ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2010年08月03日(火)更新
今週のお題『クールビズ実践してますか?』
事務局よりの今週のお題
「クールビズ、実践してますか?」
連日35度を超える日が続いた今年の夏。これが温暖化なんでしょうか。
私の子供の頃(昭和30年代)はこんなに暑くなかったように思います。
もちろん冷房なんて特殊な所にしかなく、扇風機もまだ一般的ではなかった
時代。第一夏休み中に30度を超える日は合計しても一週間もなかったよう
に覚えておりますし、最高でも33度くらいではなかったでしょうか。
あの頃の刑事ものの映画などを見ると、必ずといってよいほど夏は白の
「開襟シャツ」で「扇子」をパタパタやってる取り調べシーンが出てきます
が、昔は公務員などにも夏のシャツは開襟シャツが広く着られていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
都市化が進み、ヒートアイランド現象などという言葉が生まれ、数年前から
政府機関が率先してノーネクタイを推奨する・・これをクールビズとかいう
(和製英語?)運動にしたわけでしょうが、最初のころは閣議で居並ぶ大臣
のファッションもどこか間が抜けた感じがしたのは私だけでしょうか。
ネクタイを締めるように出来ているシャツのネクタイだけ外すというのは
ちょっと落ち着かない感じがします。
『旅サラダ』という番組の司会者、神田正輝さんもいつもネクタイを外して
いますが、あきらかにネクタイなしでも胸元がスッキリ見えるように作られ
たシャツのように見えます。
もちろんオシャレな俳優ですから着こなしもありますが。
襟はノーネクタイ用に少し広めで高めが落ち着くし、小顔に見えて暑苦しく
ないのではと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「開襟シャツ」(オープンシャツ)はとてもいいものだと思います。
デパートのオーダーシャツの襟型には今でもちゃんとありますが、あまり
人気があるようには見えません。
生地も綿のいいものを使い、襟のデザインを工夫すれば「開襟シャツ」は
クラシックな味もあり、日本の男性に合うとてもオシャレなものになると
思います。
少しゆったり目だと涼しいし、上に夏用のジャケットを着てもかっこいい
のでは。
今夏は、若い人にも「ステテコ」がもてはやされたというし、かっこいい
ネーミングをつければ「開襟シャツ」も来年あたりは人気アイテムになる
かも知れません。
実際にも見た眼にも「クールビズ」だと思います。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
「クールビズ、実践してますか?」
連日35度を超える日が続いた今年の夏。これが温暖化なんでしょうか。
私の子供の頃(昭和30年代)はこんなに暑くなかったように思います。
もちろん冷房なんて特殊な所にしかなく、扇風機もまだ一般的ではなかった
時代。第一夏休み中に30度を超える日は合計しても一週間もなかったよう
に覚えておりますし、最高でも33度くらいではなかったでしょうか。
あの頃の刑事ものの映画などを見ると、必ずといってよいほど夏は白の
「開襟シャツ」で「扇子」をパタパタやってる取り調べシーンが出てきます
が、昔は公務員などにも夏のシャツは開襟シャツが広く着られていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
都市化が進み、ヒートアイランド現象などという言葉が生まれ、数年前から
政府機関が率先してノーネクタイを推奨する・・これをクールビズとかいう
(和製英語?)運動にしたわけでしょうが、最初のころは閣議で居並ぶ大臣
のファッションもどこか間が抜けた感じがしたのは私だけでしょうか。
ネクタイを締めるように出来ているシャツのネクタイだけ外すというのは
ちょっと落ち着かない感じがします。
『旅サラダ』という番組の司会者、神田正輝さんもいつもネクタイを外して
いますが、あきらかにネクタイなしでも胸元がスッキリ見えるように作られ
たシャツのように見えます。
もちろんオシャレな俳優ですから着こなしもありますが。
襟はノーネクタイ用に少し広めで高めが落ち着くし、小顔に見えて暑苦しく
ないのではと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「開襟シャツ」(オープンシャツ)はとてもいいものだと思います。
デパートのオーダーシャツの襟型には今でもちゃんとありますが、あまり
人気があるようには見えません。
生地も綿のいいものを使い、襟のデザインを工夫すれば「開襟シャツ」は
クラシックな味もあり、日本の男性に合うとてもオシャレなものになると
思います。
少しゆったり目だと涼しいし、上に夏用のジャケットを着てもかっこいい
のでは。
今夏は、若い人にも「ステテコ」がもてはやされたというし、かっこいい
ネーミングをつければ「開襟シャツ」も来年あたりは人気アイテムになる
かも知れません。
実際にも見た眼にも「クールビズ」だと思います。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年07月31日(土)更新
『断捨離』(その2)何でも捨てればよいのか?
