大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年09月01日(土)更新

私流「事業承継論」・・なぜそう考えるようになったか

小企業や商店などの事業承継について、ここ2回ほど他愛のない話をブログ
に書きました。「事業承継」などというとあらたまった感じがしますが、私が
社会に出る頃でも、まだ長男がかなり親の後を継ぎました。

いろいろと理屈をつけても、要は後継者が「継ぎたい」と思わなければ、
事業承継は難しい、「夢」のない話ばかりでは、と強烈に覚えているエピソ
ードが私の「やぶにらみ事業承継論」をブログで披露した主な理由です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校三年の時、同級生の一人が「俺は親父の機屋(はたや)なんか絶対継
がんぞ。朝は早ようから夜遅うまで、織工さんがおらんときは親父とおふくろ
で織機をまわし、合間にや畑や田んぼもやらんとあかん。家族全員で飯を
食ったこともほとんどない。旅行にも行かん。それで月末になると『今月も
赤字や、なんとかせんとな』って二人で相談してる。 俺は就職するぞ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今時、無借金で、経営者が高給取りで、財産もしっかりある、おまけに仕事は
カッコいいなんていうケースもあるのかもしれませんが、おそらくそういう
所で「事業承継」が問題になるとは考えにくいと思います。

大半は経営の環境が変わり、日々競争にさらされていたり、少子高齢化によ
る販売不振や中国からの輸入品に押されている、土木・建築業などでは
「公共事業の削減」が経営に困難を強いているなどなど、継がせる方から
見ても、心配があるからこそ「事業承継」がクローズアップされているとも
言えるのではないでしょうか。

しかし時代は私たちの思惑など関係なく変化していきます。恐れてばかりいた
り、立ちすくんでいてもおそらく何も解決しないでしょう。
若い人は「明るい面」だけ見て、未来を信じて進めばよい、と思います。

創業者の苦労話も小言も本人は「役に立つ」と思ってしていますが、どれほど
の意味があるのか、とも思う此の頃です。

それより、事業を承継できるのは「目の前にやるべきことがある」という幸運を
喜んでほしい、「ネットカフェで今日一日の仕事を探す」常に明日は食えないか
もしれない恐怖と隣り合わせの同世代の人もいるのです。

親父の創ったものを踏み台にして、自分のやりたいことを悔いなくやってほしい、
そしてきっと我々がやってきた時代より、はるかに社会全体で面倒をみなけれ
ばならない人が増える・・こういう境遇の人のことをいつも忘れずにいる経営者
になってくれれば「井戸を掘った」甲斐があろうというものです。 
 この話題オワリ。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月31日(金)更新

「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた

草鞋(わらじ)を作る人」という諺があります。正確には文頭に“箱根山”
文末に“そのまた草鞋を拾う人”がくっついているんだそうですが、世の
中にはさまざまな境遇、職業があり、さまざまな立場の人がいて、うまく
社会を構成していることのたとえとして、「昔の人はうまいことを言うなあ」
と私などは思いますが、さて若い人は聞いたことがあるのでしょうか。

前回「事業承継」について、「零細企業の親父さん」が日ごろ考えている
あまり立派でない「作戦」を書きましたが、この「ことわざ」にも考えさせ
られる私なりの解釈があります。

 要は「田舎で草鞋を作り(稼いで)、お江戸では駕籠に乗る人になれば
よい」というような意味ですが、小企業でも頑張れば、夢は実現するはず、
と後継する若い人たちに言いたいのです。

そのためには、普通の「わらじ」を作っていたのではダメですし、販売方法
も工夫しなければなりません。我々にはない「若さと情報入手手段」も持ち
あわせているのですから。

わらじとよく似た「ビーチサンダル」で、そのファッション性、テイスト、価格
などで世界的に売れている南米のメーカーがありますが、おそらくその
会社の社長は「お江戸で駕籠」どころか、世界中を「プライベートジェット機」
で飛びまわっているかもしれません。

インターネットや様々な媒体に加え、この10年あまり企業の行ったなりふり
かまわぬ「非人間的リストラ」は、すっかり若者に「社会ってこんなものか」
という諦観を植えつけてしまったのではないでしょうか。

