ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2007年11月27日(火)更新
人生のテーマ・・特に老後は。
これが人生のテーマである、と読みましたが、なかなか含蓄があります。
特に60歳代も半ばを過ぎ、企業に勤めた友人などの大半がリタイアしているよう
にも見えるこの頃、みんなどのように過ごしているのだろうか、と少し気になります。
企業の経営者として、まだまだ現役の意識は強いですが、それでも事業承継
などの話題も身近なものとして意識する年齢でもあり、同時にその後のテーマと
して「どんな時間を、どういう・・・」というのは、残りの人生を豊かなものとしたい、
と思えばなおさら考えざるをえません。
「方丈記」とか「徒然草」に出てくるような、茅屋に住み、一切の虚飾を捨てて、
シンプルライフを地で行くような生活も究極のエコ(エゴ?)だし、憧れないわけ
ではありませんが、これは到底出来そうにありません。
「・・どういう人と、どこで、どうやって」というのは、自分以外の人との関わり方が
大変ウエイトが高い、ということでしょうから、伴侶や家族、友人そして最近は
ネットを介したつながりのある人・同好の士も含まれるかも知れません。
夫婦を例にとってみると、リタイア後の生活で、終始どちらかがどちらかにあわ
せる、というのはなかなかシンドイものがあるような気がします。
ので、出来れば40代ぐらいから、自分の得意分野を相手の中に少しずつ広げる
“努力”も必要で、共通の趣味、価値観とまでなれば大変ケッコウなことではない
でしょうか。
福井出身のマーケットプランナー辰巳渚さんのブログに『日本人の男性は、俺は
仕事を一生懸命するから家のことは全てお前に任せる』というケースが多いようだ
が『西欧の男性は、ボクは仕事を一生懸命するので、家のことで何か助けて欲し
ことがあったら必ず言ってほしい』という言い方になる、というような話が書いて
あり、ウーム、ソーカと思いました。
定年やリタイア後の生活をよりよいものにしたいと思ったら、スタート地点は
ずっと以前にあるものなのでしょうね。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2007年10月22日(月)更新
【今週のお題】最近、感銘を受けた本。
ここ3ヶ月くらいの間に読まれた本で、
「これはおすすめ!」と思った本について
ぜひ綴ってみてください!
最近”感銘”を受けた本ですか・・。いろいろあるなあ、と思いつつ乱雑に積み上げ
た書籍をひっくり返しているうち、ブログにチョット書きたくなったのは長姉の句集
「四季の想い出」とある本というより小冊子。
長姉は昭和元年生まれの82歳、私と17も年が離れていますが、いまや母の享年
と同じ歳になり、家内は「おかあさんの晩年にそっくりになられたね」と言います。
それでも驚いたことにパソコンで私のブログなども読んでいると聞いたので、100
回目のブログはきわめてプライベートですが、この「本」のことにしました。
私は姉ばかり4人、長姉は近くに住んでいるので、時々立ち寄りますが、これと
いった話がなくても、淹れてくれたお茶を飲んで静かな時間をすごします。
先日「恥ずかしいんやけど」と言いながら、帰り際に渡されたのが、娘に手伝って
もらって作ったという、昭和49年から55年までの俳句から102首を採った微笑
ましい自家製「句集」です。
発行部数は10部だそうですので、事務局の編集子が仰る「これはおすすめの本」
というわけにはいきませんが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「俳句」にはとても興味があります。NHKの「BS句会」や、分厚い「現代俳句集」、
「俳句の花図鑑」「鳥・虫図鑑」など時々眺めていますが、社長業は「穏やかで
澄んだ気持ち」になかなかなれないせいか「やってみよう」と決心がつきません。
それでも以前にブログに書いた「芭蕉さんとゴルフ」のホームコースにある、日本海
の月を詠んだ芭蕉の句の解説碑に「この一首にて数景尽きたり もし一弁を加うる
ものは 無用の指を立つるが如し」を見るたびに、僅かの言葉で数景、いや銀河系
まで包み込んでしまう日本文化の粋「俳句」の魅力には抗し難いものがあります。
・・・なんとなくもうすぐ始めるような予感がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
従軍看護婦(士)として中国へ出征、戦後は学校の養護教諭として長く働き、丈夫
だった姉も、近い内また検査を受けるそうで心配ですが、句作に懸命していた時
