大きくする 標準 小さくする

2008年06月29日(日)更新

画家とその老母のように・・死ぬまで家で暮らせたら。

光陰矢のごとし・・早いもので今年も半分が過ぎてしまいました。
最近は時々老後の自分あるいは夫婦の暮らし方を想像してみることがあります。

母は82歳のとき脳卒中で倒れ、そのまま3日ほどで亡くなったので、施設の
お世話になることはなかったのですが、父は5年ほどの間、デイケア、短期入所の
あと、特養施設に入れていただき、96歳でこの世を去りました。

父が死んだのは10年ほど前ですが、その当時介護施設では私達が驚くような
十分なケアが行われていて、食事、おやつ、リクリエーションなどの催事まで、明治
生まれの職人で真面目な仏教徒の父は「ありがたい、ありがたい」が口癖でした。

しかし、施設からの帰りの車の中での私達夫婦の会話はいつも「我々が介護を
受ける時代までこんなこと続くわけがないだろうな」といったものでした。
近未来がどのようなものになるか、まだはっきりした形は見えていませんでしたが、
最も確実だったのは、日本は人口が減少するということ、特に生産人口が減り、
非生産者、高齢者が増大すれば、内需は不振になり、税収は伸びないまま国の
借金をこれ以上増やせないとすれば、医療や福祉のサービスは低下せざるを得
ない。この面では予想したとおりに事態は進行しているといってよいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かなり前、TVだったと思いますが、場面はヨーロッパ(ポルトガルだったかな)の
ある初老の画家の家というかアトリエ。(以下も記憶は一部正確ではありません)

画家は仕事をしています。(大きなイーゼルを立てて花か何かの絵を描いている)
アトリエは古いですが、かなり広い部屋です。
ガウンを着た老女がおぼつかない足取りで、杖をつきながら絵に歩み寄り、微笑
みながら画家(息子)に何事か話しかけ、そのあと小鳥にえさを与えているような
シーンがありました。
その大きな部屋には老母と画家のベッドもあります。キッチンやトイレも近く、別の
コーナーには食事のためのテーブルもあったような気がします。

息子は仕事をしながら、高齢の母親の世話もしているのです。別に特別という
感じではなく、当たり前の暮らしをしているといったこの「何気なさ」「親子の静かな
会話」などに深く感動しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

脳梗塞で下半身不随になったとはいえ、介護に疲れた多忙な私達は公的な施設
へ父を預けました。しかし十分なケアを受けられたことを喜んでいるかに見えた
父にも寂しさはきっとあったに違いない、と今は思うのです。

どのような老後が待っているのか、想像してもつかめませんが、最近私達夫婦の
おぼろげな近未来想定図は、画家とその老母のような暮らしができたら、と考えは
一致しているようです。どちらが先にお世話になるとしても。

横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
<<  2008年6月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30