大きくする 標準 小さくする
前ページ

2011年03月27日(日)更新

ブログ最終回・・「マザー・オワサ」

ブログ最終回、500号です。私には望外のカウント数10万近く、
一度でも読んで下さった方も含め、心から感謝、お礼を申し上げます。
また、この機会を与えてくださった久米繊維久米信行社長、お世話になり
ました日本実業出版社事務局の皆さまにもこの場を借りて厚く御礼申し上
げます。

1号目は父の話を書いたので、500号は母の話を書いてお終いにします。
どんな「ひいおばあさん」だったか、孫たちにエピソードの一つも残して
やるのも悪くないかも知れません。

+++

母は明治34年(1901年)生まれで、父より一つ年上の姉さん女房で
した。名を「をわさ」と言い、苦労して姉4人と私を育ててくれました。
私は1942年生まれですから、母が42歳の時の子というわけです。
頑張ったんですね(笑)。

姉たちは皆「お見合い」なのに父母は恋愛だったそうで、集まるとよく
羨望まじりのひやかしを受けてました。母がデート(!)がどんなだった
かを面白可笑しく話す横で父は・・あまり観察したことはありません。

働き者で義侠心が厚く、丈夫だったせいか病人や死人を怖がることがあり
ませんでした。いわく「死んだ人は何もしない。生きてる人の方がよほど
怖いワ」といってよく笑わせましたが、その生きてる人の面倒もよくみま
した。(特に病気の人を)

+++

物のない戦後すぐの時代、私が小学生のころ、時々母は朝早く唐草模様の
大風呂敷に自分の浴衣や肌着、タオルや食べ物を包んで地下足袋を履いて
出かけることがありました。親戚の病人の世話をしに行くのですが、父方
の方が多かったように思います。

当時もっとも多くまた恐れられた伝染病は「結核」で、「肺病」と言われ
ていましたが、農村では結核とわかると、敷地が広いですから母屋と離れ
た納屋みたいなところに移されます。食事といっても栄養あるものを特に
用意できる時代でもなく、家族が粗末な食事をおくと母屋に逃げるように
帰ってしまう、というようなこともあったようです。

+++

夏の暑い頃には、母は主屋から大きな羽釜(はがま)を借りてきて湯を
沸かし、病人に行水をさせてやり、髪を梳いてやります。
それから持ってきた古いものですが洗濯した肌着や浴衣に着替えさせます。
汚れものを洗ってやり、布団を干し、持参したものを食べさせたようです。

ある時母が「ほんならまた来るでの。気いつけねや」(福井弁)と、夕刻
帰り支度をして納屋の戸を閉めようとすると、布団の上に正座した病人が
こちらを向いて母に手を合わせていたといいます。

『をわささん、ありがと。ありがとのう。をわささんとこのみんなに悪い
ことがないよう願うているでの』。

この話は私が成人してから母から聴いたのですが、しっかりその時の口調
まで覚えています。
母の人助けのおかげでしょうか、私たちなんとか元気にやっております。

+++

母の口癖は「そんなことをしたらバチが当たる」、晩年は「コロコロッと
死にたい」でした。82歳の秋のある日、脳卒中で倒れ、意識が戻らない
まま3日後には他界しました。望み通りのPPK(ピンピンコロリ)でした
が、最後3年ほど痴呆症が出たのは、本人にはわからないことなので可哀
そうでした。

トイレ掃除もドブ掃除も病人の世話でもなんでも素手で平気でした。
「手は石鹸で洗えばきれいになる。病気なんてウツらん。」とでも思って
いたのでしょう。カナイもそんな母を尊敬し好いてくれていたようです。

あなたに尊称をおくります。いなくなって30年近くも経ってからですが、
マザー・テレサならぬ「マザー・オワサ」と。(笑)



          ************

       読んでくださってありがとうございました。
     今年に入ってブログを書き続けようか迷っていました。
     そんな心境でいるところへ東北関東大震災が起きました。
       「無常」を感じさせられる出来ごとでした。
      被災地ではありませんが、まだショックが抜けません。
      今はまず元気を出して仕事ガンバローと思います。
    いずれ、落ち着いたら「じいさんがばあさんに作るナントカ」
     というようなブログを書いてみたい、と思っています。
         その節はまたご訪問ください。

