ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「プリント道」45年余。新たな自身の夢と後継者への手紙-(株)横山工藝社長 横山国男のブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年06月11日(金)更新
テトメデス
「テトメデス」・・なにか神話にでてくる勇者の名前か恐竜のようにも
思えますが、これは昨年でしたか「ユネスコ・クラフト創造都市」に指定を
受けた金沢のシンボルマークの名称です。
「手仕事のまち・金沢」というコピーがあるので、すぐああ「手と目です」
かと分かりました。マークは公募されたようですが、うまいネーミングだ
と思いました。
先日、その後の関連報道ではあまり認知度が上がっていないとのことでし
たが、「せんとくん」とか「ひこにゃん」のほうがやはりウケがいいんで
しょうか。ひねりすぎかも知れません。ネーミングは難しいものですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユネスコ創造都市ネットワークとは、グローバル化の進展により、固有文化
の消失が危惧される中で、文化の多様性を保護するとともに、世界各地の
文化産業が潜在的に有している様々な可能性を、都市間の戦略的な連携に
よって、最大限に発揮させるための枠組みで、ユネスコが2004年に
創設しました。 とあります。(HPから)
藩政期から420年以上にわたって、大きな災害や戦禍に遭わず、歴代藩主
が進めた文化政策によって、町衆にまで茶の湯や謡が浸透した金沢。
金沢は行ってみたい都市の上位にいつもランクされますが、最近の何でも
チープになりつつある現象に、なにかもの足りなさを感じておられる人は
ぜひ訪れることをお薦めします。
能登の輪島から福井県の若狭までの日本海沿い数百キロは、漆器、陶芸、
和紙などの伝統工芸、そのほか伝統芸能、食、温泉などが連なる一大アミ
ューズメントともいえる地域です。
その中にいると「豊かさ」になかなか気付かないものですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユネスコといえば、数年前から、若狭から西へ世界遺産登録の石見銀山で
人口500人程の島根県大森町に本社を構える「石見銀山生活文化研究所」
を初め、足立美術館、さらに山口県の長門市仙崎に26歳の若さでこの世を
去った「金子みすず」を訪ねたい、というのが今一番実現したい旅です。
車でゆっくり行くとなると、日本海沿いに往復4~5日はかかるでしょう。
株式会社横山工藝 横山国男
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
思えますが、これは昨年でしたか「ユネスコ・クラフト創造都市」に指定を
受けた金沢のシンボルマークの名称です。
「手仕事のまち・金沢」というコピーがあるので、すぐああ「手と目です」
かと分かりました。マークは公募されたようですが、うまいネーミングだ
と思いました。
先日、その後の関連報道ではあまり認知度が上がっていないとのことでし
たが、「せんとくん」とか「ひこにゃん」のほうがやはりウケがいいんで
しょうか。ひねりすぎかも知れません。ネーミングは難しいものですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユネスコ創造都市ネットワークとは、グローバル化の進展により、固有文化
の消失が危惧される中で、文化の多様性を保護するとともに、世界各地の
文化産業が潜在的に有している様々な可能性を、都市間の戦略的な連携に
よって、最大限に発揮させるための枠組みで、ユネスコが2004年に
創設しました。 とあります。(HPから)
藩政期から420年以上にわたって、大きな災害や戦禍に遭わず、歴代藩主
が進めた文化政策によって、町衆にまで茶の湯や謡が浸透した金沢。
金沢は行ってみたい都市の上位にいつもランクされますが、最近の何でも
チープになりつつある現象に、なにかもの足りなさを感じておられる人は
ぜひ訪れることをお薦めします。
能登の輪島から福井県の若狭までの日本海沿い数百キロは、漆器、陶芸、
和紙などの伝統工芸、そのほか伝統芸能、食、温泉などが連なる一大アミ
ューズメントともいえる地域です。
その中にいると「豊かさ」になかなか気付かないものですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユネスコといえば、数年前から、若狭から西へ世界遺産登録の石見銀山で
人口500人程の島根県大森町に本社を構える「石見銀山生活文化研究所」
を初め、足立美術館、さらに山口県の長門市仙崎に26歳の若さでこの世を
去った「金子みすず」を訪ねたい、というのが今一番実現したい旅です。
車でゆっくり行くとなると、日本海沿いに往復4~5日はかかるでしょう。
株式会社横山工藝 横山国男
![]() | プリントのことなら 【染型工房 横山工芸】 |
![]() | お祭り、太鼓の衣装なら 【オーダーよさこい屋】 |
![]() | オリジナル柄をお好きな生地に1mから 【オーダーぷりんと屋】 |
:::株式会社横山工藝:::
オリジナル生地「オーダーぷりんと屋」 / 布製品へのダイレクトプリント「PriX」
横山国男社長ブログ / はまじい専務ブログ / 制作事例ギャラリー
:::オーダーよさこい屋:::
2009年制作事例 / セミオーダーのご紹介 / よさこい屋店長ものづくり日記
スタッフ日記 / なおくま店長日記 / 日と月・エチゼンニッキ / よしくま日記
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|