ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
秋の日差しを浴びる黄色い花は、心を軽くしてくれるような気がします。
花壇の左手の花は、10年ほど前、鉢植えのものを後で移植したらずいぶん
増えてしかも大きくなりました。菊科の花のようですが、名前は知りません。
よく似ていますが、右手は初夏から猛暑を耐え抜いたメランポジューム。
毎夕の水やりが大変ですが、長く楽しませてくれる丈夫な花。
塀の向こう側、道路沿いにも咲かせています。
鉢植えのものは、今年全部暑さにやられて最近植えたもの。
会社玄関前の小さなスペースですが、今日もS川急便の女性ドライバーが
「きれいですねえ~」と言いいながら、トラックに走りこんでいきました。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / なおくま日記
2010年10月26日(火)更新
ほんこさん(報恩講の季節)
浄土真宗では、この季節「報恩講」と言って、開祖親鸞の祥月命日前後に
法要を行いますが、門徒にとっても本来最も重要な行事とされています。
東西の本願寺ほか、真宗各宗派で新暦、旧暦の採用で日程が違うようです
が、私の家にも毎年この時季になると「お寺さん」がお出でになり、お経
をあげていただくことになります。
今年は24日(日)の夕刻でしたが、子供の頃は「ほんこさん」と呼んで
家族総出で家を掃除し、仏壇、仏具を磨いた記憶があります。30年ほど
前、母の葬儀の際、仏壇を新しくしましたが、小型でしかも金ピカではない
ので「磨く」という仕事はあまりなく、助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敬虔な仏教徒でもない私には、両親がやっていたことをただ引き継いでい
るだけなのですが、最近、世代が若返った家では「ウチでは必要ないです
から」と断るケースも増えているとか。
確かに、お布施や寺の維持費用などそれなりの出費に加え、特に来年は
親鸞上人の750回大遠忌を控え特別なご芳志を、などという項目もあり
ますから、「費用対効果」などを考える人が多くなった現代では昔のように
はいかないでしょう。
我が家へ来られたご住職も、あと10年でまず檀家の少ない寺院から経営
は危機的な状況になると。跡継ぎの問題も含めて日本の仏教が危機を迎える
ということにもなりかねないらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「無縁社会」がにわかにクローズアップされていますが、日本は戸籍制度
とどこかの寺に同行衆として帰属してきましたから、身元がわからないと
いうようなことは少なかったのではないかと思いますし、寺には過去帳が
あって何代も前から自身のルーツを知ることもできます。
高度成長期、たくさんの人が都会へ出てそのまま居つき、中には住まいや
家族を失ったり、またわざわざ関係を断つとその人が誰なのかわからない
ということが起きても不思議ではありません。
「結(ゆい)」というような地域社会の共同体組織も崩れ、先祖代々信仰し
ていた宗教・寺との縁もなくなる・・それに代わるものを私達は手にできて
いるのかを考えると「無縁社会」の実感が迫ってきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は7人の家族全員でお坊さんの後ろでお経を聞くことが出きましたが、
小6と小2の孫などには「これは何?」と思っている事でしょう。
私もその年頃は、毎朝仏壇の前でお経をあげる両親の後ろでわけもわからず
座っていた時期がありましたが、何かが残っているような気もします。
子供にとっては一年に一度の行事ですが、まずはそれでいいんではないかと
思っています。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
法要を行いますが、門徒にとっても本来最も重要な行事とされています。
東西の本願寺ほか、真宗各宗派で新暦、旧暦の採用で日程が違うようです
が、私の家にも毎年この時季になると「お寺さん」がお出でになり、お経
をあげていただくことになります。
今年は24日(日)の夕刻でしたが、子供の頃は「ほんこさん」と呼んで
家族総出で家を掃除し、仏壇、仏具を磨いた記憶があります。30年ほど
前、母の葬儀の際、仏壇を新しくしましたが、小型でしかも金ピカではない
