株式会社横山工藝 代表取締役 横山 国男 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
2007年02月28日(水)更新
【お題】就職について-明大商学部生の質問について考える
<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じるからです。
この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
(明治大学商学部生)
就職=サラリーマン=歯車・・・嫌悪 というわけですね?
戦前は20%しかいなかったといわれるサラリーマン、今は70%
以上だそうで、就職とは「就社」を意味し、社会人ではなく「会社人」
とも揶揄される現代日本です。
社会学のことは分かりませんが、20%が70%になったら「何に
価値をおくか」が変質して当然ですし、現在問題とされている「教育」
や「階層」「ニート」などとも関連があるような気がします。
世の中が「バブル」に向かって突き進む頃、東京の朝の通勤電車に
乗り合わせた私は、満員の社内で右を見ても左を見ても例外なく
日本最大の「経済紙」朝刊を小さく折りたたんで熱心に読んでいる
サラリーマンの姿を見てチョット異様な感じがしたものです。
長男は親の仕事を引き継ぐことが当然とされた時代からみれば、
何を職業に選んでもよい現代なのですから、サラリーマンしか選択肢
がないとは思えません。
また「産む機械」はともかく、社会を機械に例えれば大小いろいろな
「歯車」がそれぞれの役割(使命)をはたしてこそ健全な国や地域が
生成される、と考えたいと思います。
世界的な奉仕団体である「ロータリークラブ」では特に四大奉仕を
掲げています。不真面目ロータリアンの私が言うのも可笑しいですが、
その2番目は「各自の職業に誇りと自信を持つように努め、品位ある
営業を行い、それを通じ人々に奉仕しましょう」(職業奉仕・要約文)
となっています。
自らの仕事を熱心に行うこと、それ自体が社会への奉仕ともなっている、
ということでしょうか。
ロータリークラブの徽章(マーク)は「歯車」をデザインしたもの
ですが、今回のご質問と不思議な符合も感じます。
就職も含めて人生そのものに前向きになってくださることを期待します。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月23日(金)更新
土鍋炊飯器とウオッシュレット
年末に比較的高価な買い物をしました。上にあげた二つですが、
「土鍋炊飯器」は初めて使うもの、「ウオッシュレット」は
二代目です。
先に「ウオッシュレット」ですが、初代は25年使い、最近不具合
が続くので、思い切って入れ替えることにしました。
ノズルなどはレバーを手で操作するタイプのもので、入れ替えに来た
工務店の若い人が「へー、初めて見た」と言う旧式のモノらしいです。
「らしい」というのは、それほど不便とか時代おくれなどと思った
こともなかったからですが、「ウオッシュレット」に関する限り、
フタの開閉が自動になったり、操作がタッチパネル式へ、シャワーの
強弱がよりデリケートになったりしたぐらいの変化のように思います。
いわばより電化されたのですが、ストーブなどと同じように故障のリスク
はより高くなったのではないでしょうか。
マライア・キャリーが日本でなにより感心したのは「ウオッシュレット」
だったという話があります。上海では「マック」のトイレですら、出てきた
ときには「顔面蒼白」だった家内が今のところ一番ご満悦ですが。
「土鍋型炊飯器」は予想通り孫たちにも大人気です。
特に「雑穀米」のご飯、それを「おにぎり」にしたもの、その「おにぎり」
も時間が経っても白米のような「団子状」にならず冷たさも気になりません。
「おこげのおむすび」も「焼きおにぎり」にしても二人の孫が歓声をあげて
食べます。
「ご飯党」の支持を得て、値が張りますが最近のヒット商品というのも
頷けます。
ところで最近の小学生と保育園に通う二人の孫(男)の猛烈な食欲には驚かされ
ます。20年「パン・ケーキ」を作ってきた家内が呆れるほどよく食べます。
それでも太る様子が全くないのは、「代謝」が活発なのでしょう。
この調子でもし「スナック食品」や「加工食品」を食べたら、と想像すると
怖いものがあります。微量ではあっても、添加物や残留農薬が小さな身体
に蓄積していくに違いありません。
「土鍋」で炊いた「雑穀米」や、良質の小麦で作った手作りのパンが彼らの
「身体」を造っていくのに役立つなら、「安い買い物」と言えるかも知れ
ません。
七穀米のおにぎり