中小零細な企業でもお店でも、「あとを継ぎたくなる」ように、やせ我慢でも
社長が仕事にも遊びにも元気な姿を見せ、時には「お江戸で駕籠に乗る」
姿も見せねば、「事業承継」は魅力的なものに写らないでしょう。

という言い訳で、大枚をはたいて11月金沢で公演の(あとは東京、大阪)
「ホセ・カレイラス」のチケットを苦労して家内と二人分手に入れました。

娘は「いいなあ」と羨ましそうです。  贅沢してすみません。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年08月29日(水)更新

「世襲」と「事業承継」

安部新内閣が発足しました。「お友達内閣」から派閥にも気を使った
「実務者中心型内閣」へ、とも言われていますが、支持率は期待もこめて
少しUPしたようです。

どなたでも気がつくのは、総理をはじめ二世、三世の大臣が多いことです。
政治の世界でも「世襲」が目に付き、これがこの国にとって良いことなの
かどうかは個々の政治家の資質しだいということでしょうが、難問山積の
日本国をよい方向に導く「政治家」であってほしいと。・・・お願いします。

「世襲」とは、親の手にしている特定の地位や、肩書き、職業などをその
子や係累が引き継ぎ、それによって社会的な権力や権限を得ること
(Wikipedia)とありますが、たまたま「そこに生まれただけ」で既得権を
引き継ぐのでは、社会のダイナミズムは失われるのではないでしょうか。

もうひとつ引き継ぐという点では、中小企業の「事業の承継」という問題が
クローズアップされています。

中小企業経営者の平均年齢が高くなり、また「後継者がいない」と答える
事業主も増えているそうですから、中小企業が大部分を占める日本では
人口減少と並び「社会の活力」という点でも大きな問題です。

後継者がいる場合は、「事業承継」のプログラムを、顧問の会計士やコン
サルタントと相談しながら計画的に実施に移していかねばなりませんし、
後継者のいる場合、いない場合の相談窓口も増えつつあるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザックバランに言いますと、私は「継ぐも継がぬも本人の自由」と思って
きましたが、子供に「夢がない」とだけは思われたくありませんでした、

引き継ぐほどの大した資産や家作もなく、業容・業態からいっても「ビッグ
ビジネスにはなりえない」ような典型的な小企業ですが、それでもサラリ
ーマンも昔ほど気楽な商売でもなくなってきましたから、「自営業も捨てた
もんじゃない」とは思っています。

誤解を恐れずに言えば、事業承継は「娘(息子)に羨ましいと思わせる」
ことで半分成功したようなものと思っています。
サラリーマンには定年がありますが、自営業にはありません。
長い老後を経済的なことを心配しながら暮らすくらいなら、自分がやりたい
間はやればよい、とさえ思います。

定年後の資産の運用とかで、やれ「株」だ、「為替FX」だと怖いことに頭を
使うより「事業利得」の方がはるかに確実で、第一他人や証券会社を恨ま
なくて済みます。納得のできる本当の「自己責任」ですから。

夫婦で役割を分担しながら、つらい時も相談しながら乗り越え、嬉しいこと
があれば社員や家族ともども喜ぶ。自分で決めた目標を達成したときの
快感などは生活全部がかかっているのでサラリーマンでは得られない人生
経験でもあります。

多少の余裕ができれば、自己投資、旅行や買い物、多様な人々との交際
で世界が広がる、サラリーマン世界では役員クラスまでは難しいでしょう。

当社の場合は今のところ何とか30年あまりの年月のなかで自然と蓄えら
れてきた「染織デザイン・プリント」の知識や人的ネットワークなどが、
毎日少しずつ後継者に引き継がれて、新しい企画でも役立っているように
も見えますので、周囲に感謝しながら「この小さな企業」をお客様に喜んで
もらえるものにしていってほしいというのが私の願いです。

「苦労もあるけど、自営業だからこその喜び、幸せもあるんだよ」というのが
厳しい経営環境を前にして、躊躇しているかもしれない多くの「後継予定者」
に申し上げたいことです。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月24日(火)更新