前号で耳慣れぬ言葉として「断捨離」についていろいろ教えられることが
多かったことを書きました。
・・『モノは、入口でストップの「断」 いらないモノは、捨てるの「捨」
モノから離れて、片づけから自由になるの「離」。
難しかった行法哲学が、日常の暮らしの中に落ちていきました。
収納に焦点をあてるのではなく、モノに焦点をあてるのでもなく、自分と
モノとの関係に焦点をあてるのが断捨離だと気付いたのです。
(やましたひでこ著 『ようこそ断捨離へ』「序の章」P-19より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全くその通りだと思いますが、この2冊の本が示しているのは、すぐれて
個人の生活、住まいと自分の関係をもっとご機嫌なものにするために書かれ
ていることがほとんどだということです。
もちろん仕事、職場でも整理、整頓・・など5Sの大切さはいうまでもあり
ませんが、“自分とモノとの関係に焦点をあてるのが断捨離”というなら、
当社などの仕事では、古い資料が役にたつケースはかなり多いですし、顧客
との打ち合わせなどで「イメージの摺り合わせ、共有」ではモノが仲立ち
することも少なくありません。
若い人は「古いモノは捨てろ」「邪魔!」と言わんばかりですが、ではモノ
に頼らず、顧客の頭の中にあるイメージを的確に描いてみせる表現力と広範
な知識を持っていますか、と言いたいのです。
もう一つ、モノを通して人間関係が成立し、その後少なからずビジネスに
結び付いた例もあります。
例えば、自分にふさわしくない高額なものはありませんが、書や絵画、
工藝品、書籍などは実際に購入することで作者と一段と近くなるきっかけ
ができ、生涯のお付き合いが生まれたり、当社の仕事を思いだして下さって
ご用命をいただくこともあります。単に見ただけでは深いお付き合いには
ならないでしょう。お互い様です。作者も生活しているのですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~一層求められる「アナログ感覚」~
「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」(日本経済新聞出版社刊)の
ブックレビュー(週刊ポスト最新号)で、佐藤さんは次のように述べてい
ます。
『例えば農業に関して何か知りたいという時に、僕らはネットを調べて
わかったような気になる。でも実際はネットの文面を読んだだけで
“読んだ”と“わかった”は違うということにもみんな薄々気づいているん
ですよ。だったら30分でも畑に出て芋の一本も掘った方が情報量は莫大で
そういうリアルな実体験や手触りを伴った「わかる」や<アナログ感覚>
が、今後一層求められていくと思います』
週末は家族で貸農園へ行く、というのが佐藤さんの目下の趣味のようで、
そこからの言葉だと思いますが、進化する情報端末で「事足れり」と考え
ているなら「モノづくり」はできないし、これから優位に立つことも出来
ないと思います。
自分の目で見る、自分の手で持ってみる・・そういうアナログ実体験の
ない人にモノは作れないし、作っても人を共感させることは出来ないでし
ょう。
そもそも買わなければ(断)捨てる(捨)も、もちろん(離)もありませ
ん。(しかし企業経営者としては不景気は困る。自分は買わないけれど、
他人には買って欲しい・・というワケですネ)
ともあれ、私の場合ですが、モノから学んだこと、モノを通して多くの人と
も知り合い、それが少なからず経営に役だってきたこともあったと思ってい
ます。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
多かったことを書きました。
・・『モノは、入口でストップの「断」 いらないモノは、捨てるの「捨」
モノから離れて、片づけから自由になるの「離」。
難しかった行法哲学が、日常の暮らしの中に落ちていきました。