ので「磨く」という仕事はあまりなく、助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敬虔な仏教徒でもない私には、両親がやっていたことをただ引き継いでい
るだけなのですが、最近、世代が若返った家では「ウチでは必要ないです
から」と断るケースも増えているとか。
確かに、お布施や寺の維持費用などそれなりの出費に加え、特に来年は
親鸞上人の750回大遠忌を控え特別なご芳志を、などという項目もあり
ますから、「費用対効果」などを考える人が多くなった現代では昔のように
はいかないでしょう。
我が家へ来られたご住職も、あと10年でまず檀家の少ない寺院から経営
は危機的な状況になると。跡継ぎの問題も含めて日本の仏教が危機を迎える
ということにもなりかねないらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「無縁社会」がにわかにクローズアップされていますが、日本は戸籍制度
とどこかの寺に同行衆として帰属してきましたから、身元がわからないと
いうようなことは少なかったのではないかと思いますし、寺には過去帳が
あって何代も前から自身のルーツを知ることもできます。
高度成長期、たくさんの人が都会へ出てそのまま居つき、中には住まいや
家族を失ったり、またわざわざ関係を断つとその人が誰なのかわからない
ということが起きても不思議ではありません。
「結(ゆい)」というような地域社会の共同体組織も崩れ、先祖代々信仰し
ていた宗教・寺との縁もなくなる・・それに代わるものを私達は手にできて
いるのかを考えると「無縁社会」の実感が迫ってきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は7人の家族全員でお坊さんの後ろでお経を聞くことが出きましたが、
小6と小2の孫などには「これは何?」と思っている事でしょう。
私もその年頃は、毎朝仏壇の前でお経をあげる両親の後ろでわけもわからず
座っていた時期がありましたが、何かが残っているような気もします。
子供にとっては一年に一度の行事ですが、まずはそれでいいんではないかと
思っています。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年10月21日(木)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】~「学びの意味」について
〈ご質問〉----------------------------------------------------
先日、塾の生徒である中高生に「なぜ学ぶのか」と質問され、
私は「一人の人間として成長するため」と答えました。
経営者のみなさまだったら、この質問にどのようにお答えになりますか?
(明治大学商学部 北川隆浩さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「なぜ学ぶのか」に対する答えはいろいろあって書き切れないような気も
します。
私のブログの右欄“個人プロフイール”に「知るは喜び、調べるは楽しみ、
分かるは感動、学ぶは一生」と記してあります。(どなたが言った言葉か
知りません。昔、ああいいな、と思ってメモしておいたものです)。
知る、調べる、分かる、などは「知識」が増えたことになり、それも学んだ
成果ではありますが、本当の“学ぶ”は、それをさらに「知恵」(智慧)に
していくことが大事なのでは、と思います。
学者とか研究者とは違い、経営者は人、社会、自国、世界、他企業などの
動きに無関心ではいられませんし、その中で企業活動を続けていくためには
「知恵」が求められます。従業員以上に「脳に汗をかく」と言い換えても
いいかもしれません。
本を読む、ネットを使う、セミナーに出る、そして人に会うなどはすべて
自社の経営を考える機会となり、いい知恵が得られたら、といつも思って
います。
そこで「なぜ学ぶのか」という問いに対する私の答えは、北川さんと同じ
ですが、もう一つ「一人の経営者として成長するため」ということになる
でしょうか。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
先日、塾の生徒である中高生に「なぜ学ぶのか」と質問され、
私は「一人の人間として成長するため」と答えました。
経営者のみなさまだったら、この質問にどのようにお答えになりますか?
