽で聞くものとちょっと違って(楽器も少し
大ぶりに見えました)、おだやかで膨らみのある音色は、本当に台湾特に中国の
長い文化を感じさせてもらった夜でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコンサートをプロデユースしたのは、来日23年、現在は金沢市に近い美川に
住んで音楽活動をしている、歌手の寒雲(カンウン)さん。<写真中央>
公演の前後にお目にかかりましたが、とてもきさくでかわいい人でした。
日本の名曲なども歌いましたが、やはり中国語(北京語)で歌曲を歌われるとき、
その伸びのある艶やかな声に「すごい」と思わされました。
聞くところによりますと、寒雲さんのお母さんは70歳を超えられていますが、
「台湾オペラ」(京劇)のスターで、人間国宝に指定されておられるそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深まる秋の夜、中国・台湾の伝統音楽に酔いしれたひと時でした。
この週末には、姉妹関係を結ぶ高雄のロータリークラブの周年記念式典に出席
しますが、よい話題ができました。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
次へ» |
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」 [03/27]
- 「備えあれば憂いなし」・・とはいうけれど。 [03/26]
- 私の「ブログ」体験記。 [03/24]
- 私が考える「プロフエッショナルの条件」 [03/22]
- 猫ドア [03/18]
- 容易ならざること [03/15]
- 祈るのみです。 [03/13]
- 驚嘆! 堂々の80年~「日本綿業会館」ビル(大阪) [03/10]
- 溝口肇さんのチェロ [03/09]
- 春がきた! [03/02]
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(9)
- 2010年8月(9)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(8)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(10)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(12)
- 2009年9月(11)
- 2009年8月(9)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(13)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(14)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(14)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(8)
- 2008年6月(12)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(7)
- 2007年12月(10)
- 2007年11月(8)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(5)
- 2007年8月(8)
- 2007年7月(7)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(10)
- 2007年4月(7)
- 2007年3月(12)
- 2007年2月(8)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(2)
- 2006年11月(3)
- 2006年10月(11)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
最新トラックバック
-
これもクリエイティブな仕事と思えば…
from After5のメインストリート
会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ... -
昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう
from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領 -
犬山城
from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。 -
【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。 * ... -
「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本
from 23:30の雑記帳
節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....
コメント一覧