株式会社横山工藝 代表取締役 横山 国男 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- 新着イベント・ニュース
- 久米さん来福。「新そばの季節」です。
久米さん来福。「新そばの季節」です。
6日(金)は、『社長! eーコマースはうまくいっていますか?』というタイトルで、
「(独)中小企業基盤支援機構経営基盤支援部繊維産業支援室」という舌を噛み
そうな長い名称の主催者によるセミナーが福井市繊協ビルで開催されました。
かっては通産省(現経産省)でも「繊維」は大きな部局だったと思いますが、今は
省での扱いではなく独法に移管され、我が国における「繊維産業」の地位を現して
いるようにも思えます。昔、英国から奪ったものが今途上国に奪われる、こうして
産業が移転していくのは歴史の必然でしょう。
我々は新しい「知価」を生みだしていくほかありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3人の講師が次のタイトルでお話になりました。
① 「eーコマース市場の現状と展望について」
(社)日本通信販売協会 理事 柿尾 正之さん
② 「インターネット、ビジネスにこう活かす!」
(株)アパレルウェブ 大阪支店 チーフ 田中 雅彦さん
そして
③ 「お金をかけずに『理念』『ブランド』を全社で伝える『IT戦略』
~YouTubeXブログXメルマガXネットコミを賢く使う秘策~
久米繊維工業(株) 社長 久米 信行さん のお三方でした。
私的にはいずれも今もっとも関心のあるテーマですので有意義なセミナーでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのあと、久米社長が当社へ来られ、書家の吉川壽一さんとも懇談。
世界の日本ブランドへの関心、日本のモノづくりと独自の文化が潮流となりつつ
ある「クールジャパン」についてお話を聞かせていただきました。
お帰りになる飛行機の時間がせまってくるなか、あわただしかったのですが、福井
は「そばどころ」、新そばも出ましたので近所の「こはく庵」へご案内。
そばの上に鰹の削り節をたっぷり置き、醤油で調整した「大根おろし」を豪快に
ぶっかけただけの素朴な「おろしそば」は、今や全国でも有名ですが、蕎麦好きの
久米さんは昔からの福井名物としてこよなく愛されています。
「えっ、うどんもあるんですか?じゃ今日はそれを」ということで「天おろしうどん」
を、私は「天おろしそば」を注文し、二人で半分ずつ食しました。
「うどんもうまいですねえ!」。それから大急ぎでレンタカーで小松空港へ走られま
した。 次は「白龍」「黒龍」の地酒もどうですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌7日(土)は、ロータリークラブの有志で近くの「そば道場」での手打ちそば作り。
一度に30人位でもOKの大きな施設ですが、このような「道場」が福井に数か所
あります。段位、名人などにぎやかな「そば文化」の地です。
そばを打つのは初めてですが、チャンと指導の先生(オバチャン)が新そばの
説明、そばの歴史などを織り込みながらの見事な指導ぶり。
おかげでなんとか見よう見まねですが、そばらしきものになり、そのあとはゆでて
いただいて全員で会食、「子持ち鮎と新そば」を肴にいただく昼の「お酒」ですっか
りいい気分に。・・・勉強とお遊びのいい週末でした。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
「(独)中小企業基盤支援機構経営基盤支援部繊維産業支援室」という舌を噛み
そうな長い名称の主催者によるセミナーが福井市繊協ビルで開催されました。
かっては通産省(現経産省)でも「繊維」は大きな部局だったと思いますが、今は
省での扱いではなく独法に移管され、我が国における「繊維産業」の地位を現して
いるようにも思えます。昔、英国から奪ったものが今途上国に奪われる、こうして
産業が移転していくのは歴史の必然でしょう。
我々は新しい「知価」を生みだしていくほかありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3人の講師が次のタイトルでお話になりました。
① 「eーコマース市場の現状と展望について」
(社)日本通信販売協会 理事 柿尾 正之さん
② 「インターネット、ビジネスにこう活かす!」
(株)アパレルウェブ 大阪支店 チーフ 田中 雅彦さん
そして
③ 「お金をかけずに『理念』『ブランド』を全社で伝える『IT戦略』
~YouTubeXブログXメルマガXネットコミを賢く使う秘策~
久米繊維工業(株) 社長 久米 信行さん のお三方でした。
私的にはいずれも今もっとも関心のあるテーマですので有意義なセミナーでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのあと、久米社長が当社へ来られ、書家の吉川壽一さんとも懇談。
世界の日本ブランドへの関心、日本のモノづくりと独自の文化が潮流となりつつ
ある「クールジャパン」についてお話を聞かせていただきました。
お帰りになる飛行機の時間がせまってくるなか、あわただしかったのですが、福井
は「そばどころ」、新そばも出ましたので近所の「こはく庵」へご案内。
そばの上に鰹の削り節をたっぷり置き、醤油で調整した「大根おろし」を豪快に
ぶっかけただけの素朴な「おろしそば」は、今や全国でも有名ですが、蕎麦好きの
久米さんは昔からの福井名物としてこよなく愛されています。
「えっ、うどんもあるんですか?じゃ今日はそれを」ということで「天おろしうどん」
を、私は「天おろしそば」を注文し、二人で半分ずつ食しました。
「うどんもうまいですねえ!」。それから大急ぎでレンタカーで小松空港へ走られま
した。 次は「白龍」「黒龍」の地酒もどうですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌7日(土)は、ロータリークラブの有志で近くの「そば道場」での手打ちそば作り。
一度に30人位でもOKの大きな施設ですが、このような「道場」が福井に数か所