         ************

<忘れられない日の記録②・・山頭火の句に思う>

自由律俳句の俳人、種田山頭火は昭和11年7月、福井の永平寺に五日間
山籠しました。正門横の句碑に次の三句が刻まれています。

「水音のたえずして御仏とあり」
「生死の中の雪降りしきる」
「てふてふひらひらいらかをこえた」

 あの津波の水の中や降りしきる雪の中で息絶えた多くの人たち。
てふてふ・・ちょうちょは今まで私の中では一ぴきでしたが、今は無数の
ちょうちょが陽光に温められた大伽藍の瓦屋根をひらひらと越えていくの
が見えるような気がします。苦しみから解き放たれて。

もう少し暖かくなったら、永平寺へお参りに行こうとカナイと話しています。

 皆さま、今ある命と目の前の生活を大切にお暮らしください。

                          株式会社横山工藝
                             横山 国男

染型工房横山工藝プリントのことなら
【染型工房 横山工芸】
オーダーよさこい屋お祭り、太鼓の衣装なら
【オーダーよさこい屋】
オーダープリント屋オリジナル柄をお好きな生地に1mから
【オーダーぷりんと屋】

:::株式会社横山工藝:::
 オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」布製品へのダイレクトプリント「PriX」
 横山国男社長ブログはまじい専務ブログ制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
 2009年制作事例セミオーダーのご紹介よさこい屋店長ものづくり日記
 スタッフ日記なおくま店長日記日と月・エチゼンニッキ

2011年03月18日(金)更新

猫ドア

日本人の二人以上の世帯では、約半数の家でペットを飼っているという
調査があります。

大体ですが、内訳は犬が50%、猫が30%、魚が10%、鳥が7%だ
そうですから、ミドリ亀とか爬虫類などその他は3%くらいです。

ペットを飼う理由の第一は「癒し」。ペットを飼うことで安らぎを得て
いる人は多いですね。特にこのような時代ですし、人の役に立ってくれ
ています。

当社のお客様の中に、ペットの服を制作されておられるところがあり、
(主に犬ですが)プリントの加工を依頼されてこられます。
なかなか楽しい仕事です。

悲しいことは、今度の巨大地震・津波は数多くのペットの命も奪ったこと
でしょう。また原発の事故から一緒に避難が叶わなかった子もいるので
は、と想像すると胸がふさがれる思いがします。

信じられないようなこのたびの大災害、肉親や家や仕事、中にはその全て
を失くされた人も多くおられると思います。
これからその喪失の大きさを実感させられるつらい毎日がくることを想像
すると、一頭、一匹でも生き延びて飼い主のところへ戻ってくれることを
願わずにはいられません。そして癒し、励まし、力を与えてあげてほしい。

+++

我が家にも猫がいます。もう来てから13年ほどになりますから、人間で
いうと私と同じ初期高齢者かも知れません。

年明け、30年あまり住んだ社屋の2階からほど遠くない住まいに越し
ました。外が見たいだろうと道路沿いの窓に棚板をつけてやりましたが、
それほど高くないのに怖がって登ろうとしません。あれほど身軽だった
のに。

ドアの多い家で、いつも少し開けておくのは寒いし、閉めてしまうと
ガリガリやられるのも困るので(引き戸は上手に開けたのですが)、
親友の工務店社長に頼んで「猫ドア?」をつけてもらいました。

慣れてくれるか心配しましたが、すぐ上手に出入りするようになりました。

文字通り“猫の手”でチョイチョイとフラップを押し、頭を入れます。


スルリと入ってきます。


アメリカ製のすぐれもの。赤いボタンを切り替えると「どちらか一方通行」
「出・入り自由」「開閉ストップ」を選べます。
いくつか取り付けましたので、家の中を自由にあちこち移動してます。

