大きくする 標準 小さくする

2006年08月31日(木)更新

男は強く―可愛い孫には旅をさせよ

小学校2年生の孫(男の子)が、福井から横浜のお父さんの家
(娘婿の家)へ、一人旅をしてきました。彼にとっては夏休み最後の
大きな思い出だったことでしょう。

3日前の朝、元気に小松空港のゲートを通り、機内では希望した
窓側の席、わずか1時間ほどの空の旅をして、羽田で向こうの
祖父母が待っていてくれた、というわけですが、ものおじしない
のできっとスチュワーデスさんとオシャベリも楽しんだことでしょう。

初めての一人旅はどんな感想だったのか、聞きたいと
思っていましたが、ゆうべ私のところへちょっと顔を見せてから、
両親とご飯を食べに行ってしまいました。

快活でものすごく食べますが、お腹はいつもペシャンコ、私から
みると羨ましいくらいですが、新入生の夏の頃、どうやらちょっと
イジメにあっているのでは、と思うことがありました。

ある日、学校から100mほどの田んぼ道を、5,6人のグループで
下校してくるのを生垣の陰から見ていると、孫はグループから
2,3m後ろをふらふらと歩き、ときどきなにか言っているようです。
すると前のグループから一人が孫に近づき、何か言い、孫を田んぼの
方に押したり、他の子もそれを囃したりしているように見えます。

そんなことを2,3度見た後、素知らぬ振りで、しかし単刀直入に
「誰かいじめる子がおるんか?」と聞きますと、はっきりした返事を
しません。「どうだ、空手やるか」「うん、やりたい」。
ずいぶん飛躍した乱暴な話しのようですが、要は男は本能的に
「強くなりたい」のです。姉ばかりの中で育って、ガキ大将が
眩しかった私にはよくわかります。

あれから一年、入門祝いに買ってやったときはダボダボだった
空手着も、度重なる洗濯で縮み、体も少し大きくなって、サマになって
きました。子供の世界もいろいろあるようですが、どうやら
一つの関門をくぐりぬけつつあるようです。

「黒帯まではやめないこと」「乱暴しないこと」が約束です。
生島ヒロシ氏が、アメリカ放浪中金がなくなり、空手の指導で生活費を
稼いだという話しが週間誌に書いてありましたが、「芸は身を助ける」
一例かもしれません。


横山 国男
http://yosakoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp

2006年08月28日(月)更新

夏休みジュニアゴルフ

夏休みももう終わりですが、8月9日、近くのゴルフ場で
「ジュニアゴルフスクール」が今年も開かれました。
連盟のジュニア育成委員を委嘱されている関係で
開校式で挨拶をしましたが、高校生2名をふくむ
35名ほどの受講生(大半が小学生)は、その前日2日ほど
プロからレッスンも受けたので、真っ黒に日焼けして
嬉しそうに並んでいました。


宮里藍や横峯さくらといったアイドルの登場や、バブル崩壊後の
混乱がようやく一段落して、ゴルフ場も小康状態となり、
低料金となったこともあるのでしょうが、ゴルフが子供たちにとって
身近なものになり、「ジュニアゴルフ」が盛んです。


中には将来はプロにしたい、という親御さんがおられるのかも
知れませんが、そんなことより、広い芝生でボールを打ちながら
最後に小さい穴(ホール)に入れるという一見単純に見えるスポーツが、
やってみるとなかなかうまくいかないという面白さに、
子供たちが熱中しているのがとてもよくわかります。


途中には池や砂場(バンカー)など数々の障害もあり、
それをどう自分の力で乗り越えていくか、レベルの差はあっても
大人も子供も考えていることは全く同じなんだな、と
早くもこのスポーツ、人生ゲームに魅惑されている
子供たちの目をみて思いました。


昔のように道路で遊んだり、里山を駆け回ったりする「外遊び」が
種々の危険で禁じられたも同然の今の子供たちにとって、
「ゴルフ場」はまたとない自然に囲まれた、安全な「遊び場」です。
もっと多くの子供たちをゴルフに親しめるようにするのがこれからの
課題です。私の孫(小2)も来年あたりから、と考えています。