(明治大学商学部 北川隆浩さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「なぜ学ぶのか」に対する答えはいろいろあって書き切れないような気も
します。
私のブログの右欄“個人プロフイール”に「知るは喜び、調べるは楽しみ、
分かるは感動、学ぶは一生」と記してあります。(どなたが言った言葉か
知りません。昔、ああいいな、と思ってメモしておいたものです)。
知る、調べる、分かる、などは「知識」が増えたことになり、それも学んだ
成果ではありますが、本当の“学ぶ”は、それをさらに「知恵」(智慧)に
していくことが大事なのでは、と思います。
学者とか研究者とは違い、経営者は人、社会、自国、世界、他企業などの
動きに無関心ではいられませんし、その中で企業活動を続けていくためには
「知恵」が求められます。従業員以上に「脳に汗をかく」と言い換えても
いいかもしれません。
本を読む、ネットを使う、セミナーに出る、そして人に会うなどはすべて
自社の経営を考える機会となり、いい知恵が得られたら、といつも思って
います。
そこで「なぜ学ぶのか」という問いに対する私の答えは、北川さんと同じ
ですが、もう一つ「一人の経営者として成長するため」ということになる
でしょうか。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年10月19日(火)更新
「赤飯の日」という記念日
今朝、ポストから新聞をとると、講読していない「日本農業新聞」という
新聞が入っていました。誤配だと思いますが、初めて見る新聞なので興味
深く読ませてもらいました。
17面に、今年から11月23日を「赤飯の日」と日本記念日協会が認定
した、とあります。祭日である「勤労感謝の日」と関係があるのかも知れ
ませんが、そのことについては触れていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年6月まで一年間ロータリークラブの会長を勤めましたが、毎週の例会
冒頭で5分ほどのスピーチをする際、マクラの話題に「今日は何の日?」と
いうネットの情報をよく利用しました。
日本記念日協会というのがあるのも初めて知りましたが、日本にはホント
にたくさんの記念日があり、国家・国民的なものは祭日として制定される
というわけでしょう。その祭日なども米国などと比べると多いようにも聞
きました。
因みに、昨日18日は「統計の日」「冷凍食品の日」で、エジソンの命日、
東条内閣成立(1941)、郷ひろみの誕生日など。
今日19日は、アメリカ独立戦争終結(1781)、日ソ国交回復(1956)。
明日20日は、「皇后誕生日」「孫の日」「頭髪の日」「新聞広告の日」
という記念日だそうです。
消費不況の折ですから、関係する業界ではそれぞれの記念日にちなんだ催し
などに知恵をしぼるというわけですね。
そういえば「サラダ記念日」というのもありました。歌人の俵万智さんの
第一歌集として有名です。
俵さんが通っていた福井市の藤島高校の近くの駅、「田原町」からつけた
ペンネームではないか、とよく言われたようですが、レッキとした本名で
あります。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
新聞が入っていました。誤配だと思いますが、初めて見る新聞なので興味
深く読ませてもらいました。
17面に、今年から11月23日を「赤飯の日」と日本記念日協会が認定
した、とあります。祭日である「勤労感謝の日」と関係があるのかも知れ
ませんが、そのことについては触れていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年6月まで一年間ロータリークラブの会長を勤めましたが、毎週の例会
冒頭で5分ほどのスピーチをする際、マクラの話題に「今日は何の日?」と
いうネットの情報をよく利用しました。
日本記念日協会というのがあるのも初めて知りましたが、日本にはホント
にたくさんの記念日があり、国家・国民的なものは祭日として制定される
というわけでしょう。その祭日なども米国などと比べると多いようにも聞
きました。
因みに、昨日18日は「統計の日」「冷凍食品の日」で、エジソンの命日、
東条内閣成立(1941)、郷ひろみの誕生日など。
今日19日は、アメリカ独立戦争終結(1781)、日ソ国交回復(1956)。
明日20日は、「皇后誕生日」「孫の日」「頭髪の日」「新聞広告の日」
という記念日だそうです。
消費不況の折ですから、関係する業界ではそれぞれの記念日にちなんだ催し
などに知恵をしぼるというわけですね。
そういえば「サラダ記念日」というのもありました。歌人の俵万智さんの
第一歌集として有名です。
俵さんが通っていた福井市の藤島高校の近くの駅、「田原町」からつけた
ペンネームではないか、とよく言われたようですが、レッキとした本名で
あります。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
2010年10月13日(水)更新
原点
昭和40年代の中ごろ、私は勤務していた商社を退職し、その2年程前
に同じ会社を退職して信州で染工場の経営を始めていた、横浜支店時代の
先輩のもとへ入社しました。ものづくりの夢断ち難いものがあったからです。
工房は絹や麻素材の広幅生地に、手描き染と私が担当したプリントの部門
があり、従業員のほとんどが武蔵野美大の通信教育をうけている学生が