収納に焦点をあてるのではなく、モノに焦点をあてるのでもなく、自分と
モノとの関係に焦点をあてるのが断捨離だと気付いたのです。
(やましたひでこ著 『ようこそ断捨離へ』「序の章」P-19より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全くその通りだと思いますが、この2冊の本が示しているのは、すぐれて
個人の生活、住まいと自分の関係をもっとご機嫌なものにするために書かれ
ていることがほとんどだということです。
もちろん仕事、職場でも整理、整頓・・など5Sの大切さはいうまでもあり
ませんが、“自分とモノとの関係に焦点をあてるのが断捨離”というなら、
当社などの仕事では、古い資料が役にたつケースはかなり多いですし、顧客
との打ち合わせなどで「イメージの摺り合わせ、共有」ではモノが仲立ち
することも少なくありません。
若い人は「古いモノは捨てろ」「邪魔!」と言わんばかりですが、ではモノ
に頼らず、顧客の頭の中にあるイメージを的確に描いてみせる表現力と広範
な知識を持っていますか、と言いたいのです。
もう一つ、モノを通して人間関係が成立し、その後少なからずビジネスに
結び付いた例もあります。
例えば、自分にふさわしくない高額なものはありませんが、書や絵画、
工藝品、書籍などは実際に購入することで作者と一段と近くなるきっかけ
ができ、生涯のお付き合いが生まれたり、当社の仕事を思いだして下さって
ご用命をいただくこともあります。単に見ただけでは深いお付き合いには
ならないでしょう。お互い様です。作者も生活しているのですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~一層求められる「アナログ感覚」~
「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」(日本経済新聞出版社刊)の
ブックレビュー(週刊ポスト最新号)で、佐藤さんは次のように述べてい
ます。
『例えば農業に関して何か知りたいという時に、僕らはネットを調べて
わかったような気になる。でも実際はネットの文面を読んだだけで
“読んだ”と“わかった”は違うということにもみんな薄々気づいているん
ですよ。だったら30分でも畑に出て芋の一本も掘った方が情報量は莫大で
そういうリアルな実体験や手触りを伴った「わかる」や<アナログ感覚>
が、今後一層求められていくと思います』
週末は家族で貸農園へ行く、というのが佐藤さんの目下の趣味のようで、
そこからの言葉だと思いますが、進化する情報端末で「事足れり」と考え
ているなら「モノづくり」はできないし、これから優位に立つことも出来
ないと思います。
自分の目で見る、自分の手で持ってみる・・そういうアナログ実体験の
ない人にモノは作れないし、作っても人を共感させることは出来ないでし
ょう。
そもそも買わなければ(断)捨てる(捨)も、もちろん(離)もありませ
ん。(しかし企業経営者としては不景気は困る。自分は買わないけれど、
他人には買って欲しい・・というワケですネ)
ともあれ、私の場合ですが、モノから学んだこと、モノを通して多くの人と
も知り合い、それが少なからず経営に役だってきたこともあったと思ってい
ます。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年07月27日(火)更新
『断捨離』~モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術(その1)
断捨離=“だんしゃり”と読むんだそうで、皆さん結構ご存知らしいんで
すが、この言葉、私は先日初めて知りました。
クラター(がらくた)コンサルタントと称する著者やましたひでこさんの
『新・片づけ術ー断捨離』『ようこそ断捨離へ』を読んでみました。
(新・片づけ術・・は昨年12月の初版から半年で15刷のベストセラー。
世の中、いかに片づけに悩んでいる人が多いかの証明?)