明大生との毎週一門百答・・「良い会社」とは。

<質問>
経営者のみなさまにとって、「良い会社」、「悪い会社」ってどんな会社でしょうか。
また、その判断基準はどこに置いていらっしゃいますか。

(明大商学部 山崎優さん)


私には課題としてちょっと大きすぎるような気がしますが、考えてみました。

老若男女の個人も法人(企業・会社)も公務員もみんなこの「社会」を構成している要員ですが、「よりよき社会」にすることに反対の人はいないはずです。

そこで「良い会社」「悪い会社」ですが、最近「ステークホルダー」という言葉をよく耳にしますので、調べてみますと、「企業を運営するにあたり、経営者が株主のために株主価値や企業利益の最大化を目指すことは本質的に正しいが、その他にも住民や地域社会なども含めた社会全般も“ステークホルダー”であると認識する必要がある(要約)」と書かれています。(KPMG Japanのホームページ、ビジネスキーワードから)

こういう認識が欠如していると、TVカメラの前で一斉に頭を下げる羽目になり、最悪の場合には、信用が失墜し、企業価値を一瞬にして失うことにもなりかねません。

結論ですが、「良い会社」とは、株主・経営者・従業員にとっての良い会社だけでなく、広範なステークホルダーへの十分な配慮を忘れない会社ではないか、と思います。

以上は企業が存続するには、まず「良質な市民」であることを求められる時代になったことでもある、と思いますが、「市場経済」というのはある意味健全ですね。

なかなか変わらない(潰れないから変える気がない?)「お役所(公務員)」と比較するとよくわかります。「国民や住民、社会の利益の最大化」のために税金を使ってほしいのですが、天下りなど「自身の利益の最大化」に熱心なような気がします。
横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月16日(月)更新

倒産した会社社長(知人)にバッタリ合いました。

先日、好天の中、用事のある市役所に向かってビルの角を曲がると、
向こうから大きな書類カバンのようなものを提げてこちらに歩いて
来られるのはまぎれもないA社長さん。

昨年、大きな負債を抱えて行き詰ってしまい、それほどお付き合いの
ある方ではないのですが、温厚で話題も豊富、A社長のご友人が経営
する千葉の立派なゴルフ場へお供したこともあります。

私が先に気づきましたが、一瞬「たじろいだ」ような感じがあったのは
どんな風に言葉をかけるか、迷ったからです。

「やあ、横山さん、元気?」と明るく先に言われてしまいましたので、
こちらも「お久しぶりですねェ、Aさんこそお元気そうで」となんだか
つられてというか、ホッとしてというか、どちらにしても何事もなかった
ような雰囲気のまま、しばらく立ち話をしました。

丁度、法的な整理が済み、事業を引き継ぐ会社も現れてホッとされていた
のかもしれません。中国などへの地すべり的な産業移転の代表業種とも
いえるお仕事でしたから、時々「A社長さん、どうされているだろう」と
思い出すこともあったのです。

短い間でしたが、私の仕事のことなどもお尋ねになり、またご自身の計画や
インターネットの話題まで、「刀折れ、矢尽きた」「いっぺんに年老いた」等
の感じはあまりなく、本当に嬉しく思いました。

もちろん、債権者への責任を感じておられないはずがありません。また苦悩
の夜も数え切れないほどあったはずです。
しかしあらゆる手立てを講じても歴史の流れに勝てない局面もあるのではない
でしょうか。

事業の失敗から、ヌケガラのようになったり、まして自死を選ぶなどという
ことがあってはなりません。
「事業に命を懸ける」というのは「そのくらいの決意で」という分には賛成で
すが、「ビジネスはビジネス」とあらためて自分に言い聞かせました。

別れたあと「Aさん、頑張ってくださいね」というような気持ちで振り返り
ました。人通りの少ない午後の繁華街でしたが、でもやはりちょっとお体は
小さくなられたような気がしました。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月04日(水)更新

「年金問題」と「言志四録」

先日当社に来た友人の工務店の社長が「最近家を新築してくれるのは退職した公務員の人ばかり」と言っていましたが、依然として好景気など「どこの話」という地方の町では現実感があります。

家を新築しても、ライフスタイルまで急に変えられるものではありませんから、立派なガレージにチョコンと小型車と軽自動車が納まっていたりするのを見ると、妙に納得するものがありますが、それにしても「年金問題」でさらに公務員の働きぶり、職業倫理への批判が強くなったように思います。

