ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年10月30日(金)更新
「ノート」→イマジネーションを生む道具へ。
日本人のほぼ全てが「ノート」のお世話になってきたのではないかと思います。
しかし考えてみるとこれだけITが世界を変えているのに、「ノート」だけが、相変わ
らず縦(たて)スタイルで大半が保守的なデザインというのも不思議です。
前々回の拙ブログ「ファッションリーダー ミシエル・オバマ」で、セミナーの内容を
娘が「マップ」にまとめた話を書きました。続いて娘が自分のブログで「マインド
マップ」作成の下地となる講演要旨の速記に、「ショウワノートと東京大学の学生」
がコラボしてつくった通称「Tノート」が便利とも書いてあります。
このノートは、A-4のヨコ開きで、うすい5ミリ方眼が入っており、下部に白地部も
あります。
見開きにすると横に長くなりますが、「これはいい。楽しい」と瞬間思いました。
私も以前から、うすく5ミリ方眼の入ったA-4とA-5の「Report Pad」(100枚
綴り、リサイクル紙)を愛用しています。打ち合わせ時やFAX原稿など、文字も図
も書けて重宝しています。
特にイラストや図を縮小して描く場合(ラフなものですが)比率が分かって大変
便利です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、このA-4を横ビラキにした「ノート」を眺めた時、東大生よりも小学生から
こういうノートを使ったら「発想力」がすごく高まるのではないか、と思いました。
大げさに言えば、視界が横に広がる→脳内の世界が広がるのです。
当社は仕事で「畳一枚サイズの画用紙」を「絵刷り」という工程で使用しますので、
時々失敗品を二人の孫にやりますと本当に喜びます。
裏は白いので何やら迷路のようなものとか、今「デュエル」とかいうカードゲームに
夢中なのでそのイラストをまねたりして飽きずに描いています。(ヒョットしたら
東大か藝大へいけるかも!)
授業中でも、A-4横2枚つなぎの「Tーノート」に、教科書や先生の板書だけ写す
のではなく、しかも昔なら考えられないカラーペンや付箋(今はポストイット?)など、
豊富な文具を自在に使って「文字だけでない自分のノートを創る」という楽しい
発想になってもいい時代だと思うのですが。
「モノづくりからコトづくりへ」、「ハードからソフトへ」!!
日本の画一的な教育を変え、発想力の豊かな子供たちを生むためには「ノート」に
ついてももっと研究されてもいいのでは、と思います。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
しかし考えてみるとこれだけITが世界を変えているのに、「ノート」だけが、相変わ
らず縦(たて)スタイルで大半が保守的なデザインというのも不思議です。
前々回の拙ブログ「ファッションリーダー ミシエル・オバマ」で、セミナーの内容を
娘が「マップ」にまとめた話を書きました。続いて娘が自分のブログで「マインド
マップ」作成の下地となる講演要旨の速記に、「ショウワノートと東京大学の学生」
がコラボしてつくった通称「Tノート」が便利とも書いてあります。
このノートは、A-4のヨコ開きで、うすい5ミリ方眼が入っており、下部に白地部も
あります。
見開きにすると横に長くなりますが、「これはいい。楽しい」と瞬間思いました。


私も以前から、うすく5ミリ方眼の入ったA-4とA-5の「Report Pad」(100枚
綴り、リサイクル紙)を愛用しています。打ち合わせ時やFAX原稿など、文字も図
も書けて重宝しています。
特にイラストや図を縮小して描く場合(ラフなものですが)比率が分かって大変
便利です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、このA-4を横ビラキにした「ノート」を眺めた時、東大生よりも小学生から
こういうノートを使ったら「発想力」がすごく高まるのではないか、と思いました。
大げさに言えば、視界が横に広がる→脳内の世界が広がるのです。
当社は仕事で「畳一枚サイズの画用紙」を「絵刷り」という工程で使用しますので、
時々失敗品を二人の孫にやりますと本当に喜びます。
裏は白いので何やら迷路のようなものとか、今「デュエル」とかいうカードゲームに
夢中なのでそのイラストをまねたりして飽きずに描いています。(ヒョットしたら
東大か藝大へいけるかも!)
授業中でも、A-4横2枚つなぎの「Tーノート」に、教科書や先生の板書だけ写す
のではなく、しかも昔なら考えられないカラーペンや付箋(今はポストイット?)など、
豊富な文具を自在に使って「文字だけでない自分のノートを創る」という楽しい
発想になってもいい時代だと思うのですが。
「モノづくりからコトづくりへ」、「ハードからソフトへ」!!
日本の画一的な教育を変え、発想力の豊かな子供たちを生むためには「ノート」に
ついてももっと研究されてもいいのでは、と思います。
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|