期があったというのは最近知りました。以下「四季の想い出」から二首。
しかと二句 初入選や 夜の炬燵
病得て 知る息災の 夜長かな
元気になって長生きしてね。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2007年08月12日(日)更新
「お盆」を迎えて思うこと
する人たちも多いのですが、ガソリンが最高値で公共の交通
機関にした人、帰省を取りやめた人もいるかもしれません。
この一年、鬼籍に入られた方の家族にとっては、新盆となり、
諸行事も執り行わなければならないわけですが、先週の木、金
に続いて私は今夜今年30回目にもなる「お通夜」に出かけねば
なりません。
政治家でも地方の名士でもなく、一介の零細な企業主にしては
例年になく異常に多い「お悔やみ」の席に出席しておりますので
いろいろ考えることになります。
一つは友人関係、取引先の経営者関係でかなりご長命のご両親が
亡くなられるケースが多いことです。
今日のお通夜は、ご本人は享年98歳、私の遠い縁戚にあたりま
すが、三男ご夫婦とは交流が深く、こちらも夫婦でお参りすることに
なります。
またロータリークラブやゴルフクラブの役職がらみの関係もあり、
もちろんご近所はいうにおよびません。周辺には高齢の方も非常に
多い地域でもあります。
しかしこれは私も高齢者の仲間入りを目前にしているわけですが、
生まれた所でもあり、ここで30年も会社を続けていれば、自然と
交友も広くなり、「お悔やみ」にお伺いせねばならないそれなりの
人間関係も増えるのは当然ということでもあります。
現在、このような「弔事」には出向く機会が少ないということである
ようでしたら、お互いに現役でバリバリ仕事をされているご年齢、
「油の乗った」状況でしょうから、それは喜ばしいことですね。
ということで、私も人生の第4コーナーを回りつつあるということを、
「お盆」を前に静かに実感したしだいですが、Web2.0,3.0の未来
には興味深深、ぜひそれまで頑張って見届けたいものです。
横山国男
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
2007年04月18日(水)更新
教育・・ジジババにできること
知るは喜び
調べるは楽しみ
分かるは感動
学ぶは一生
2年ほど前、ある企業のサイトの文章の中に出てきたこのコピー(?)
にすごく感心し、思わずメモしたのですが、これはどなたかの有名な
作なのでしょうか、それともたとえば大手学習塾などの「コピー」
なんでしょうか。
いずれにしても、「うまいことを言うもんだなあ」と思って、その後
時々「教育」の話になるとこれを話題にすることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
昭和も20年代の終わり頃になると、ようやく敗戦の傷跡も癒え、小学校
高学年だった私の周りでも「冒険王」とか「おもしろブック」などの
子ども向け雑誌も豊富になり、「貸本屋」さんも全盛期だった記憶があ
ります。
私の愛読したものに「年鑑」があります。その頃は朝日新聞の少年向け
年鑑や、大手出版社が盛んに年鑑を出していました。
インターネット時代を迎える前には、膨大な本が出版され、情報は細分化
されたので、年鑑はいつの間にか姿を消してしまったようですが、団塊
世代を含め、私たちはこの年鑑でいろいろなことを「知り」、「調べ」ま
した。
世界の国々、人口や物産、文化文物など人文科学の「知の宝庫」のような
大部の本で毎年記述が書き改められます。
余裕のない母にせがんで買ってもらった思い出がありますが、文字通り
「知る喜び、調べる楽しみ、分かる感動」がありました。
また一時期、「叙勲」の記念にとか、「創立○周年」の記念品、引き出物
として立派な字典や事典をいただいたことがあります。
しかし今は殆ど使わなくなってしまいました。なんと言ってもパソコンの
「ウイキペディア」や「アルク英語辞書」などは文字も大きく(老眼には
なによりなのです)、記述の多さ、語彙や文例が豊富で「あっ」という間
に引けてしまうこの利便性に、IT時代のすごい恩恵を感じずにはいられま
せん。「学ぶは一生」もこの部分では随分楽になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生の授業に「茶道」「お点前」などを取り入れた先生の話が週刊誌に
ありましたが、子どもたちがすごく関心を示すそうです。
私の中学校の時は「茶道部」「華道部」などのクラブがありましたが、