猫はクール。犬のようにちぎれるほどシッポを振ったりしない。
それでも猫好きのカナイの後をいつもついてまわっています。

コジロウ君、これからもお互い元気でやっていこう。


株式会社 横山工藝
横山国男

2011年02月15日(火)更新

ヴァレンタイン・デーあれこれ

いつごろからヴァレンタイン・デーなるものが身近になったのか記憶が
ありませんが、そう古いことではありません。

日本でこの行事を定着させたのはメリーチョコレートカムパニーのかっての
社長さんで、15年ほど前に直接その成功の裏話をお聞きしたことがあり
ます。

1年の半分近い生産量がこの時期に集中するという難題をいかに解決
するか・・考案された独自の生産システムに大変感心した覚えがあります。
その後会社の投資に関することで引責辞任されたようなニュースに接しま
したが、オーナー経営者でも一寸先は闇なのかと思いました。

当社もそのころはラッピングリボンの全盛期でリボンのプリントのための
シルクスクリーン版作成に忙しかったのですが、包装の簡易化や海外への
生産移転でこの仕事も少なくなりました。
美しいパッケージや色々なリボンには夢がありました。

+++

先週末、デパートの特設チョコ売り場は多くの買い物客でにぎわっていま
したが、それでも一頃から比べると心なしか静かなようにも見えました。
カナイは一時人気があった「手作り」のコーナーもあまり人がいないと
言っていました。

今年はチョコフォンデューというのか溶かしたチョコレートが上から滝状
に流れ落ちる仕掛け(果物やクッキーなどにチョコをつけて食べる)の
家庭用の器具が目につきました。

私などは最後にチョコが無駄になるのでは、などと考えてしまいますが、
それよりモノが売れないというのも元気がでませんね。

+++

今年頂いたチョコレート。中には日頃見かけないお高そうなものもあって
恐縮してしまいます。娘からは「ショコラビール」(!?)。
ホワイトデーガンバリマス。

 

といっても白髪頭の私には過ぎた贈り物。そのタネあかしは、パン、ケーキ
づくり20年のカナイが毎年つくる手作りチョコやクッキー、そのお返しと
していただくものなので、文字通りダンナさんへの“義理チョコ”というこ
とになるのかも知れません。

2011年 ヴァレンタインデーに向けてカナイが作ったものがテーブル
に並んでいたのでパチリと一枚。お疲れさんでした。チョコはありがたく
いただかせてもらいます。



株式会社横山工藝 横山国男
染型工房横山工藝プリントのことなら
【染型工房 横山工芸】
オーダーよさこい屋お祭り、太鼓の衣装なら
【オーダーよさこい屋】
オーダープリント屋オリジナル柄をお好きな生地に1mから
【オーダーぷりんと屋】

:::株式会社横山工藝:::
 オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」布製品へのダイレクトプリント「PriX」
 横山国男社長ブログはまじい専務ブログ制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
 2009年制作事例セミオーダーのご紹介よさこい屋店長ものづくり日記
 スタッフ日記なおくま店長日記日と月・エチゼンニッキ

2011年01月26日(水)更新

サッカー日韓戦~てっちゃんを想う。

昨夜のアジア杯サッカー準決勝は見ごたえがありました。
通算71度目の対戦(過去日本の11勝21分け38敗)だそうで、日本に
分が悪いのですが、この試合はものにしました。

すっかり伝統の一戦になりましたが、昨夜の対戦を前に韓国の監督が「日本
と韓国はお互いアジアのリーダー的存在としてともに切磋琢磨していかねば
ならない」というような意味のコメントをしていてとても好感を持ちました。

日韓両国の間には過去にいろいろ不幸な歴史がありましたが、若い世代の
の対日・対韓の感情には古い世代の人たちと違ったものが醸成されつつ
あるように思います。

その大きな変化の基になったのはスポーツや文化の交流、インターネットの
発達などで、条約とか外交等の政治の先を行っているように見えます。
「韓流」フアンのパワーもすごい。

***

子供の頃近所に住むてっちゃん(仮名)は一つ年上で在日朝鮮人でした。
ラムネん玉(ビー玉)、パッシン(めんこ)、模型飛行機づくりなどなど、
どれをとってもめちゃくちゃ強く(うまく)憧れてました。

てっちゃんの薄暗い部屋にはミカン箱に入った戦利品のビー玉やめんこが
一杯あり、勝ち方も教わったような記憶があります。
階下からドブロク(密造酒だった頃です)の臭いがしました。

