大きくする 標準 小さくする

2008年12月12日(金)更新

縄文のグッドデザイン

「今どきの若いモンは・・・」というフレーズは縄文時代からある、という笑い話が
あります。
たまたま探し物をしていて、(財)福井県文化振興事業団発行の「福井の文化」
(平成14年3月発行第38号)という小冊子に「縄文とは何か」という記事があり、
そのまま引き込まれるように読んでしまいました。

福井県の南部、若狭地方の旧三方町に、国内屈指の縄文遺跡「鳥浜貝塚」が
あり、「三方町縄文博物館」が置かれています。

鳥浜貝塚発掘現場 三方町縄文博物館の外観

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず縄文時代が、一万五千年くらい前から、約八千~一万年続いたということを
あらためて知りました。西暦はまだ2000年、その5倍もの長さです。

毛皮などを身にまとい、槍を持って山野を渉猟する、土器を「野焼き」という手法
で焼成し、まあ、飾りといえば「縄目」をつけるくらい、そんな文化を想像していま
したが、トンデモナイ思い違い、無知でした。

鳥浜貝塚は海抜0メートル以下で、常に新鮮な水が浸透したため、土偶や土器
はもちろん、木製品、落ち葉、蝶など普通なら腐ってしまうものが原型を保った
まま出土する、一万年以上を経た「タイムカプセル」だったのです。

ただ、鮮やかな紅葉は空気にふれた瞬間から黒ずみ、ある調査員は『鮮明な
 青色の昆虫の羽や、黄金色に輝く羽の生き生きした美しさ、それが粘土層の
なかから顔を出し、すぐに変色していく瞬間など「時間よ止まれ」と叫びたくなる』
と述べています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワイングラスのような木杯、桜の樹皮を巻いた弓、漆を塗ったお盆様のものまで
出土、それらはいずれも博物館に展示されているようですが、ビックリしたのは
丹(に)で赤く彩色されているという抹茶茶碗のような土器です。

鳥浜貝塚出土の丹彩土器 この造形は本当にモダンで、表面につけ
 た模様も縄目ではなく、矢じりか貝殻で
 彫りを施してあり、その意匠もすばらし
 いと思います。(拡大してご覧ください)

 どっしりしたやさしいカーブを見ると、
 これで「一服」いただいて、茶碗の底を
 のぞけば縄文人の会話が聞こえてくるよ
 うなそんな気がします。 

茶人が欲しがる、あるいは「うつし」を作ってみたくなるほどの器とも言えそうです。
これだけの「グッドデザイン」ができる高度な文化をもっていたことに驚かされます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろいろな出土品から、縄文人が自然を大切にし、自然と共生しようとする思い
が強かったのでは、という考察もなされています。

『かって一万年続いた文化があり、この時代が終わって時間は急速に早まり、
今この地球は滅びようとしている。地球の滅亡を少しでも先へのばそうとするなら、
一万年持ちつづけた縄文人の思想に何かを学ぶことが必要ではないか』
と、館長の玉井常光さんは結んでおられます。

(写真は同誌から転載させていただきました)


横山国男

【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/
【オーダー よさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
<<  2008年12月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31