大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年07月24日(火)更新

明大生との毎週一門百答・・「良い会社」とは。

<質問>
経営者のみなさまにとって、「良い会社」、「悪い会社」ってどんな会社でしょうか。
また、その判断基準はどこに置いていらっしゃいますか。

(明大商学部 山崎優さん)


私には課題としてちょっと大きすぎるような気がしますが、考えてみました。

老若男女の個人も法人(企業・会社)も公務員もみんなこの「社会」を構成している要員ですが、「よりよき社会」にすることに反対の人はいないはずです。

そこで「良い会社」「悪い会社」ですが、最近「ステークホルダー」という言葉をよく耳にしますので、調べてみますと、「企業を運営するにあたり、経営者が株主のために株主価値や企業利益の最大化を目指すことは本質的に正しいが、その他にも住民や地域社会なども含めた社会全般も“ステークホルダー”であると認識する必要がある(要約)」と書かれています。(KPMG Japanのホームページ、ビジネスキーワードから)

こういう認識が欠如していると、TVカメラの前で一斉に頭を下げる羽目になり、最悪の場合には、信用が失墜し、企業価値を一瞬にして失うことにもなりかねません。

結論ですが、「良い会社」とは、株主・経営者・従業員にとっての良い会社だけでなく、広範なステークホルダーへの十分な配慮を忘れない会社ではないか、と思います。

以上は企業が存続するには、まず「良質な市民」であることを求められる時代になったことでもある、と思いますが、「市場経済」というのはある意味健全ですね。

なかなか変わらない(潰れないから変える気がない?)「お役所(公務員)」と比較するとよくわかります。「国民や住民、社会の利益の最大化」のために税金を使ってほしいのですが、天下りなど「自身の利益の最大化」に熱心なような気がします。
横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月19日(木)更新

大きな夢もて希望もて・・・佐藤勝彦さんの"日ほん海"

ゆっくりとした横揺れがしばらく続いたので、どこかでまた地震が、と思い
TVをつけると、柏崎の静かな海岸を映していたので、その時は市内にこんなに
大きな被害がでているようには思えませんでした。

連休最後の日、二日間どこにも出かけなかったので、久しぶりに加賀山代温泉の
「九谷美陶園」を覗いて、お昼は近くの苔庭と白木造りの部屋・建物が美しい
和食店「なか尾」へでも、と夫婦で1時間ほどのドライブへ。

車中のラジオで、震源は柏崎のすぐそばの日本海、かなり大きな被害がでている
ようだと報じていました。

昨年の能登といい、大変だなあ、それにしても今回も夏の休日の午前十時すぎで
火がでなかったこと、学校や仕事が休みだったことは、不幸中の幸いとしか思え
ませんが、そういつまでもラッキーが続くとは考えられません。

「福井地震」(1948・6・28夕刻)では、死者3769名、倒壊家屋36184戸、
焼失家屋3851戸と阪神淡路に次ぐ被災、この中には建物の下敷きになり生きたまま
焼死した人も多いのです。
学校も企業も法令で「避難訓練」を義務付け、増やすべきだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

「九谷美陶園」の店内には、九谷焼の伝統とモダンな感覚がミックスされた
新和風の九谷焼などが素敵にセッティングされて、婦人雑誌、リビング誌など
でもよく紹介されたので、一時は旅行者で大変混雑しました。

九谷美陶園

ここも建物、庭が魅力的で、ろくろや手おこしの作業場も見ることが出来、私は
毎年干支の酒盃を買い求め、ずっと年賀状のモチーフに使わせてもらっています。

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここでもうひとつ目を惹くのは、書家というか画家、陶芸家としてもフアンの
多い佐藤勝彦さんの作品が手に入ることです。

不揃いですが、二個の大ぶりの「ぐい飲み」が目に入りました。
力強い手の跡、濃い目の呉須の色がなんとも魅力的な、箸休めの器に使っても
おもしろいかな、と思ってつい買ってしまいました。

佐藤勝彦作 ぐい飲み

疲れると、いつも喫茶コーナーでコーヒーをいただきながら、佐藤さんの
画集や図録などを見るのが楽しみです。

美陶園の奥さんから帰りがけにポスターをいただきました。
地元の金沢信金(きんしん)のために描かれた、佐藤さんらしいおおらかで
稚気あふれる元気一杯の絵です。(カレンダーも制作されています)

佐藤勝彦作 ポスター

佐藤さん、この大きな魚でなんとか日本海の“なまず”を遠くへ追いやって
くれませんかね。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月16日(月)更新

倒産した会社社長(知人)にバッタリ合いました。

先日、好天の中、用事のある市役所に向かってビルの角を曲がると、
向こうから大きな書類カバンのようなものを提げてこちらに歩いて
来られるのはまぎれもないA社長さん。

昨年、大きな負債を抱えて行き詰ってしまい、それほどお付き合いの
ある方ではないのですが、温厚で話題も豊富、A社長のご友人が経営
する千葉の立派なゴルフ場へお供したこともあります。

私が先に気づきましたが、一瞬「たじろいだ」ような感じがあったのは
どんな風に言葉をかけるか、迷ったからです。

「やあ、横山さん、元気?」と明るく先に言われてしまいましたので、
こちらも「お久しぶりですねェ、Aさんこそお元気そうで」となんだか
つられてというか、ホッとしてというか、どちらにしても何事もなかった
ような雰囲気のまま、しばらく立ち話をしました。