写真 『新・片づけ術 断捨離』 『ようこそ断捨離へ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっかけは先日朝のTVのワイドショウで出てきた話題「断捨離」。
おもしろかったのは、床の上に衣類が山積みになってる映像を見ながら、
男性のキャスターが、「このようになかなか片づけられない悩みをお持ち
のお宅も多いですよね」と話し始めて、しばらくすると「・・・・・」と
なり、「あれ?これ僕の部屋だ!!」と、顔を真っ赤にして「誰?だれが
ここ撮ったの?いやー参ったなあ」と大慌て。そりゃー許可したのは奥さん
に違いありません。「TVでかっこいいこと言ってますけど、ホントに片づ
けられないんですよ」という奥さんの怒りが、“公開処刑”という形にな
ったに違いありません。
キャスターのあの大慌てぶり→ご帰宅後二人はどうなったでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は一時流行した「収納」「収納術」では問題は解決しないと言います。
本の帯にあるように「つかわないモノは手放す! ためらっている自分に
踏ん切りをつける!」。・・ウーン、その通りなんですけれど。
長年の間に本や衣類、趣味の道具など結構モノがたまり、しかもなかなか
整理しにくくなってくると、人が主役かモノが主役かわからない=人の目
よりも「これは何か間違っているんじゃないか?」と自問自答するように
なります。
でもそれぞれに「愛着」や「思い出」もあるし。(著者は、それは愛着では
なく執着ではありませんか、と。・・そう言われればそうかも)
著者は「全て心の問題」と、そこを明快に「断」じ、納得させてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容豊富ですが、サワリから。
『断捨離とは、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て
・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、
身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促進する・・・』
あるいは『モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を
快適にする行動技術』であり、『家のガラクタを片づけることで、心の
ガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法~そのためには
「断」=入ってくる要らないモノを断つ。「捨」=家にはびこるガラクタ
を捨てる。
そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、「離」=モノへの
執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にある私』へと導くのが断捨離
なのです。と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やましたひでこさんは、大学在学中にヨガ道場で、心の執着を手放す
「断行・捨行・離行」に出会い、これを片づけ術として誰もが実践できる
ようにした、と紹介にあります。東京出身ですが、結婚を機に今は私の近く
石川県小松市にお住まいということでさらに親しみが。
北陸地方の方言「むたむた(取り散らかしたもの、ガラクタ)」・・実感
があっていい言葉だとやましたさんは笑う・・を断捨離することは、時間
の軸を今に戻し、重要軸を自分に据えていくこと。
それは今の自分にふさわしいというモノ選びにつながるはず、とおっしゃる。
そして、モノから始める、コト、ヒト、全て、自分との関係の
問い直しをしてはどうか、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有り余るモノに埋没しかかっている日本人。一方で日本からの援助物資の
ネームがついたままの学童体操着を嬉しそうに着ている最貧国の子供たち。
(本文から)
この2冊の本は、単なる「収納術」や「片づけ術」のノウハウ本にとどまら
ず、モノを手放せばそれだけスペースが広くなると同時に心が軽くなり、
ご機嫌な日々を手にすることが可能になりますよ、というのがテーマのよう
です。
「断捨離」・・このあともいろいろ考えてみたいと思います。
当分ダンシャリストの
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
すが、この言葉、私は先日初めて知りました。
クラター(がらくた)コンサルタントと称する著者やましたひでこさんの
『新・片づけ術ー断捨離』『ようこそ断捨離へ』を読んでみました。
(新・片づけ術・・は昨年12月の初版から半年で15刷のベストセラー。
世の中、いかに片づけに悩んでいる人が多いかの証明?)
写真 『新・片づけ術 断捨離』 『ようこそ断捨離へ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっかけは先日朝のTVのワイドショウで出てきた話題「断捨離」。
おもしろかったのは、床の上に衣類が山積みになってる映像を見ながら、
男性のキャスターが、「このようになかなか片づけられない悩みをお持ち
のお宅も多いですよね」と話し始めて、しばらくすると「・・・・・」と
なり、「あれ?これ僕の部屋だ!!」と、顔を真っ赤にして「誰?だれが
ここ撮ったの?いやー参ったなあ」と大慌て。そりゃー許可したのは奥さん
に違いありません。「TVでかっこいいこと言ってますけど、ホントに片づ