今急に思い出したのは「職業・家庭」という授業時間があったことです。
工作や料理などをした記憶がありますが、まだ義務教育を終えて就職する
子どもたちも多かった時代だったからでしょう。楽しい時間で裁縫で作った
雑巾や金工のチリトリなどは母が喜んでくれました。
「知る」「調べる」「分かる」「学ぶ」はいつの時代であっても「教え、
育む」のキーワードだとあらためて思います。
「教育」にもメソッドや技術があるのでしょうが、まず何より子どもたちの
「目を輝かせる」ようにすることが原点ではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この春休みに小三の孫を「春休みジュニアゴルフ教室」に連れて行きました。
なんとしても「野山」に引っ張って行かねば、と決心した理由のひとつが
「ゲーム」です。
クラスの殆どの子が「ゲーム機」を持っている中、娘はかなり我慢をさせて
きたようですが、三年生になるまで、という約束だったので与えました。
本ですごした祖父・祖母から見ると「異常」としか思えません。下の子まで
夢中で、呼びかけても返事もしない、とうとう下の子はトイレに行き遅れる
有様です。「最高に欲しかった」そうで無理もありませんが、やめさせた
あとの顔が赤く上気しているのを見て「怖い」ものも感じました。
これからの時代、コンピュータは人間の分身のような位置を占めることは
疑いありません。
それを認めざるを得ないからこそ、自然の中に身も心も「解き放つ」時間を
子どもたちに与える必要があります。
屋外で遊べなくなった子どもたちを、空調の利いた室内でゲームやTV漬けに
放置しておくことを何とかしなくては、とジジババは考えております。
交通事故や異常者の心配をせずにのびのび遊びながら、規律を教え込むの
には今やガラガラになった「カントリークラブ」(ゴルフ場)が最も適している
と思います。幸いジュニアの費用も格段に安くなりましたが、ともすれば
ゴルフを白眼視する大人がまだ多いのが残念です。
孫は初めて触れるゴルフに目を輝かせ、「夏休みはカブトムシもいるよね」
「終了式、ボクはカレーライスだ」とのたまい、その後は次のスクールに
向けて毎日「ゴムホース」を振ってスイングの練習をしています。
(どうやら私が30回振らないと“ゲーム”はさせない、と言ったからのよう
でちょっと悔しいのですが・・・)
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
2006年10月30日(月)更新
おそくなってごめん
小学生の孫が、書道塾へ通いだしてから、ほぼ一年くらい
でしょうか。元気がよいのはいいのですが、落ち着きがない、
ということで「お習字をやらせたら」と、まあどこの親でも
ジジ・ババでも考えるストーリーです。
その書道塾へは時々、家内か私が終わる頃迎えに行く
役目が回ってきます。
・・・・・。
道路際に車を寄せてから、もう30分も経ちます。交通巡視員も
気になるし、他のお迎えの車は次々と子供たちが乗り込んで
走り去るし、だんだんイライラしてきました。
携帯を取り出して塾に電話をしようとすると、孫が走り出て
来ました。
「おそくなって ゴメン!」 ドアを開けるなりの一言。
おー、許す、許す、ちっともかまわんよ。ジージも今来たとこ
だよ。 それまでの不機嫌が吹っ飛びました。
いつ覚えたの?そんな大人をメロメロにするような「世渡り
上手な言葉」と、思わずそのタイミングの良さと、本当にそう
思っている感じがストレートに伝わってきて、ジーンときたの
です。
「あのさ、お正月の書初めの練習で、先生がもう一枚、もう一枚
って・・・」おそくなった理由を横で盛んに説明するのですが、
そんなことより、私は「言葉」というのはスゴイものだ、と家に
着くまで考えておりました。
「声をかけ合う」「お互いに励ます」、山登りでも、災害時でも
人の言葉でどれほど元気がでたり勇気づけられるか、私たちにも
いくらでも経験があります。
思っていてもやはり口にしなければ役に立たないのが言葉です。
「言葉」の大きな力です。ビジネスでもランチをともにしたり
するのはやはり「文字」だけでは疎通を欠くからでしょう。
親が教えたようでもないので、どこで覚えたのか、こうして子供
は時々大人をビックリさせながら成長していくんですね。
でも大きくなって、口先だけの「ジジイ殺し」で、金儲けばかり
考える人間になってはイカンよ。
横山国男
http://www.yosakoiya.jp/
http://www.echi-zen-art.co.jp/
«前へ | 次へ» |