昔、公務員を揶揄して「休まず、遅れず、働かず」などと言われましたが、その上こう不祥事が続くと、時節柄世間の目はいっそう厳しくなっても仕方ありません。

例によって日本のマスコミは、社会保険庁などに集中砲火を浴びせていますが、かっての担当者も含め、ブログなどで反論する人はいないのでしょうか。
現職はともかく,退職者からでも「公務員側からの真っ当な話」も聞きたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・

神渡良平著『佐藤一斎「言志四録」を読む』(致知出版社)を読んでいますが、この年齢になるまで佐藤一斎をよく知らなかったことを恥じるというか、惜しいことをした、という思いです。

巻頭に近いところで「言志四録」を血とも肉ともなるまで自分のものとした西郷隆盛の話がでてきますが、隆盛の遺訓集「西郷南州遺訓」に素晴らしい言説がありますので引用させていただきます。

「廟堂に立ちて大政を為すは天道を行うものなれば、いささかとも私を挟みてはすまぬものなり。いかにも心を公平に操り、正道を踏み、広く賢人を選挙し、よくその職に任える人をあげて政柄を執らしむるは、すなわち天意なり。それゆえ真に賢人と認める以上はただちにわが職を譲るほどならではかなわぬものぞ」

(政府にあって国の政をするということは、天地自然の道を行うことであるから、たとえわずかであっても私心を差し挟んではならない。どんなことがあっても心を公平に保ち、正しい道を踏み行い、広く賢明な人を選び、その職務に忠実に耐えることができる人に政権を執らせることこそ、天意にかなうものである。だから本当に賢明で適任だと認める人がいたら、すぐにでも自分の職を譲るくらいでなくてはいけない・・著者意訳)

今月は参議院選挙ですね。 また役人の心構えについては、

「万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節倹をつとめ、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思うようならでは、政令は行われがたし」

(多くの国民の上に立つ者は、いつも自分の心を慎み、身の行いを正しくし、驕りや贅沢を戒め、無駄を省き、慎ましくすることに努め、仕事に励んで人々の手本となり、一般国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいにならなければ、政府の命令は行われにくいものである・・著者意訳)

西郷さんは本当にそう思い、実行したとありますが、経営者にとっても教えられることが多々あります。

なにもかも否定した戦後教育、今、維新の兆しすらないこの国、残念に思っている人も多いはずです。昔、元服の年頃にはこのような素養を持った日本人も少なからずいたことを思うと、あらためて「教え育む」ことの大事さを考えさせられる本です。

打ち続く不祥事・・先生だけでなく一般公務員にも倫理観、初心を忘れぬよう、免許更新制が必要な時代かも知れません。


横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年04月04日(水)更新

経営者にカリスマ性は必要か

<質問>
経営者には、やはりカリスマ性が必要だと思われますか。もし必要ならば、
それを培う方法はありますか。それとも、カリスマ性とはそもそも先天的な
ものなのでしょうか。
(東京大学教養学部3年 小川明浩さん)



カリスマ性がある、または強い人とは本来、特異性、神秘性、非人間性
などの強い人を言ったようですが(ナポレオンやヒトラー)、最近では
カリスマ美容師、カリスマモデル、カリスマ主婦などもう少し明るく
軽い感じで用いられていますね。

経営者ではホリエモンなども、社の内外でそういう印象で見られていた
時期があったように思います。


 後継者にはよくそういう話をしますが、「社員を“何で”引っ張っていく
のか」・・尊敬、畏怖、大きな優しさ(仏心)、社会性、儲ける才能(勘
の良さ)、情報の取捨選択の的確性、有言実行力、業務の深い知識などなど
「さすが、社長」と思わせるモノはいくつか必要でしょう。
こういうものを強く社員が意識するとき、経営者に「カリスマ性」を感じる
かも知れません。

それらの殆どは、学習や深い思索から身につくものとも考えられますから、
「先天的」とばかりは言えないと思います。


私の場合、「カリスマ」とは「翁」と名のつく人というイメージがあります。
「福沢諭吉翁」、東京電力の「松永安左衛門翁」、ナショナルの「松下幸之
助翁」といった人たちです。