けられないんですよ」という奥さんの怒りが、“公開処刑”という形にな
ったに違いありません。
キャスターのあの大慌てぶり→ご帰宅後二人はどうなったでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者は一時流行した「収納」「収納術」では問題は解決しないと言います。
本の帯にあるように「つかわないモノは手放す! ためらっている自分に
踏ん切りをつける!」。・・ウーン、その通りなんですけれど。
長年の間に本や衣類、趣味の道具など結構モノがたまり、しかもなかなか
整理しにくくなってくると、人が主役かモノが主役かわからない=人の目
よりも「これは何か間違っているんじゃないか?」と自問自答するように
なります。
でもそれぞれに「愛着」や「思い出」もあるし。(著者は、それは愛着では
なく執着ではありませんか、と。・・そう言われればそうかも)
著者は「全て心の問題」と、そこを明快に「断」じ、納得させてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容豊富ですが、サワリから。
『断捨離とは、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て
・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、
身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促進する・・・』
あるいは『モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を
快適にする行動技術』であり、『家のガラクタを片づけることで、心の
ガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法~そのためには
「断」=入ってくる要らないモノを断つ。「捨」=家にはびこるガラクタ
を捨てる。
そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、「離」=モノへの
執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にある私』へと導くのが断捨離
なのです。と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やましたひでこさんは、大学在学中にヨガ道場で、心の執着を手放す
「断行・捨行・離行」に出会い、これを片づけ術として誰もが実践できる
ようにした、と紹介にあります。東京出身ですが、結婚を機に今は私の近く
石川県小松市にお住まいということでさらに親しみが。
北陸地方の方言「むたむた(取り散らかしたもの、ガラクタ)」・・実感
があっていい言葉だとやましたさんは笑う・・を断捨離することは、時間
の軸を今に戻し、重要軸を自分に据えていくこと。
それは今の自分にふさわしいというモノ選びにつながるはず、とおっしゃる。
そして、モノから始める、コト、ヒト、全て、自分との関係の
問い直しをしてはどうか、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有り余るモノに埋没しかかっている日本人。一方で日本からの援助物資の
ネームがついたままの学童体操着を嬉しそうに着ている最貧国の子供たち。
(本文から)
この2冊の本は、単なる「収納術」や「片づけ術」のノウハウ本にとどまら
ず、モノを手放せばそれだけスペースが広くなると同時に心が軽くなり、
ご機嫌な日々を手にすることが可能になりますよ、というのがテーマのよう
です。
「断捨離」・・このあともいろいろ考えてみたいと思います。
当分ダンシャリストの
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年07月21日(水)更新
「型にはめる」ことの是非
『幼い頃から、「型」にはまった人間になるなと教え込まれて育った。
物事にとらわれない、自由な発想で人生を切り開けと、そう言われ続けて
きた。戦後民主主義の旗の下、いわゆる団塊の世代は、何よりも「型」に
はまったことは悪であると、叩きこまれたのである。
だがそういう教育を施された人間が成人し、職に就き、結婚し、家庭を
持って子供をもうけ、育て上げて見たものは、無節操で自分勝手な若い
世代の、無残な姿であった。
コンビニの前で無様に座りこむ若者たち。公衆の面前でのあからさまな
愛情表現。若い女性たちの、人目をはばからぬ電車内での化粧。
親が子を殺し、子が親をあやめる凄惨な事件の頻発。
これらは何を意味するのか。
確かな規範を持たずに国を動かしてきた大人たちの、自信のなさと、無節
操、安易な金儲け主義、間違った個人主義。そしてそれらの元にある教育の
荒廃。これらの連鎖によって、かかる事態は引き起こされたと断言できる。
要するに我々は失敗したのである。 』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやー、なかなか手厳しいことをおっしゃるのは『男の作法』(こう書房)
の著者、馬場啓一さん。“はじめに・・人生には型がある。人生の型を
覚えよ”と題した前書きの冒頭部分を引用させてもらいました。
著者自身1948年生まれの団塊世代なので、40項目にわたる服装、酒、
人間関係の深耕、ビジネスマナー、読書や趣味、女性との付き合い方まで
硬軟取り混ぜて「男の作法」を説かれていますが、いわば団塊世代の忸怩
たる思いを、『我々がもっとしっかりしていたら、という悔恨が、本書を