手作りのパン ~カンパーニュ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月14日(水)更新
金継ぎ(きんつぎ)・・リサイクルについて
江戸ブームですが、江戸は「環境リサイクル」という点でも
素晴らしかったようです。
大掛かりな装置でペットボトルから糸を「再製」するような
現代とちがって、「エネルギー」を殆ど使わないリサイクル
・・「修理・再生」が中心です。
古着屋、紙くず買い・拾い、いかけや、たが屋、下駄の歯の
入れ屋、傘の古骨買い、瀬戸物の焼き継ぎ屋などがあったようで、
一部は近年まで残っていたものもあります。
私の中学生時代は「厚歯」の下駄で通い、減ってくると下駄屋
に持っていって入れ替えてもらいましたし、母は茶碗を欠かした
時でも少しいいものは「焼き継ぎ」に出していました。
「修理」といえば先日食事した近所の和食屋さんで、食べ終わった
織部風の小皿に「金継ぎ」がしてあるのを見て、ご主人に「珍しい
ですね」と言うと、なんと自分で修理したとのこと。
「本漆(うるし)だとかぶれるので、カシュー(人工漆)で
やったんですよ」。 こちらが興味深そうに眺めているので、
忙しい時間帯なのに、他の修理した小鉢や皿なども戸棚から出して
見せてくれました。どれも純金を使ったプロの修理法に近いもの。
物やサービスが豊富になり、修理するより買ったほうが安いと
「使い捨て」が当たり前になって「ものを大切にした日本人の
美徳」が喪失したといわれていますが、上手な「金継ぎ」などは
それ自体が新しい「景色」となって心を和ませるものです。
次は「再生」のお話。
このお店は2年ほど前、近くの民家を「京の町屋」風に改装再生し、
移転したのですが、去年の夏八畳の部屋に「油団(ゆとん)」
という古い「大福帳」や和紙の古紙をニカワと植物油で固め、オカラで
磨き上げる敷物(越前和紙の産地、福井ならではの夏の敷物、今は
ほとんど見かけません)が敷いてありました。
傍らの家内に「これがいつも話している“油団”だよ」と講釈して
いると、お茶を持ってきたご主人が嬉しそうに笑って「名前を知って
いたのはお客さんが初めてです」。まだ若いご主人と一足飛びに友達に
なったような気がしました。
(お店の名は“泰平”。福井駅より徒歩10分。下のズボ蟹も)
【御食国(みけつくに)福井の食べ物】
ズボ蟹。水蟹ともいいます。ズワイと
違い、甲羅の部分は食べません。
端から2,3センチの所を「パキッ」と
折り、引き出すとたっぷりとした、
美しい蟹の身が水を滴らせて・・。
今の季節だけのおいしい蟹で、バカ
高いズワイより好きという人も。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月13日(火)更新
早く観たい! 映画「世界最速のインディアン」
映画評論家の「おすぎ」さんが、先日TVで「世界最速の
インディアン」という映画を激賞! 花丸していました。
もうご覧になった方もおられるでしょう。
(大都市では観れるようですが、こちらではまだ公開されて
いないのです。)
いわずもがなですが、ここでの「インディアン」とはアメリカの
原住民のインディアンではなく、有名なオートバイの方。
(我々の年代では“バイク”ではなく“オートバイ”。写真の
箱には“MOTORCYCLE"とあります)。
オートバイとそれに魅せられた実在の人物“バート・マンロウ”
のお話だそうで、監督のロジャー・ドナルドソンは30年間この
企画を温めていたとか。 製作費は日本の出資と聞きました。
車もバイクにも詳しくありませんが、3年ほど前、近所に出来た
「アンチックと古着」の店を覗いたら、スカイブルーの色が
あまりにきれいなオートバイのモデルがあり、思わず「これ、
いくら?」とアイヌの「アツシ」のようなものを纏った「女主人」
に聞きました。
「二千円ってとこかな」「えーっ、ホント?」嬉しくなって買って
帰ったのがこれ。 名車「インディアン」です。
「ホントに安かったな。 あのオバチャン勘違いしたんじゃ・・」
と思いつつ、家でよく見ると一部はダイキャストですが、大半は
プラスティック、製造も1987年で「MADE IN CHINA」とあります。
とてもアンチックなどといえるものではありません。
でも気に入っています。C.G.でデザインしたものにはない何か手の
温もりがあります。アメリカじゃ白バイにも使われていたような。
どなたか「何年型モデル」か教えてくださると嬉しいですが。
いくつになっても、このようなモノに男はトキメクもの。そうで
なければ「ハーレーダビッドソン」の購入者の大半が、50,60歳代の
「オジサン」である、との説明がつきません。
・・・・・・・・・・・・・
