ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年07月09日(金)更新
涼しい句

写真 <桜ばし=夏の箸置きマット>
時々伺う近くのビジネスホテル内にある和風レストラン「桜ばし」。
この季節、アジサイの絵とともに夏の「箸置きマット」に書かれた句は、
しばらくは滝にこもるや夏の初
以前にご紹介した春の桜の句と同様、芭蕉の句。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夏の初」をどう読むのか支配人にお尋ねすると「げのはじめ」と読み、
「夏(げ)」は「夏行(げぎょう)」のことで、陰暦4月16日から
90日間水垢離などをする僧侶の行のことを言うとのこと。
そういえば、ついこの間「半夏生(はんげしょう)」だった。夏を“げ”と
読むんですね。半夏生とは夏至(これも“げ”!)から数えて11日目、
今年は7月2日で、金沢では半夏生の日に必ず食すという名物「氷室饅頭」
を、いつものように仕入れ先のOさんからたくさんいただいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この滝は日光東照宮の近くにあり、滝の岸壁にくぼんだ空間があり、滝水
の落下が裏から見れるので「裏見の滝」として当時は華厳の滝よりずっと
有名だったとか。
「裏見の滝」を見物しながら、まるでその夏行に入ったような気分になっ
た。そういえば、もうそろそろ夏行の始まる季節だなあ、と芭蕉が詠んだ
のである、と「奥の細道」の解説にありました。
落下する滝水を裏から見るというのは、なかなか涼しい光景に思えます。
どこか外国の瀑布にスケールの大きなものがあったように覚えています。
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
![]() | オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|