丁度、法的な整理が済み、事業を引き継ぐ会社も現れてホッとされていた
のかもしれません。中国などへの地すべり的な産業移転の代表業種とも
いえるお仕事でしたから、時々「A社長さん、どうされているだろう」と
思い出すこともあったのです。

短い間でしたが、私の仕事のことなどもお尋ねになり、またご自身の計画や
インターネットの話題まで、「刀折れ、矢尽きた」「いっぺんに年老いた」等
の感じはあまりなく、本当に嬉しく思いました。

もちろん、債権者への責任を感じておられないはずがありません。また苦悩
の夜も数え切れないほどあったはずです。
しかしあらゆる手立てを講じても歴史の流れに勝てない局面もあるのではない
でしょうか。

事業の失敗から、ヌケガラのようになったり、まして自死を選ぶなどという
ことがあってはなりません。
「事業に命を懸ける」というのは「そのくらいの決意で」という分には賛成で
すが、「ビジネスはビジネス」とあらためて自分に言い聞かせました。

別れたあと「Aさん、頑張ってくださいね」というような気持ちで振り返り
ました。人通りの少ない午後の繁華街でしたが、でもやはりちょっとお体は
小さくなられたような気がしました。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月12日(木)更新

グーグルというインフラ

ここのところ、続けて「グーグル」にまつわる本を読みました。
「ウェブ進化論」(梅田望夫著・ちくま新書)、「グーグル Google既存のビジネス
を破壊する」(佐々木俊尚著・文春新書)ともに昨年2月と4月の発行で、増刷が
すごいですから、既に多くの方がお読みになっていることでしょう。

結果、私の中に何がおきたか、といいますと、
1.自社の将来に明るい展望を持った。
2.愛読するブロガーが言われるように、個人的にもこれからの人生がネットの
おかげで豊かなものになりそう。
3.「パソコンスクール」に通いはじめた。

などですが、何といってもあらためて「グーグル」のすごさ、「検索エンジン」
などという範疇には収まらない、世界的な「情報インフラ」になりつつあることを
知りました。 一私企業なのに“全能の神か”とすら帯にあります。

何事も「光が強ければ影も濃くなる」ので、いいことばかりではないと思いますが、
1. 2.については、世界中の零細な企業・個人に大企業と伍してビジネスの
チャンスが生まれる(究極はC2Cと考えているので、我が意を得た感じがあります)
個人の生活面ではネット上に膨大な「人類の知」「情報の顕在化」がなされる結果、
豊かな老後を想像させるものがあります。

この小さなディスプレーの向こう側に、“私”という個人にとって「無限」とも思える
世界が広がっていると考えると、「革命」としか考えられません。

というわけで、高齢者の仲間入りを目の前にして、「パソコンスクール」に通いはじめ
ました。

若い人のように、パソコンを自在に扱えないのは悔しい思いがします。時間と費用は
覚悟の上です。
昔、仕事で「船積書類」をタイプしていましたので、何十年たってもキー操作は指が
覚えていてくれるのですが、その他のこと、たとえば「パソコン」や「インターネット」
などというもの自体が我々の年代には「謎」としか思えないのです。

スクールの帰り、書店で「特選街」という雑誌を手に取りました。8月号の
特集は“必勝!Google完璧活用術”“インターネットの不思議99”など。
買わずにはいられません。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/

2007年07月09日(月)更新

省エネを楽しくやる方法

「週刊新潮」7月12日号に「私の週間食卓日記」というコラムがあり、
今号は国語学者の金田一秀穂さん。

面白いと思ったのは、毎日の食事の記録ではなくて以下の文章です。

『6月8日(金)「・・・八王子の杏林大学へ車で出勤。いかに燃費よく
走るか、というのに目覚め、挑戦中。今日は帰途、調布でリッター13.2
キロメートルを記録。」・・・・』

ああ、これはいいかもしれない、と思いました。
毎日一定の距離を走るマイカー通勤のような場合、いかにガソリンの消費を
少なくして走れるか、に挑戦する・・・最も効率的な走り方や、渋滞時に発進、
停止を繰り返すことで燃費が悪くなるなら、家を早めに出るとか、急発進、
急加速、急停止など「急」のつくことは燃費にも当然悪いわけですし、第一
事故にもつながりかねません。

このように「省エネ・省資源」の記録に挑戦する、しかも家族を巻き込んで
楽しくやる、というのはなかなかいいかもしれません。

ごみも毎回体重計で量って、だんだん分量を減らしたり、水を切って出す
(特に水分の多い生ごみは当然焼却場の燃費を悪くします)、冷蔵庫など
は不要不急なもので一杯だと電気の使用量は当然増えますから、必要なものだけ
に限定するとか、電気・水・灯油・紙何でも使用量削減の「記録に挑戦する」
というのはいかがでしょうか。

家計簿のような「省エネ・省資源簿」があるといいですね。努力の跡がわかると
いうわけで、励みになります。

生きていること自体、あるいは快適な生活を享受していれば、何らかの環境に
対する負荷をかけていることは間違いないので、先進国に住む人はそろそろ
一人ひとりが考えなければならない時期にきていると思います。それも楽しく
やれれば長続きすると思うし、子供たちの環境意識教育にもプラスになること
は間違いありません。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
«前へ
<<  2007年7月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31