大きくする 標準 小さくする

2007年06月08日(金)更新

厚生年金保険料の半分は事業所が負担してきたのですが・・・

小企業といえども、法が網羅されたこの国(法治国家)で健全に事業を営んで
いくためには、「会計士(税理士)」「社会保険労務士」の専門知識を借りなければ
なりません。

さらにお仕事の内容によっては、懇意の「弁護士」や「弁理士」も必要かも
しれません。
大企業ならこれらの人たちを社内に抱えているところも多いでしょう。

              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「年金問題」が大揺れです。
ここにいたるまでの種々の「制度の変更」「扱いの変更」はあまりに複雑多岐
にわたり、専門家である「社会保険労務士」さんでも混乱している人も
あるそうですが、当社が長年お願いしている労務士さんはこの分野の
エキスパートで、最近は「セミナー」での講師や、関与先の相談・依頼
などに超多忙のようです。


私はこの秋には厚生年金の完全受給資格である65歳になりますが、60歳を
迎える前に社会保険事務所から「年金説明会」の案内をもらいました。

もちろん出席しました。顧問の労務士さんからは「年金をもらう、もらわない
に拘わらず、受給資格を証する”社会保険庁長官のハンコ”がまず最も大事
なのです」と言われていましたので。


その前に私は転職、転居もありましたので、労務士さんにすべての記録を
確認してもらい、「どのような形で年金を受給するのがベストなのか」を、
老後の私たち夫婦のライフスタイルに合わせたアドバイスももらいました。

しかし、私には「制度」がその後も崩壊に向かって加速しているように思えて
なりませんので、労務士さんと時々、話をします。

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家内も50代の半ばを越えたので、先日「一度この辺で、年金の記録を確認
しておいたほうがいいと思うよ、労務士さんにお願いしたら?」と申しますと、
なんと40年近い厚生年金、国民年金(任意加入の時代)に関する
あらゆる領収書、通知、メモ、手帳すべてが入った古びた紙袋を出してきた
のでビックリしました。
(最近の5000万件の問題発覚よりちょっと前のことです)


今日、労務士さんが来社して、「すべて合致しています。福井県は記録の
整備がきちんとされている方なので照合は楽なんです」と結果を知らせて
いただきました。

その後の雑談で、私が「厚生年金というのは事業所が半分負担してきまし
たよね、年金が話題になるとき、いつもこのことが事業主側から語られない
こと、マスメディアがとりあげないことが不思議なんです」と話しました。

従業員の老後のため、血のにじむような思いで拠出してきた「厚生年金事業
主負担分」の膨大な積立を、国や管理していた人たちははどのように考え、
扱ってきたのか、と思います。

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「分からないから放っておく」としか考えられない今回の問題は、さらに大きな
負担として、地方の小さな町や零細な事業主に降りかかってくるような、
そんな気がしてなりません。


横山国男

【オーダーよさこい屋】
http://www.yosakoiya.jp/
【染型工房 横山工藝】
http://www.ykougei.jp/

<<  2007年6月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30