あります。段位、名人などにぎやかな「そば文化」の地です。
そばを打つのは初めてですが、チャンと指導の先生(オバチャン)が新そばの
説明、そばの歴史などを織り込みながらの見事な指導ぶり。


おかげでなんとか見よう見まねですが、そばらしきものになり、そのあとはゆでて
いただいて全員で会食、「子持ち鮎と新そば」を肴にいただく昼の「お酒」ですっか
りいい気分に。・・・勉強とお遊びのいい週末でした。
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」 [03/27]
- 「備えあれば憂いなし」・・とはいうけれど。 [03/26]
- 私の「ブログ」体験記。 [03/24]
- 私が考える「プロフエッショナルの条件」 [03/22]
- 猫ドア [03/18]
- 容易ならざること [03/15]
- 祈るのみです。 [03/13]
- 驚嘆! 堂々の80年~「日本綿業会館」ビル(大阪) [03/10]
- 溝口肇さんのチェロ [03/09]
- 春がきた! [03/02]
- トスカーナ・・家族旅行の思い出 [02/28]
- 『フィレンツェ田舎生活便り2』というブログから [02/21]
- 「2011 兎ピョン・跳挑!たのしい会!!」~吉川壽一新年会 [02/18]
- ヴァレンタイン・デーあれこれ [02/15]
- 雪と氷の世界から南の島へ [02/09]
- 大雪と格闘したことも・・ [02/05]
- サッカー日韓戦~てっちゃんを想う。 [01/26]
- 「ウィーン・モーツアルト・オーケストラ」 [01/19]
- 『水を飲む人は井戸を掘った人の恩を忘れない』 [01/09]
- この一年は“なんくるないさぁ”で。 [01/01]
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(9)
- 2010年8月(9)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(8)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(10)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(12)
- 2009年9月(11)
- 2009年8月(9)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(7)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(13)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(14)
- 2008年12月(13)
- 2008年11月(13)
- 2008年10月(14)
- 2008年9月(13)
- 2008年8月(12)
- 2008年7月(8)
- 2008年6月(12)
- 2008年5月(8)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(6)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(7)
- 2007年12月(10)
- 2007年11月(8)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(5)
- 2007年8月(8)
- 2007年7月(7)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(10)
- 2007年4月(7)
- 2007年3月(12)
- 2007年2月(8)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(2)
- 2006年11月(3)
- 2006年10月(11)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
コメント一覧
- :舩田[11/17]
- 「スカーレット リボン」。
- アンディウィリアムスショーは私も殆んど欠かさずに見てました。...
- :横山工藝 横山国男[03/31]
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」
- >コクホー庄山様...
- :櫻田弘文[03/30]
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」
- 横山さん、クエストリーの櫻田です。 最後のブログを拝読しました。...
- :hello[03/30]
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」
- やはり閉じちゃうんですか・・・ 以前 そんなお話をお聞きした時、...
- :コクホー[03/29]
- ブログ最終回・・「マザー・オワサ」
- いよいよ大ファンだった横山さんのブログともお別れです。...
最新トラックバック
-
これもクリエイティブな仕事と思えば…
from After5のメインストリート
会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ... -
昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう
from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領 -
犬山城
from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。 -
【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。 * ... -
「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本
from 23:30の雑記帳
節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....
コメント