指導するプロが何度も「ゴルフは礼儀を一番大切にするスポーツです」
「芝や施設を大事にしましょう」「危険を避けるためにエチケット、マナー、
ルールを守りましょう」と繰り返し注意するのも、「遊びから学ぶ」大切さを
思い起こさせてくれます。


米国ではUSGA(全米ゴルフ協会)が主導して、2000を超える
「ファースト ティ」というジュニアのためのプログラムがある、と聞いています。
誰もがタイガーウッズになれるとは思っていないでしょうが、少なくとも
彼の「礼儀正しさ」や「敗者への思いやり」など、インタビューのたびに、
うちの子もこんな人間になって欲しい、と思っているに違いありません。


横山 国男
http://yosakoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp

2006年08月23日(水)更新

はじめまして

はじめまして。

夏にむけてのイベント「よさこい・オリジナル衣装の制作」が
ようやく一段落し、気になっていた「経営者ブログ」を
書かせて頂くことにしました。

時々後継の長女(二児あり、企画・デザイン&サイトの店長
です)も加わって、書き継いでいきたいと考えています。
よろしくお願いします。


好きなことを仕事にできたら」・・・とても幸せなことでしょう。
しかし、最初からこういう恵まれた人は少ないに違いありません。
多くは長い間やり続けて、そのうち好きになる、あるいは
生活のために好きとか、楽しいとか考える余裕もなかった、
という人も数多くおられることでしょう。


私の父は10歳のころ丁稚奉公に出され、80歳を超えてもずっと
この地で産出する「シャク谷石」の石工・石屋として元気に働き、
96歳まで長生きしました。

大正の初めまで丁稚奉公は珍しいことではなく、子供の多い
小農家では長男以外は外へ出るのは一般的で、本人の意思や
希望は尊重されなかった時代です。
「職業の選択」という言葉すらなかったでしょうが、それでも
職人の父は活き活きとして、幸せそうでした。

石工職人スギタロウ

<昭和52年9月 福井新聞社から取材をうけたときの父>



私もサラリーマンの経験がありますが、起業して30年、この間
家内と共に会社をどうやっていくかで頭が一杯の日々でした。
人、資金、設備、ライバルとの競争・・・また、この7、8年は
「中国への繊維・関連産業の地すべり的な移転」で、同業者の
縮小・廃業が続き、不安で眠れない夜もありました。
しかしものは考えようで、中国のおかげで「どうしたら生き残れるか」
を毎日考えさせられたとも思うようになりました。


最近になって「この仕事は私に合っている、好きな仕事かな」と
思うことがあります。
友人のほとんどがリタイアする歳になってどうかとも思いますが、
ここで生きていくという覚悟のようなものと、これまでと同じように
「モノつくり」をやっていきたい、という血は生涯職人だった父から
受け継いだものかもしれません。


今、私の周辺で「社業、家業を継がない」というケースをよく
耳にします。
大きな企業は別として、売上の減少や借り入れの返済に苦労して
いる両親を見て、最初からハンディキャップを負いたくない、という
ことでしょうか。

当社も似たようなものですが、私の世代と違い、サイトの手直しや
ブログを書いている娘たちの様子を見ていると、この「経済の大転換
時代」をうまく乗り切って、「仕事を楽しんで欲しい」と願わずには
いられません。


横山 国男
http://yosaoiya.jp
http://www.echi-zen-art.co.jp

会社概要

http://www.ykougei.jp http://www.yosakoiya.jp

詳細へ

個人プロフィール

「知るは喜び、調べるは楽しみ、分かるは感動、学ぶは一生」とか。高齢者の仲間入りの年齢ですが、仕事でも趣味でもICT時代の恩恵に感謝しています。趣味・・本好き、水彩画、ゴルフ('05までJGA委員、現在中部ゴルフ連盟ジュニア育成委員ほか。エポック・・還暦のアルバトロス、'06...

詳細へ

<<  2006年8月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメント一覧

最新トラックバック

  • これもクリエイティブな仕事と思えば… from After5のメインストリート
    会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ...
  • 昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
    バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領
  • 犬山城 from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
    oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。
  • 【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。  * ...
  • 「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本 from 23:30の雑記帳
    節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....