書かせたのだ。』という前書き最後の一文に凝縮しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は著者より6歳も年上なので、いわゆる団塊世代ではありませんが、
その世代とともに仕事をしてきたし、近い感覚も持っていると思います。
カナイはモロ団塊世代です。
確かにどのような教育を受けてきたか、というのは10年、20年後に
現れるものでしょう。もちろん学校教育だけでなく家庭、社会からのもの
も含めてですが。
団塊ジュニアについて「我々とは違うなあ」と思うことはしばしばありま
すが、「我々は失敗したか」という点になると正直よくわかりません。
「今時の若い者は・・」というフレーズは縄文時代からあった、という
笑い話もあるくらいですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「型」については、古典、伝統芸能を学ぶものには常々「守・波・離」
(しゅはり)として大切なものとされています。
受け継がれたものを守り、現代に合わなくなったものを捨て去り、新しく、
独自の工夫を加え、そして今までの「型」を越える。
当社は以前は「型屋(染型屋)」と呼称されていました。「型」は得意
なんですが、通常の仕事や生活で「型にはめる」是非については・・・
よく考えてみたい「案件」ですナ。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
物事にとらわれない、自由な発想で人生を切り開けと、そう言われ続けて
きた。戦後民主主義の旗の下、いわゆる団塊の世代は、何よりも「型」に
はまったことは悪であると、叩きこまれたのである。
だがそういう教育を施された人間が成人し、職に就き、結婚し、家庭を
持って子供をもうけ、育て上げて見たものは、無節操で自分勝手な若い
世代の、無残な姿であった。
コンビニの前で無様に座りこむ若者たち。公衆の面前でのあからさまな
愛情表現。若い女性たちの、人目をはばからぬ電車内での化粧。
親が子を殺し、子が親をあやめる凄惨な事件の頻発。
これらは何を意味するのか。
確かな規範を持たずに国を動かしてきた大人たちの、自信のなさと、無節
操、安易な金儲け主義、間違った個人主義。そしてそれらの元にある教育の
荒廃。これらの連鎖によって、かかる事態は引き起こされたと断言できる。
要するに我々は失敗したのである。 』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやー、なかなか手厳しいことをおっしゃるのは『男の作法』(こう書房)
の著者、馬場啓一さん。“はじめに・・人生には型がある。人生の型を
覚えよ”と題した前書きの冒頭部分を引用させてもらいました。
著者自身1948年生まれの団塊世代なので、40項目にわたる服装、酒、
人間関係の深耕、ビジネスマナー、読書や趣味、女性との付き合い方まで
硬軟取り混ぜて「男の作法」を説かれていますが、いわば団塊世代の忸怩
たる思いを、『我々がもっとしっかりしていたら、という悔恨が、本書を
書かせたのだ。』という前書き最後の一文に凝縮しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は著者より6歳も年上なので、いわゆる団塊世代ではありませんが、
その世代とともに仕事をしてきたし、近い感覚も持っていると思います。
カナイはモロ団塊世代です。
確かにどのような教育を受けてきたか、というのは10年、20年後に
現れるものでしょう。もちろん学校教育だけでなく家庭、社会からのもの
も含めてですが。
団塊ジュニアについて「我々とは違うなあ」と思うことはしばしばありま
すが、「我々は失敗したか」という点になると正直よくわかりません。
「今時の若い者は・・」というフレーズは縄文時代からあった、という
笑い話もあるくらいですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「型」については、古典、伝統芸能を学ぶものには常々「守・波・離」
(しゅはり)として大切なものとされています。
受け継がれたものを守り、現代に合わなくなったものを捨て去り、新しく、
独自の工夫を加え、そして今までの「型」を越える。
当社は以前は「型屋(染型屋)」と呼称されていました。「型」は得意
なんですが、通常の仕事や生活で「型にはめる」是非については・・・
よく考えてみたい「案件」ですナ。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年07月16日(金)更新
「全英オープン」始まる。
ゴルフの「第139回全英オープン」が始まりました。
今年は150周年だそうですが、途中2度の大戦などで開催されない年も
あり、139回目ということです。
文字通り“ENGLISH OPEN”だったわけですが、最古のゴルフ
競技であり、世界中から名選手が参加するようになって「THE OPEN」が
通称となりました。
ゴルフ好きの方は、日本から9人も出場しているし、中でも今や世界で
名実ともに人気選手となりつつある石川遼選手を見たくて深夜までご覧に
なっていた方も多いでしょう。私もその一人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は「ゴルフの聖地」といわれる「セントアンドリュース オールド
コース」での28回目の開催。スコットランドエジンバラから車で1時間
ほどの歴史ある大学など学園都市で、北海が目の前です。
2004年、奈良の女子プロで、日本人としては唯一「ヨーロッパ女子ツ
アー」を転戦した経歴を持つ、Sプロの案内で、このオールドコース他を
プレー、観光などもしました。
