ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年04月28日(火)更新
「人間、いい加減ってのが大事なんだよッ」・・境野勝悟先生の講演
前回ブログに続いて、先週末開催の「伊勢原ロータリークラブ40周年記念式典」
での記念講演会は、道塾・塾長 境野勝悟先生の「日本のこころの教育」でした。
境野先生は長くミッション系の私立栄光学園で国語教育に携わられ、西欧諸国の
教育事情などにも精通されておられますが、なんといっても洒脱な語り口で古典
のお話から日本人論を縦横無人にお話になるとき、思わず引き込まれてしまいます。
3年ほど前、福井での講演もお聞きしました。現在大磯で中学生の「心の教育」を
主題として、こころの塾・道塾を開かれておられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日のご講演で最も印象的だったのは、
『日本には “いい加減”という、いい言葉があるじゃありませんか』と。
「いい加減」というとアバウトとか、きちんとやらないというようなニュアンスが強い
ですが、まあ「良い加減」という意味も込めておられるのでしょう。
『 加はプラス(+)、減はマイナス(-)、アメリカあたりでは(-)は悪という考えだ。
冗談じゃねぇよ。教育だって++++・・ばっかり求めるから子供がおかしくなる。
いい時もあれば悪い時もあるのが人生、世の中ってもんなんだよッ。
試験でいい点をとってくれば「おう、頑張ったじゃねえか」、悪いときは「次は頑張れ
よ」でいいんだよ。風呂だって“いい加減”でなくっちゃ入れねェだろ』
『経営だってそうだよ。毎年毎年もっと儲けろ、もっともっとなんてやってるから経済
も社員もおかしくなる。日本の文化というのはお互い様、三方よしなんだ。自分だけ
が良ければいい、なんていうのは最低とされてきたんだよッ』と極めて明快。
そう言えば「○期連続増収増益」なんて企業の業績情報を目にすると、「立派だなあ」
と思うのと同時に「それはそれで大変だな」と思うのは私だけでしょうか。
「日本」という文字の由来、意味するところなども大変興味深くお聞きしましたが、
日本人の信仰心は、何より「おてんとさま」(太陽)への感謝が元になっているの
であり、「今日は」(こんにちさま=太陽の意)、「さようなら」(左様であるならば)など
の解説はとても面白く、「べらんめえ」でお話になりますので聴衆から笑いの絶えな
い元気をもらえる記念講演会でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境野勝悟
昭和7年 横浜生まれ。早稲田大学教育学部卒業。
私立栄光学園高等学校で教鞭をとる。
昭和45年ヨーロッパ各国の教育事情を視察。昭和48年栄光学園を辞職、中学生
の「心の教育」を掲げ、大磯に道塾創立。
経営者、ビジネスマン、主婦層にまで幅広いフアンを増やしつつある。
『こころの教育』NHKレギュラー出演。
著書に「こころの教育」、「生きる教育」、「修身訓こころの教育の原点」などがある。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
お祭り衣装の定番、法被(ハッピ)本染めからお手軽な既製品名入れまで対応
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
よさこい屋スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ
での記念講演会は、道塾・塾長 境野勝悟先生の「日本のこころの教育」でした。
境野先生は長くミッション系の私立栄光学園で国語教育に携わられ、西欧諸国の
教育事情などにも精通されておられますが、なんといっても洒脱な語り口で古典
のお話から日本人論を縦横無人にお話になるとき、思わず引き込まれてしまいます。
3年ほど前、福井での講演もお聞きしました。現在大磯で中学生の「心の教育」を
主題として、こころの塾・道塾を開かれておられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日のご講演で最も印象的だったのは、
『日本には “いい加減”という、いい言葉があるじゃありませんか』と。
「いい加減」というとアバウトとか、きちんとやらないというようなニュアンスが強い
ですが、まあ「良い加減」という意味も込めておられるのでしょう。
『 加はプラス(+)、減はマイナス(-)、アメリカあたりでは(-)は悪という考えだ。
冗談じゃねぇよ。教育だって++++・・ばっかり求めるから子供がおかしくなる。
いい時もあれば悪い時もあるのが人生、世の中ってもんなんだよッ。
試験でいい点をとってくれば「おう、頑張ったじゃねえか」、悪いときは「次は頑張れ
よ」でいいんだよ。風呂だって“いい加減”でなくっちゃ入れねェだろ』
『経営だってそうだよ。毎年毎年もっと儲けろ、もっともっとなんてやってるから経済
も社員もおかしくなる。日本の文化というのはお互い様、三方よしなんだ。自分だけ
が良ければいい、なんていうのは最低とされてきたんだよッ』と極めて明快。
そう言えば「○期連続増収増益」なんて企業の業績情報を目にすると、「立派だなあ」
と思うのと同時に「それはそれで大変だな」と思うのは私だけでしょうか。
「日本」という文字の由来、意味するところなども大変興味深くお聞きしましたが、
日本人の信仰心は、何より「おてんとさま」(太陽)への感謝が元になっているの
であり、「今日は」(こんにちさま=太陽の意)、「さようなら」(左様であるならば)など
の解説はとても面白く、「べらんめえ」でお話になりますので聴衆から笑いの絶えな
い元気をもらえる記念講演会でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境野勝悟
昭和7年 横浜生まれ。早稲田大学教育学部卒業。
私立栄光学園高等学校で教鞭をとる。
昭和45年ヨーロッパ各国の教育事情を視察。昭和48年栄光学園を辞職、中学生
の「心の教育」を掲げ、大磯に道塾創立。
経営者、ビジネスマン、主婦層にまで幅広いフアンを増やしつつある。
『こころの教育』NHKレギュラー出演。
著書に「こころの教育」、「生きる教育」、「修身訓こころの教育の原点」などがある。
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル広巾生地の「染の布」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
お祭り衣装の定番、法被(ハッピ)本染めからお手軽な既製品名入れまで対応
2008年制作事例 / イージーオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
よさこい屋スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|