友達の親の中には在日の子供たちと遊ぶのを嫌がる人もいたようですが、
私の母は全く意に介しませんでした。
釘を輪ゴムで束ねた危険な「手裏剣」をてっちゃんが作って二人で投げて
遊んでいたら、手元が狂って近所の警察官の家のガラスを割って飛び込ん
でしまったときも、一人で一目散に逃げ帰った私だけが母からこっぴどく
怒られました。「卑怯者!」「情けなか」ってわけでしょう。

てっちゃんは中学を出ると、印刷屋で修業し独立開業しましたが、肝炎を
患い50代で亡くなりました。もう15年ほど経つでしょうか。
私が会社を始めててっちゃんが亡くなるまでの15年余り、指図書や伝票
などの印刷を全部お願いしていました。

現在の北朝鮮では名門だったそうなので、その出自からか正義感が強く、
堂々としていたてっちゃん・・少年時代の師匠に少しは恩返しが出来たの
かな、と時々想い出します。



株式会社横山工藝 横山国男
染型工房横山工藝プリントのことなら
【染型工房 横山工芸】
オーダーよさこい屋お祭り、太鼓の衣装なら
【オーダーよさこい屋】
オーダープリント屋オリジナル柄をお好きな生地に1mから
【オーダーぷりんと屋】

:::株式会社横山工藝:::
 オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」布製品へのダイレクトプリント「PriX」
 横山国男社長ブログはまじい専務ブログ制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
 2009年制作事例セミオーダーのご紹介よさこい屋店長ものづくり日記
 スタッフ日記なおくま店長日記日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記

2010年12月27日(月)更新

年賀状をやめる時

「本年 私も満88歳になります。来年からの年賀のご挨拶は欠礼させて
いただきます」
表書きを終えてからお名前の横の小さな文字が目に入りました。
20年近く年賀状の行き来があったY先生(医師)の2010年の年賀状。

そうか、頂いた時は気付かなかったけれど今年米寿を迎えられたのか。
そういえばゴルフのコンペで同組でプレーさせてもらったのは3年ほど前、
その日はとてもいいゴルフをされて、確かグロス90というスコアだったの
で「先生、エージシュートできますよ」と言ったら「それは無理。一緒に
プレーしてくれる友人がいなくなって、ゴルフ場にくる回数もすっかり減
ってしまったからね。チャンスがない」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の場合、新しい仕事先、ゴルフ連盟や県やクラブのジュニアゴルフ関係な
ど、この歳になっても交友が増えるのは嬉しいことですが、ここ数年新規の
年賀状交換は仕事関連以外は基本的に控えさせてもらうことにしました。
私自身の感覚もそうですし、これから先のことを考えると先様の負担になる
ような気もしているからです。

そんなわけで年々減ってきているのですが、それでも表書きを筆ペンで書い
ていると結構時間がかかります。昔に比べるとスピードが落ち、根気が続か
ないので、昨日の日曜日も机に向かいましたが、終了とはいきませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、88歳まで私のような者にまで年賀状をくださったY先生、
住所、宛名などは毛筆ですし、生涯どれだけの枚数を書かれたのかを思うと
気が遠くなります。20歳も年下の私が「そろそろ年賀状をやめようか」と
考えることがある、と聞けば笑われるかも知れません。

投函しなかった2011年の先生あての年賀状を見ながら「先生、いつまでも
現役で、日野原先生を超えて長生きしてください」と思いました。


株式会社横山工藝 横山国男
染型工房横山工藝プリントのことなら
【染型工房 横山工芸】
オーダーよさこい屋お祭り、太鼓の衣装なら
【オーダーよさこい屋】
オーダープリント屋オリジナル柄をお好きな生地に1mから
【オーダーぷりんと屋】

:::株式会社横山工藝:::
 オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」布製品へのダイレクトプリント「PriX」
 横山国男社長ブログはまじい専務ブログ制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
 2009年制作事例セミオーダーのご紹介よさこい屋店長ものづくり日記
 スタッフ日記なおくま店長日記日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
«前へ