8月初旬、かなり緯度が北ですので、日によっては肌寒く、またよく言われ
るように一日のうちでも天候の変化が激しい所ですが、幸い滞在中はとても
好天に恵まれました。
「セントアンドリュースオールドコース」・・一度は行ってプレーしてみた
い、とよく聞きますし、私も憧れていた一人でしたが、その印象を一口で言
えば、海岸沿いの壮大な“原っぱ”です。スタートの1番ホールとホーム
ホールである18番のフェアウエイが一緒になっていて、整備もされている
のでTVで見てもきれいですが、あとは本当に起伏の少ない、樹木もない
コースを外すとあるのは草むらと藪(ブッシュ)。
地元の郵便局に勤めているという青年が、キャディとしてバッグを担いで
くれましたが、子供の頃からここで遊びながらゴルフをしているので、私の
ボールが大きく曲がっても、ちゃんとそこへ連れていってくれます。
聞けばハンディ3という腕前なので、世界中からやってくるヘボゴルファー
たちの珍プレーぶりは、仲間内の格好の話題になっているに違いありません。
夜10時頃、ようやく薄暗くなるスコットランドの夏。18番ホールの真横
にある、有名な200年以上も経つというホテル「ルサックス」のラウンジ
の椅子で、シングルモルトをやりながら世界各地からやってきた老若男女の
「ゴルフ狂」たちが上がってくるのを眺めるのはなかなかオツなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エジンバラでセントアンドリュースよりももっと古いゴルフクラブの跡を
訪ねたり、ゆるやかな草地がどこまでも続く田舎の古いレストランで
ビックリするような美味しいワインとともに楽しんだ英国らしからぬおい
しい食事は、同行した人たちにもとても満足だったようです。
個人的には、よく言われるようにスコットランドにはイングランドとは全く
違う文化があり、別の国のように思いました。
「静謐」という言葉があてはまる冷気と精霊が漂うような英国の北部地方。
もう一度機会があれば夫婦でいってみたいと思います。
長年、撮影のため訪問すること50回以上。
オールドコースのメンバーでもある知友秋山真邦氏(写真家)の作品(ポストカード)
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
今年は150周年だそうですが、途中2度の大戦などで開催されない年も
あり、139回目ということです。
文字通り“ENGLISH OPEN”だったわけですが、最古のゴルフ
競技であり、世界中から名選手が参加するようになって「THE OPEN」が
通称となりました。
ゴルフ好きの方は、日本から9人も出場しているし、中でも今や世界で
名実ともに人気選手となりつつある石川遼選手を見たくて深夜までご覧に
なっていた方も多いでしょう。私もその一人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は「ゴルフの聖地」といわれる「セントアンドリュース オールド
コース」での28回目の開催。スコットランドエジンバラから車で1時間
ほどの歴史ある大学など学園都市で、北海が目の前です。
2004年、奈良の女子プロで、日本人としては唯一「ヨーロッパ女子ツ
アー」を転戦した経歴を持つ、Sプロの案内で、このオールドコース他を
プレー、観光などもしました。
8月初旬、かなり緯度が北ですので、日によっては肌寒く、またよく言われ
るように一日のうちでも天候の変化が激しい所ですが、幸い滞在中はとても
好天に恵まれました。
「セントアンドリュースオールドコース」・・一度は行ってプレーしてみた
い、とよく聞きますし、私も憧れていた一人でしたが、その印象を一口で言
えば、海岸沿いの壮大な“原っぱ”です。スタートの1番ホールとホーム
ホールである18番のフェアウエイが一緒になっていて、整備もされている
のでTVで見てもきれいですが、あとは本当に起伏の少ない、樹木もない
コースを外すとあるのは草むらと藪(ブッシュ)。
地元の郵便局に勤めているという青年が、キャディとしてバッグを担いで
くれましたが、子供の頃からここで遊びながらゴルフをしているので、私の
ボールが大きく曲がっても、ちゃんとそこへ連れていってくれます。
聞けばハンディ3という腕前なので、世界中からやってくるヘボゴルファー
たちの珍プレーぶりは、仲間内の格好の話題になっているに違いありません。
夜10時頃、ようやく薄暗くなるスコットランドの夏。18番ホールの真横
にある、有名な200年以上も経つというホテル「ルサックス」のラウンジ
の椅子で、シングルモルトをやりながら世界各地からやってきた老若男女の
「ゴルフ狂」たちが上がってくるのを眺めるのはなかなかオツなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エジンバラでセントアンドリュースよりももっと古いゴルフクラブの跡を
訪ねたり、ゆるやかな草地がどこまでも続く田舎の古いレストランで
ビックリするような美味しいワインとともに楽しんだ英国らしからぬおい
しい食事は、同行した人たちにもとても満足だったようです。
個人的には、よく言われるようにスコットランドにはイングランドとは全く
違う文化があり、別の国のように思いました。
「静謐」という言葉があてはまる冷気と精霊が漂うような英国の北部地方。
もう一度機会があれば夫婦でいってみたいと思います。
長年、撮影のため訪問すること50回以上。
オールドコースのメンバーでもある知友秋山真邦氏(写真家)の作品(ポストカード)
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
«前へ | 次へ» |