そういえば最近「翁」と呼ばれる人がいないですね。
打ち続く「政・経・官・学界」の不祥事とも関係があるような気がします。


横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/

2007年03月31日(土)更新

久米さんは私の“灯台”

先日、10年ぶりに「くめさん」の久米繊維工業本社を訪問
させていただきました。

この間、久米社長・ご兄弟とは当社を含め、各所で何度か
お会いしておりますので、「久しぶり」という感じはない
のですが、錦糸町駅から久米繊維さんまでの風景は全く
変わってしまい、大通りの右手にあった「昭和」を感じさ
せた「大時計」の精工舎工場は高層ビルとモールに変わって
おり、強いビル風も吹いておりました。

ちょっと浦島太郎のような気分です。

 久米社長、スタッフの皆さんといろいろな打ち合わせのあと、
近くで「お昼」を頂く事になって、肩を並べて歩いていた
博康専務さんが、「この辺も最近はスーツ族がやたら多くなり
ました。以前はジャンパー姿の人も多かったんですが」という
話や、看板に「本所」という文字を見たりすると、あの
関東大震災で有名になった“本所被服廠”とか、駅名に“糸”
がついているせいか、このあたりが繊維や服と関係が深かった
街だったことを自然に思い起こさせます。

久米繊維さんもその名のとおり、この地域に多くある糸偏企業の
一社だったのでしょうが、反対側の高層ビルを除けば、界隈では
以前から高いビルで、屋上の[KUME][Jentle]のサインも堂々と
していて先代からの経営の立派さが想起されます。


久米社長と私のお付き合いのきっかけは10年ほど前に受賞された、
「日経インターネットアワード」です。

ある日「日経産業新聞」の一面に“アワード受賞”三社の記事が
載り、二社は誰でも知っている大企業でしたが、「久米繊維工業」
という全く知らない企業の名前が、私には特に「光を放って」いる
ように見えました。「繊維」という困難な業界に身をおく者には
何か「灯台」が見えた気がしたのです。

ITという言葉すらまだ一般的でない、特に地方ではインターネット
の黎明期といってもよい頃だったと思います。

 私はすぐ久米信行社長に会いにいくことにしました。
(私の生涯で“自ら出合いを求める”“そのために行動する”
という点で、最も大きなエポックだったと思います。後継者に
どうしても伝えたいことの一つです)

 受賞理由や経歴を読んで、「久米信行さんという人は、きっと
これからの時代をリードするキーマンのお一人」という確信の
ようなものを感じた記憶があります。


今回訪問して素敵なギャラリー併設の事務所に案内していただき
ましたが、前はカラフルな二階の事務所で「くめさん」は今と
同じように、ニコニコ、丁寧な応対で福井から出てきた二回りも
上の「おじさん」に熱くインターネットの将来を語り、膨大な
「Tシャツコレクションルーム」も案内してくださいました。

あれから10年、途中稀代の書家と言ってもよい、級友の「吉川
壽一」も加わって、“日本のTシャツ”を作りたい、という共通の
夢を持たせていただく関係が続くことになりました。


ともすれば危ういITの世界で、「メール道」「ブログ道」などで
日本人が忘れてはならない“道”で血を通わせよう、ご本業の
「Tシャツ」で社会貢献もできる、健全な「プロシューマー」を
生み出そう、という信念はますます強くなっておられるな、と
感じた今回の訪問でした。

いくつかの「楽しい」“共創”のお話もあって、明日からの4月が
明るい新年度になりそうです。
今後とも後継者ともどもよろしくご指導ください。


横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/

2007年03月23日(金)更新

明大生との一問百答への回答

<質問>
自分が、もし現在の会社で一社員の立場だったとしたら、
社長を支えるためにどんなことが必要で、どんなことが
出来ると考えますか?
※社長ご自身がどんなフォローを望んでいらっしゃるかを
お聞きしたく思います

(東洋大学経営学部3年 渡辺麻貴さん)