肝心の映画の話ですが、主役のマンロウに、大フアンである
サー・アンソニー・ホプキンスとのこと。
“羊たちの沈黙”“ハンニバル”など猟奇的な役や、異常な役柄で
知られてますが、「日の名残り」での名演や、「永遠(とわ)の
愛に生きて」などは深夜に居間のTVで観て、周りに誰もいないので
ボロボロ泣きました。ラストの美しい風景も心に残ります。
この映画ではまた新しい境地を開いて見せてくれるようです。
1930年代に、流線型で空気抵抗を極限まで減らした「インディアン
スカート」という卵型のオートバイで、今でも破られていない
時速305.89キロという「世界最速記録」を樹立した男、そのとき
既に68歳。
この魅力溢れるマンロウのまわりに「本当にいい女たち」(おすぎ)
がからむそうなので、これも楽しみです。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月09日(金)更新
TV番組:倉敷のジーンズVS福井のメガネ
昨夜の「ニッポン旅X旅ショー」(NTV系)という“旅・グルメ”
番組は、低価格・大量生産に抗して頑張る「日本の職人さん」が
見られて楽しいものでした。
おそらく今朝から「私も欲しい!」「食べたい!」というわけで、
工場やお店の電話が鳴りっぱなしになるのではないでしょうか。
ただ意外というかやっぱりというか、岡山のジーンズはともかく、
福井が全国の「日本製眼鏡」の90%以上を製造していたとは知ら
なかった、とスタジオにいたタレントさんも言っていましたね。
それは無理の無いことかも知れません。メガネにはブランド名
(ほとんどがライセンス)しか入っていませんし、箱やケースの
表示は「MADE IN JAPAN」とあるだけですから。
番組では「素材、デザインから個人オーダー」という福井の会社
が紹介され、後日送られてきた「メガネ」に感激しているタレント
さん、スタジオの他の人も「私も作りたい!」という嬌声が飛び
交っていましたが、まだこのような会社、工房が多いわけでは
ありません。
地場産業としての「眼鏡産業」は最盛期の三分の一ぐらいに縮小
したのではないでしょうか。ほとんどが中国へ移ってしまいました。
その結果、生き残りの一つの形態として上記のようなアトリエ的な
企業や工房が出現しはじめているわけです、
ジーンズもよく似た環境にあるのではと思います。勿論ストーン
ウオッシュやサンドペーパーでのユーズド加工などはすぐ中国へ
もっていかれてしまいます。次々と考えなければならないのですから
シンドイ話しです。
壁崩壊以前の共産圏や市場解放前の中国では、ほとんどジーンズ姿
は見られませんでしたが、今やモスクワ、上海では、老いも若きも
ごく当たり前のようですから、開拓時代のアメリカの金鉱堀りの
作業服・・「ジーンズ」は「アメリカ文化」の中で「COKE」とともに
最も成功したものの一つでしょう。
その生地の量はハンパではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・
当社専務でデザイナーのハマちゃんがお遊びでジーンズにプリント
して提案したら、「インディーズ系」のアパレルの目にとまり、
けっこうご注文を頂いています。現在リニューアル中のサイトを
オープンする時はちょっと力をいれてみたい、と思っています。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月06日(火)更新
身土不二・・長生き県“福井”のわけ
暖冬とはいえ寒い季節、ここのところ「お悔やみ」が続いています。
昨夜も友人の母親の通夜に出かけましたが、91歳だったとのこと。
不謹慎かもしれませんが、友人には思わず「大往生やったね」と言い、
奥さんには「長い間、ご苦労さん」とお悔やみを述べました。
認知障害もでた晩年の介護を、奥さんのR子さんが一人で奮闘した
ことを知っていたからでもありますが、「息子」には大した反応も
示さず、「嫁のR子さんの言うことには素直に従った」と聞いてもいま
したので、奥さんには「大変だったけど、良かったね」と言いた
かったのです。
我々世代の両親で今日まで生きておられる人は、殆どが80歳台後半
より上になります。
まだ友人知人や取引先の関係の中にも沢山おられるので、これからも
このようなことが続くことになるのでしょうが、それにしても周囲に
長命の方が多くおられます。私の母も82歳、父は96歳での他界でした。
福井県は男女とも2位の長命県として最近はマスコミに頻繁に登場し、
その理由の分析も盛んですが、ひとつは「食」にあるのでは、と
よく言われます。
//////////////////////////////////////////////////////////