中心でした。スクーリングがある夏季は一カ月ほど休業する、というのん
びりしたもの。 今から思えばいい時代だったとも言えます。
その頃の中・高年女性の服は、町の洋装店で作るもので、特にデパートの
ない地方では繁華街に多くの洋装店があり、生地を選び、服飾雑誌などを
参考にしながら縫製していた時代です。
東京や繊維の町大阪には、生地問屋・商社があり、私達の作った素人くさい
オリジナル・逸品モノでも、京都室町の有力な問屋さんに支持されて、忙し
い活気と希望に満ちた数年間を送ることができました。
数シーズン、雑誌「ミセス」の初夏の巻頭カラーグラビア、プリントの洋服
の生地として掲載されたものもあり、モデルは、ミセス専属だった若きころ
の稲葉賀恵(ヨシエイナバ)さんが多かったことも思い出です。
あれから40年もの歳月が流れましたが、その間、既製服(プレタポルテ)
が、素材、色、柄、サイズとも豊富になり、インポートものも含め、デパ
ートやブチックの全盛時代を迎えます。
今ではオーダーで洋服を作る(オートクチュール)という女性はほとんど
いないのでしょう、その手の洋装店はほとんど姿を消しています。
そして現在は、カジュアル化とファストファッションが主流ですが、あの
頃の服に比べれば随分チープになったな、とも思いますし、それと同時に
世界が称賛した日本人のマナーやエチケットも失われていったような気が
します。 服、服装というのは大事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分でデザインし、型をつくり、プリント作業までしていたころの作品と
いうか小布が出てきてなつかしい。
(もうその頃のものはほとんどサンプルすら残っていません)
写真<広幅プリント服地の端切れ。 素材はインドシルク>
私の原点のような気がして力づけられます。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / なおくま日記
に同じ会社を退職して信州で染工場の経営を始めていた、横浜支店時代の
先輩のもとへ入社しました。ものづくりの夢断ち難いものがあったからです。
工房は絹や麻素材の広幅生地に、手描き染と私が担当したプリントの部門
があり、従業員のほとんどが武蔵野美大の通信教育をうけている学生が
中心でした。スクーリングがある夏季は一カ月ほど休業する、というのん
びりしたもの。 今から思えばいい時代だったとも言えます。
その頃の中・高年女性の服は、町の洋装店で作るもので、特にデパートの
ない地方では繁華街に多くの洋装店があり、生地を選び、服飾雑誌などを
参考にしながら縫製していた時代です。
東京や繊維の町大阪には、生地問屋・商社があり、私達の作った素人くさい
オリジナル・逸品モノでも、京都室町の有力な問屋さんに支持されて、忙し
い活気と希望に満ちた数年間を送ることができました。
数シーズン、雑誌「ミセス」の初夏の巻頭カラーグラビア、プリントの洋服
の生地として掲載されたものもあり、モデルは、ミセス専属だった若きころ
の稲葉賀恵(ヨシエイナバ)さんが多かったことも思い出です。
あれから40年もの歳月が流れましたが、その間、既製服(プレタポルテ)
が、素材、色、柄、サイズとも豊富になり、インポートものも含め、デパ
ートやブチックの全盛時代を迎えます。
今ではオーダーで洋服を作る(オートクチュール)という女性はほとんど
いないのでしょう、その手の洋装店はほとんど姿を消しています。
そして現在は、カジュアル化とファストファッションが主流ですが、あの
頃の服に比べれば随分チープになったな、とも思いますし、それと同時に
世界が称賛した日本人のマナーやエチケットも失われていったような気が
します。 服、服装というのは大事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分でデザインし、型をつくり、プリント作業までしていたころの作品と
いうか小布が出てきてなつかしい。
(もうその頃のものはほとんどサンプルすら残っていません)
写真<広幅プリント服地の端切れ。 素材はインドシルク>
私の原点のような気がして力づけられます。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / なおくま日記
2010年10月07日(木)更新
夏から秋へ・・玄関前の花壇
秋の日差しを浴びる黄色い花は、心を軽くしてくれるような気がします。
花壇の左手の花は、10年ほど前、鉢植えのものを後で移植したらずいぶん
増えてしかも大きくなりました。菊科の花のようですが、名前は知りません。
よく似ていますが、右手は初夏から猛暑を耐え抜いたメランポジューム。
毎夕の水やりが大変ですが、長く楽しませてくれる丈夫な花。
塀の向こう側、道路沿いにも咲かせています。
鉢植えのものは、今年全部暑さにやられて最近植えたもの。
会社玄関前の小さなスペースですが、今日もS川急便の女性ドライバーが
「きれいですねえ~」と言いいながら、トラックに走りこんでいきました。
株式会社横山工藝 横山国男
プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 | |
お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 | |
オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / なおくま日記
«前へ | 次へ» |