「社長を支える」「支えて欲しい」という意識は、商社の社員で
あった時代は勿論、社長と呼ばれる現在でもあまりありません。

それより社長を含む「組織(会社・仲間)を支える」という意識を
持ってもらえたら、とは思います。

結局、社長というものは、組織(会社)への忠誠心や参加意識、
創意工夫を強く持った社員がいて、業績が良ければ、「支えて
もらっている」という意識、感謝の念は自然に生まれます。


あえてお答えするなら「人」という字のように、社長も社員も
お互い「支えあう」といった意識・感覚が小規模な事業所では
特に大切なことのように思えます。


横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/

2007年02月28日(水)更新

【お題】就職について-明大商学部生の質問について考える

<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして
働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じるからです。

この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

(明治大学商学部生)


就職=サラリーマン=歯車・・・嫌悪 というわけですね?

戦前は20%しかいなかったといわれるサラリーマン、今は70%
以上だそうで、就職とは「就社」を意味し、社会人ではなく「会社人」
とも揶揄される現代日本です。

社会学のことは分かりませんが、20%が70%になったら「何に
価値をおくか」が変質して当然ですし、現在問題とされている「教育」
や「階層」「ニート」などとも関連があるような気がします。


世の中が「バブル」に向かって突き進む頃、東京の朝の通勤電車に
乗り合わせた私は、満員の社内で右を見ても左を見ても例外なく
日本最大の「経済紙」朝刊を小さく折りたたんで熱心に読んでいる
サラリーマンの姿を見てチョット異様な感じがしたものです。


長男は親の仕事を引き継ぐことが当然とされた時代からみれば、
何を職業に選んでもよい現代なのですから、サラリーマンしか選択肢
がないとは思えません。

また「産む機械」はともかく、社会を機械に例えれば大小いろいろな
「歯車」がそれぞれの役割(使命)をはたしてこそ健全な国や地域が
生成される、と考えたいと思います。


世界的な奉仕団体である「ロータリークラブ」では特に四大奉仕を
掲げています。不真面目ロータリアンの私が言うのも可笑しいですが、
その2番目は「各自の職業に誇りと自信を持つように努め、品位ある
営業を行い、それを通じ人々に奉仕しましょう」(職業奉仕・要約文)
となっています。

自らの仕事を熱心に行うこと、それ自体が社会への奉仕ともなっている、
ということでしょうか。

ロータリークラブの徽章(マーク)は「歯車」をデザインしたもの
ですが、今回のご質問と不思議な符合も感じます。


就職も含めて人生そのものに前向きになってくださることを期待します。


ロータリー表紙


横山国男

http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/

«前へ 次へ»

会社概要

http://www.ykougei.jp http://www.yosakoiya.jp

詳細へ

個人プロフィール

「知るは喜び、調べるは楽しみ、分かるは感動、学ぶは一生」とか。高齢者の仲間入りの年齢ですが、仕事でも趣味でもICT時代の恩恵に感謝しています。趣味・・本好き、水彩画、ゴルフ('05までJGA委員、現在中部ゴルフ連盟ジュニア育成委員ほか。エポック・・還暦のアルバトロス、'06...

詳細へ

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • これもクリエイティブな仕事と思えば… from After5のメインストリート
    会社のイベントでポスティングを行うことになり輪転機を使ってオリジナリティーなチラシを作るべくにわか印刷屋になった話印刷といえば、昔は学校の先生がガリガリした原稿にイン ...
  • 昨日はバレンタインデー。悪党:民主党へ「青空」の歌詞を贈ろう from 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・
    バレンタインデーでしたが、義理チョコで割引きシールを貼られたまま貰ったり。北方領
  • 犬山城 from 青春18切符で行く,日本の「城」巡り29
    oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。
  • 【ブログピックアップ】横山工藝 横山国男さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 横山工藝の横山国男さんです。  * ...
  • 「節約の王道」林望・著 | 我が道を行く、気品にあふれた節約本 from 23:30の雑記帳
    節約の王道(日経プレミアシリーズ) 節約本にありがちな、 ある種のみすぼらしさが感じられない、 上品なというか、気品にあふれた本。 筆者のものの考え方が独特なので、 同意できない方も多数いらっしゃると思われる。 例えば、ゴルフ好き、煙草好き、鉄道模型....