どなたも言及していないのですが、福井は軍需産業でもある繊維
工場が多かったためか「空襲」に遭い、その後「大地震」で数千名が
死亡、その後も「洪水」、「豪雪禍」など災害が相次ぎ、そのせいか
現在でも「共働き日本一」で皆が働くこと、ウマイ水と米が豊富で、
また背景には「浄土真宗王国」として、毎朝仏壇にご飯を供え、経を
読み、ものを粗末にせず、「一物全体(まるごと)」を頂く生活習慣
などは、我々庶民の家でもかってはごく普通に営まれていたことなので、
それも関係しているように思います。
///////////////////////////////////////////////////////////
「身土不二」(しんどふじ)とは、「からだ(身)と環境(土)とは
不可分(不二)のもの」という考え方です。
「医食同源」、「薬食一如」などというのも類語でしょうし、最近
流行語となった「スローフード」、「地産地消」も同義語に近いと
思います。
国内外から「経済効率」や「美味しいから」、「珍しいから」と言う
理由で沢山の種類の食べ物を金にあかせて調達し、我々の胃腸を通過
するようになってからまだほんの30年ほどしか経っていないでしょう。
季節はずれ、即ち「旬」を無視し、冬でも冷やしたものや本来夏採れる
ものを食べたりするのも「身土不二」、「食養」からは外れるようです。
「癌」という字は「病ダレ」に「品物の山」と書く、とある高僧が何かの
本に書かれていた記憶があって忘れられませんが、ともあれ両親世代は
最晩年、少しの期間介護を要したりしますが、概ね「健康長寿」を全う
されるようです。
人生の大半が「身土不二」だったわけです。
もう一つ、通夜で同席した共通の友人で、幼馴染の建築家のSちゃん
(和辻哲郎の“風土”を愛読書NO.1に挙げるのですが)から青年の頃
聞いた話。
「一番いい家は、その土地の木を使い、その土地の土で壁を塗り、その
土地で焼いた瓦で屋根を葺くことだそうだよ」。
これもまた「身土不二」ですね。「医居同源」(?)という造語を思い
ついてしまいました。
昔は「ハウスシック」などという言葉はありませんでしたから。
これからこのブログで郷土福井の「長生き食」と言われるものを時々
紹介してみたい、と思っています。
横山 国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月05日(月)更新
うしろすがたのしぐれてゆくか・・・山頭火とブログ
「書くこと・伝えること」と題し、「経営者会報ブログ」事務局の
吉田さんからブロガーへの示唆に富んだアドバイスを頂きました。
(1月25日付 経営者会報ブログ・コムMAGA VOL.44)
“書くこと”のプロは「“書くこと”より“伝えること”」に全精力
を注いでいる、PR文を書く際の「はひふへほ」の法則、報道する
ニュースの三要素「ワァ!」「ヘェー」「ホォー」など、いずれも
「なるほど」と思いました。
私の場合「ブログは日記」との先入観が頭のどこかにあって、30回ほど
書いてみましたが、なんとなく落ち着かないのは、「ブログ」は半ば
公開されるもので、通常の「日記」・・「書き手が一人、読み手も一人」
で何を書いてもかまわない、とはいかないところとの違和感でしょう。
まして「経営者会報ブログ」は、実名でまがりなりにも「経営者」の
「日記」となると未だに結構プレッシャーを感じています。
・・・・・・・・・・・・
「書くことより伝えること」で「これだな」と思ったのは「俳句」です。
5・7・5、なんと17文字で言いたいことを「伝えて」しまう。
タイトルの「うしろすがたの・・」などはひらがなで14字しかありま
せん。あとは「読み手」の感性がどうかだけ。
百万言を費やしても「伝わらないものは伝わらない」ということでしょうか。
先日TVで自由律俳人「種田山頭火」の俳句を、90年たった現在でも
PR文の「嚆矢」としている、と高名なコピーライターが語っていました。
ご覧になった方もおられると思いますが、山頭火が句作の要領について
述べているのが秀逸と思いましたので、その辺の紙に急いでメモしました。
○ 情に溺るるなかれ。
○ 添えるより捨つべし。
○ 言いすぎは言いたらないよりもよくない。
○ 道として行として句作せよ。
○ ぐっと掴んでぱっと投げる。
「うしろすがたの」でぐっと掴んで、「しぐれてゆくか」でぱっと投げる、
というわけですね。
「道として行としてブログせよ」・・久米さん、参りましたッ。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2007年02月02日(金)更新
“雪吊り”は空振り?
