ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年07月27日(火)更新
『断捨離』~モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術(その1)
断捨離=“だんしゃり”と読むんだそうで、皆さん結構ご存知らしいんで
すが、この言葉、私は先日初めて知りました。
クラター(がらくた)コンサルタントと称する著者やましたひでこさんの
『新・片づけ術ー断捨離』『ようこそ断捨離へ』を読んでみました。
(新・片づけ術・・は昨年12月の初版から半年で15刷のベストセラー。
世の中、いかに片づけに悩んでいる人が多いかの証明?)
写真 『新・片づけ術 断捨離』 『ようこそ断捨離へ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっかけは先日朝のTVのワイドショウで出てきた話題「断捨離」。
おもしろかったのは、床の上に衣類が山積みになってる映像を見ながら、
男性のキャスターが、「このようになかなか片づけられない悩みをお持ち
のお宅も多いですよね」と話し始めて、しばらくすると「・・・・・」と
なり、「あれ?これ僕の部屋だ!!」と、顔を真っ赤にして「誰?だれが
ここ撮ったの?いやー参ったなあ」と大慌て。そりゃー許可したのは奥さん
に違いありません。「TVでかっこいいこと言ってますけど、ホントに片づ
けられないんですよ」という奥さんの怒りが、“公開処刑”という形にな
ったに違いありません。
キャスターのあの大慌てぶり→ご帰宅後二人はどうなったでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は一時流行した「収納」「収納術」では問題は解決しないと言います。
本の帯にあるように「つかわないモノは手放す! ためらっている自分に
踏ん切りをつける!」。・・ウーン、その通りなんですけれど。
長年の間に本や衣類、趣味の道具など結構モノがたまり、しかもなかなか
整理しにくくなってくると、人が主役かモノが主役かわからない=人の目
よりも「これは何か間違っているんじゃないか?」と自問自答するように
なります。
でもそれぞれに「愛着」や「思い出」もあるし。(著者は、それは愛着では
なく執着ではありませんか、と。・・そう言われればそうかも)
著者は「全て心の問題」と、そこを明快に「断」じ、納得させてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容豊富ですが、サワリから。
『断捨離とは、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て
・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、
身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促進する・・・』
あるいは『モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を
快適にする行動技術』であり、『家のガラクタを片づけることで、心の
ガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法~そのためには
「断」=入ってくる要らないモノを断つ。「捨」=家にはびこるガラクタ
を捨てる。
そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、「離」=モノへの
執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にある私』へと導くのが断捨離
なのです。と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やましたひでこさんは、大学在学中にヨガ道場で、心の執着を手放す
「断行・捨行・離行」に出会い、これを片づけ術として誰もが実践できる
ようにした、と紹介にあります。東京出身ですが、結婚を機に今は私の近く
石川県小松市にお住まいということでさらに親しみが。
北陸地方の方言「むたむた(取り散らかしたもの、ガラクタ)」・・実感
があっていい言葉だとやましたさんは笑う・・を断捨離することは、時間
の軸を今に戻し、重要軸を自分に据えていくこと。
それは今の自分にふさわしいというモノ選びにつながるはず、とおっしゃる。
そして、モノから始める、コト、ヒト、全て、自分との関係の
問い直しをしてはどうか、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有り余るモノに埋没しかかっている日本人。一方で日本からの援助物資の
ネームがついたままの学童体操着を嬉しそうに着ている最貧国の子供たち。
(本文から)
この2冊の本は、単なる「収納術」や「片づけ術」のノウハウ本にとどまら
ず、モノを手放せばそれだけスペースが広くなると同時に心が軽くなり、
ご機嫌な日々を手にすることが可能になりますよ、というのがテーマのよう
です。
「断捨離」・・このあともいろいろ考えてみたいと思います。
当分ダンシャリストの
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
すが、この言葉、私は先日初めて知りました。
クラター(がらくた)コンサルタントと称する著者やましたひでこさんの
『新・片づけ術ー断捨離』『ようこそ断捨離へ』を読んでみました。
(新・片づけ術・・は昨年12月の初版から半年で15刷のベストセラー。
世の中、いかに片づけに悩んでいる人が多いかの証明?)


写真 『新・片づけ術 断捨離』 『ようこそ断捨離へ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっかけは先日朝のTVのワイドショウで出てきた話題「断捨離」。
おもしろかったのは、床の上に衣類が山積みになってる映像を見ながら、
男性のキャスターが、「このようになかなか片づけられない悩みをお持ち
のお宅も多いですよね」と話し始めて、しばらくすると「・・・・・」と
なり、「あれ?これ僕の部屋だ!!」と、顔を真っ赤にして「誰?だれが
ここ撮ったの?いやー参ったなあ」と大慌て。そりゃー許可したのは奥さん
に違いありません。「TVでかっこいいこと言ってますけど、ホントに片づ
けられないんですよ」という奥さんの怒りが、“公開処刑”という形にな
ったに違いありません。
キャスターのあの大慌てぶり→ご帰宅後二人はどうなったでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は一時流行した「収納」「収納術」では問題は解決しないと言います。
本の帯にあるように「つかわないモノは手放す! ためらっている自分に
踏ん切りをつける!」。・・ウーン、その通りなんですけれど。
長年の間に本や衣類、趣味の道具など結構モノがたまり、しかもなかなか
整理しにくくなってくると、人が主役かモノが主役かわからない=人の目
よりも「これは何か間違っているんじゃないか?」と自問自答するように
なります。
でもそれぞれに「愛着」や「思い出」もあるし。(著者は、それは愛着では
なく執着ではありませんか、と。・・そう言われればそうかも)
著者は「全て心の問題」と、そこを明快に「断」じ、納得させてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容豊富ですが、サワリから。
『断捨離とは、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て
・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、
身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促進する・・・』
あるいは『モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を
快適にする行動技術』であり、『家のガラクタを片づけることで、心の
ガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法~そのためには
「断」=入ってくる要らないモノを断つ。「捨」=家にはびこるガラクタ
を捨てる。
そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、「離」=モノへの
執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にある私』へと導くのが断捨離
なのです。と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やましたひでこさんは、大学在学中にヨガ道場で、心の執着を手放す
「断行・捨行・離行」に出会い、これを片づけ術として誰もが実践できる
ようにした、と紹介にあります。東京出身ですが、結婚を機に今は私の近く
石川県小松市にお住まいということでさらに親しみが。
北陸地方の方言「むたむた(取り散らかしたもの、ガラクタ)」・・実感
があっていい言葉だとやましたさんは笑う・・を断捨離することは、時間
の軸を今に戻し、重要軸を自分に据えていくこと。
それは今の自分にふさわしいというモノ選びにつながるはず、とおっしゃる。
そして、モノから始める、コト、ヒト、全て、自分との関係の
問い直しをしてはどうか、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有り余るモノに埋没しかかっている日本人。一方で日本からの援助物資の
ネームがついたままの学童体操着を嬉しそうに着ている最貧国の子供たち。
(本文から)
この2冊の本は、単なる「収納術」や「片づけ術」のノウハウ本にとどまら
ず、モノを手放せばそれだけスペースが広くなると同時に心が軽くなり、
ご機嫌な日々を手にすることが可能になりますよ、というのがテーマのよう
です。
「断捨離」・・このあともいろいろ考えてみたいと思います。
当分ダンシャリストの
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
![]() | オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|