とうとうまったく雪が降らないまま2月に入ってしまいました。
昨日1日から少し雪模様ですが、今冬は記録的な雪の無い冬として
記憶されることになるかもしれません。
実際はそうでもないのですが、福井というと過去に「豪雪」で全国に
知れ渡ったので、大阪などから来社される人は「拍子抜け」した
ような気になるようです。
昨年は全国的に厳冬でしたが、正月休みの間に40センチ程となり、
5日の仕事始めにあたって「除雪車(ショベルカー)」を手配して、
会社の前の道路や駐車場を除雪、道路際の塀沿いに積み上げて高さ3m
ぐらいの雪の山脈が出来ましたが、(その後もう一度除雪)今年は
ご覧のとおり何もありません。
ここ数年、降雪が少なかったので、費用もかかることだし、昨冬は「雪吊り」
をサボったところ、ハズれて大雪となり生垣や一本しかありませんが
社屋を建てた時に父が運んできた「松の木」が被害を受けたので、今冬は
12月早々に「雪吊り」を業者さんにお願いしたのです。
しかし空振りということになりそうです。もう明日は節分ですから。
湿気を含んだ重い雪のときは、「雪吊り」がないと「庭木」が傾いたり、
枝が折れたりして無残な様相となります。
車窓から見える野山の木々も幹が割れて白い肌を見せているのは心痛むものです。
(枝打ちなど里山の手入れをしなくなったからでしょう)
金沢の「兼六園の雪吊り」などは見事なもので、冬の風物詩としてよく写真などで
ご覧になると思いますが、雪国では一般の会社、家庭でも普通の冬支度として
行われてきたものです。
資材に使われる「縄」や「ムシロ」は、昔は農家の冬仕事だったので、子供の頃
いとこの家へ行くとよく囲炉裏のそばで一家で「縄ない」をしている光景に
ぶつかりました。
しかしこの辺の近隣農家でも今は見られなくなりました。ビニールひもや
ブルーシートに置き換えられたのでしょうが、「雪吊り、雪囲い」は
やはり「縄・莚(ムシロ)」の方が風情がありますね。
そんなのんびりした話しより、「雪」は高齢者社会にとって新しい脅威となり
つつあります。
老夫婦ふたり、あるいは老人の一人暮らしの家にとって「雪」は恐怖になり
ます。身体が不都合になると玄関先の30cの雪の始末にも苦労するでしょうし、
ましてやしんしんと屋根に積もる「音なき雪の音」はどんなに不安で心細いこと
でしょうか。
戸建ての家を処分し、マンションに入る知人も増えてきました。
市役所などではこのような家庭の「雪下ろし」などに業者、ボランティアの
手配の仕組みを作っているようですが、多いときは一晩に40c~も降り、
それが何日も続いたのが「38豪雪」、「56豪雪」だったのです。
でもその頃はまだ若い人たちも多く、地域の絆も強いものがありました。
「温暖化」もこの点に関する限り救いとなっているのかも知れません。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」 [03/27]
- 「備えあれば憂いなし」・・とはいうけれど。 [03/26]
- 私の「ブログ」体験記。 [03/24]
- 私が考える「プロフエッショナルの条件」 [03/22]
- 猫ドア [03/18]
- 容易ならざること [03/15]
- 祈るのみです。 [03/13]
- 驚嘆! 堂々の80年~「日本綿業会館」ビル(大阪) [03/10]
- 溝口肇さんのチェロ [03/09]
- 春がきた! [03/02]
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(9)
- 2010年8月(9)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(8)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(10)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(12)
- 2009年9月(11)
- 2009年8月(9)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(13)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(14)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(14)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(8)
- 2008年6月(12)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(7)
- 2007年12月(10)
- 2007年11月(8)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(5)
- 2007年8月(8)
- 2007年7月(7)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(10)
- 2007年4月(7)
- 2007年3月(12)
- 2007年2月(8)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(2)
- 2006年11月(3)
- 2006年10月(11)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
最新トラックバック
-
これもクリエイティブな仕事と思えば…
from After5のメインストリート
会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ... -
昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう
from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領 -
犬山城
from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。 -
【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。 * ... -
「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本
from 23:30の雑記帳
節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....
コメント一覧